福島の誇る地酒!金水晶
ラベルの△や●は「金水晶」の文字です。
蔵元さんが「毎年GWは観光客の皆様を福島にお迎えしていましたが、今年は叶いません。そこで緊急企画として金水晶を自宅で楽しめる送料無料企画を作りました」
と、送料無料は蔵元さんのご負担になるので、心苦しくて遠慮していたのですが・・・・今日までの企画です。
やっぱり売上協力!も大切と思い、伊万里の妹宅に贈ることにしました。
日々の暮らしに追われながらも、心穏やかにゆっくり味わって欲しいものです。
今朝一番の作業でした。
整理(データ)などを。
14:00 帰ります
途中、ケンタキーフライドチキンに寄ってみました。
ドライブスルーでオリジナルチキン2個、ガーリックチキンを4個注文したのですが、
自宅に帰ってみると、ガーリックチキンが3個しか入っていませんでした。
まあ、電話してみるか?
そしたら・・・・「すぐ持って行きます!!」って,たった1個のためにケンタキーフライドチキンすごいぞ!!
ずっと食べ続けるからね!!
●5月7日(木) 37
8:50 大学
今日から普通の出勤ですね。
遠隔授業の始まりです。
10:30 市内某所
15:30 大学
IFMC.の実験/データ整理
19:00 帰宅
夜、愛犬りくと散歩。月がプラチナ色でホントにキレイでした。
美しい自然・・・・ずっとずっと見ていたい。
●5月8日(金) 38
8:50 大学
グランドの藤の花が咲きました。
今年は、すご〜く早い!!
30年くらい前、1mくらいの一本の藤の幹を植えてもらいました。
小枝も何もない一本の棒でした。
1年間、小枝も伸びませんでした。
「枯れた?」
でも当時のマネージャー(二瓶コーチの同級生)は、最初から毎日、毎日欠かさず水をあげ続けました。
そしたら・・・奇跡的に幹から芽が出て・・・
いまではこんな花を咲かせました。
彼女の努力を川本は忘れない!
努力とは、成果が出るまでやることを言います。
19:30 帰ります。
●5月9日(土) 39
8:50 大学
午前中は
12:30 大学を出て庭坂に
帰りに、いつものJA農産物直売所に寄ってみました。
遅かったので、売り切れ状態でした。
16:00 帰宅
●5月10日(日) 40
8:50 大学
あの10万円のPC申請してみました。
マイナンバーカードは確定申告e-TAXで、さんざん苦労しているので、今日は簡単でした。
整理整頓。
16:00 帰ります
●5月11日(月) 41
8:45 大学
ステイホームで、電気磁気治療器で交流磁気治療(マグネセラピー®)をやっています。「磁気シャワー:ソーケン」を寝具に仕込んで?健康回復。
磁気枕は、あっという間に眠りに誘い込んでくれます。
交流磁気はもう30年近く使っています。その理由は・・・
2000年11月に磁気と生体研究会で「ミドルパワートレーニング後の交流磁気曝露が乳酸代謝に及ぼす影響」と言う発表をしました。
この頃は乳酸=疲労物質と考えていた時期です。
激運動後に交流磁気を曝露すると、産生された乳酸(16mM)が半減する時間が、非曝露より5分早かったという報告です。
その研究会で当時の農水省食品総合研究所の菊池佑二氏が「全血毛細血管モデル通過時間に及ぼす交流磁気のIN VIVOおよびIN VITRO作用」を発表されました。
毛細血管の径は約6μmです。赤血球の径は8μmです。
そのため赤血球は、変形して毛細血管を通過します。
血中乳酸濃度が上がると・・・血小板(2μm)が凝集します(画像ではカエルの卵のような感じです)。
そのため、毛細血管の入口を塞いでしまいます。
そこでに交流磁気を曝露すると! あっという間に血小板の凝集がなくなり、一気に血液が流れていきます。
この様子を動画で見たときの驚き!忘れない
19:35 帰ります
●5月12日(火) 42
8:45 大学
コーチング論の講義:二瓶先生に聴いてもらったので、いい感じでできました。
電気磁気治療器・ソーケン磁気シャワー:効果を感じていましたが、重い!競技会や合宿への持ち運びが大変。
そんな時、社長さんが「こんなの作ってみました」と登場したのが、「ソーケンリラックス」
手軽になったので、日本中どこにでもうちのチームに着いてきてくれました。10台くらい駆使しています。
19:30 帰ります
●5月13日(水) 43
8:50 大学
午前中、音調。
5/12のアスリート食堂:食レポで「オレンジラッシ−」が登場
ジジイは、見たことも聞いたこともありませんでした><
午後はコーチング論3:講義を頑張ってみました。
その後、調圧とIFMCの実験
19:20 帰ります
●5月14日(木) 44
8:50 大学
今日はコーチング論 データをアップ
10:30 市内某所
15時過ぎから研究室のDVDの整理。
これが、信じられなくくらいたくさんあって・・・・困った><
今日は疲れました。18:00帰ります
●5月15日(金) 45
8:50 大学
午前中、コーチング論3の講義をやりました。
お昼ご飯は、珍満賓館からテイクアウト。
ここは、一番高いヤツを頼みました。ビックルするほどの豪華さでした。
味は、とびっきりの美味しさ。
緊急事態宣言解除を受けて・・・・福島大学は、まだ対応がはっきりしていません。
これはしかたないことだと思います。
学生、教職員の安全第一ですからね。
ただ、大学に学外者を入れて良くなったら、すぐにでも記録会をやりたい!!
中・高生待っててね。
大学なので、難しいことがたくさんあるけど、福島大学陸上競技部は、みんなを支援するよ。
絶対、記録測りたいよね。
遅くても構わない。何回でもやればいいんだよ。
インターハイ、中体連がなくなってやるせない気持ちだと思います。
コロナ感染の注意をきちんとやらなくてはいけないけど、みんなの公認タイムは計って上げたい。
ジジイは心の底から思っている。
応援するよ。待っていてね。
やれるようになったら、午前、午後やるよ。
学生のお弁当は、いつもお世話になっている珍満賓館からテイクアウト。
(上の写真の最上級よりは、ちょっと下だけど)
学生達もきっとみんなの応援をしたい!って熱い心を持っています。
学生達の普段の行動を見ている部長は、チャンと分かる!!!
負けるな。
19:30 帰ります
●5月16日(土) 46
朝刊に目を通すと、「来年4月にJFAアカデミー福島が福島に戻ってくる」という記事が一面に。
涙が出ました。
震災から20年かかっての復帰ですね。
震災の時、当時日本サッカー協会の副会長だった田嶋(大学の同期なので呼び捨てでゴメン)と新幹線で一緒だったときに「川本、絶対!福島に戻るから!!」と力強い言葉と手の温もりは、今も忘れない。
大したヤツだ!ありがとう。
震災前に二瓶秀子コーチ(前100m日本記録)が、子ども達に月3回くらいのペースでスプリントや身のこなし方の基礎を教えに行っていました。
川本は月1のペースでした。
福島に戻ってきたら、もう一度指導したいね。そして、世界とスピードで勝負できる選手を育てたい。
ジジイの最後の願いかな?
9:00 大学
午前中は、調圧の実験
午後は、とうスタのメイン。
緊急事態宣言解除を受けて、スタジアムで練習です。
残念なことに新人がケガをしてしまいました。
監督としては、ショックです。
本人も当然ショックです。
泣いていても仕方ないので、明日に向かって頑張ります。
走幅跳の新人BBくんは、8mを跳べる!!逸材だと実感しています。
丹野を預かったときくらいの責任感を感じています。
絶対、8mを超えて、故郷に錦を飾ってもらいます。
命がけで教えますよ。
県立医大に緊急で行かせました。
(取るものも取り敢えず、連れて行ったのは吉田コーチ)
整形外科の加藤先生が、丁寧な対応をしてくれました。
本当に感謝です。誠実な診療態度、心から信頼します。
心配しても仕様がないのですが・・・・新人/子どもなので、BB心配です。負けるな!!!!!
●5月17日(日) 47
8:40 大学
午前中は、東邦銀行の Stay homeおうちで元気アップのHPを作ってみました。
智チャンの縄跳び・・・・ジジイはぜったいできない
終わって、とうスタのサブに。
新緑の中を愛車で走るのは、ホントに気持ちがいい。
天候もよく、気持ちよく練習できました。
松本のスプリントを少し変えてみました。
銀杏並木も気持ちいい!!
ただ、ジジイは、練習が終わって、ぐったり。
自宅に戻り、昼寝をしてしまったのは言うまでもありません。
●5月18日(月) 48
今日は半袖。8:50大学
午前中は、コーチング論4の講義
やっとマイクに向かって話す講義が、板に着いてきました。
ただ、時々、ボタン操作を誤って、一旦停止ではなく、停止にしてしまい、困った状況に陥っています。
お昼は、お肉をテイクアウトして、しっかり食べました。
体重減に注意です。
午後は、コーチング論5の講義。
人を育てる!は一旦終了。
チームを育てるをやるか?人を動かすをやるか?思案中。
まずは、人動かすかな?
調圧の実験もやってみました。
最近、すっかり忘れていたことがあります。
福田先生の自律神経免疫療法。
つむじ風くんでツンツンして、いい調子にするのをホントに失念していました。
いかんいかん。
コロナ禍で、じっとしていると気が滅入ってしまいます。
こんな時は、つむじ風くんですね。
19:00 帰ります。
●5月19日(火) 雨 49
8:45 大学
今日は、東北学連の決算書類作成。
学連の会計Sさんが、丁寧にやってくれました。
すごく正確!!
ただ、エクセルを使いこなせないのが難点 ><
総計で計算式が入っていないので・・・・ちょっと大変でした。
WORDみたいな使い方になっています。
それを差し引いても、いい仕事をしてくれました。
東北学連で希望×絆メッセージリレーをやっています。
今日は、福島大学男子主将の浦の出番。
いい感じでやってくれました。
午後は、学生生活委員会の仕事をしっかりやりました。
そう、福島大学陸上競技部もツイッターを始めました。
フォローしてね!!https://twitter.com/fukuriku_tf
19:00 帰ります。
●5月20日(水) 50
8:45 大学
8:00からNHKの朝ドラ:エールを観て、出勤の準備して、この時刻に大学です。
福島に来て、36年が経ちました。
古関裕而さんをもっと知っておけば、良かったと後悔しています。
福島市内の人も、もっともっと古関さんを誇りにしてくれていたらよかったのに・・・・
でも・・・・今からでも遅くない!!
午前中は、データ整理と身の回りの整理が中心。
あと、音調なをやってみました。
13:30から教員会議。
コロナ感染予防のため通常の会議室ではなく、L1教室。
密を避ける意味ではいいですねえ。
会議も短く、早めに!!ってことでしたが、要領を得ないものなどあって、残念。
読めば済むモノは、「読んどいて!」で充分です。
毎回報告事項などがある学生生活委員会ですが・・・・今回は報告なしにしました。
会議は2時間で終了。
インソールとIFMCの実験をひとつ。
最後は、1時間強の調圧で今日はおしまい。
19:00 帰ります。
●5月21日(木) 51
午前中〜 市内某所。
途中、今日の「コーチング論」の音声ファイルをアップしていない!!!ことが発覚。
急いで、研究室に行き、アップ。
研究室は、タッチ&ゴー
その際、今日の資料をアップするのを忘れる ><
急いては事をし損じる。
15:00 大学
まずは、資料アップ。遅れてゴメンね。PCを持っていれば・・・・できたのに ><
今日は、スマホとiPadしか鞄に入っていませんでした。
IFMC.の実験を少し。データ整理を少し。
最後は、調圧。
18:30 帰ります。
●5月22日(金) 52
8:50 大学
ここ1ヶ月、ホームステイでセルフイメージが小さくなっていましたね。
夢や希望って大切ですね。
忘れずに生きていこう。
19:30 帰ります
●5月23日(土) 53
8:50 大学
データ整理などをしっかり。
12:30 大学を出てとうスタのサブに。
少し肌寒かったのですが、気持ちよく練習できました。
16:00 帰宅
●5月24日(日) 54
8:50 大学
PCの整理
12:30 大学を出て、とうスタのサブに。
練習前に監督からプロ意識について。
今日の東邦銀行チームの練習は、スタートからの加速。
17:00 自宅。
半袖で練習できる好天だったので、自宅に帰ってぐったり ><
ちょっとだけ昼寝。ジジイだ!
●5月25日(月) 55
8:30 大学
資料整理など。
あとは、トラッククラブの決算の確認。
トラッククラブの運営について、少々検討。
この3ヶ月、活動自粛なので、収入はゼロ ><
年間の会費収入の1/4が吹っ飛んだことになります。
困った・・・・会費の検討が必要です。
遅いお昼ご飯を。今日はお蕎麦。力をつけるために鶏の唐揚げも。
午後は、写真類の整理。
研究室は、随分片付きました。
●5月26日(火) 56
8:50 大学
午前中、菊田先生とトラッククラブの運営について検討
お昼はちょっと張り込んでみました。
午後は、講義をやってみました。
だんだん上手になって行きますね。と、実感・・・・
18:40 帰ります。
●5月27日(水) 57
8:50 大学
10:20 ちょっと私用で外出
12:00 大学に戻って、
午後から陸上のデータ整理。
これがはまって・・・・
やっぱり、スプリント種目のデータをいじっているときが一番楽しいときかも知れません。
気がつけば
18:30 いい時間なので帰ります。
●5月28日(木) 58
8:50 大学
午前中、講義をやろう!と思ったのですが・・・・
資料作成が間に合わず、今日はお休みにしました。
8回分くらいの講義はできたと思います。
学生に毎回課題を出しているのですが、理由を答えるだけで、その根拠を示すことができません。
中学校くらいから国語などで(たぶん他教科も)、トレーニングしているはずですが、うまく文章構成ができていません。
学生には、次から具体的な根拠も示して!とアドバイス。
今日は、天候が良かったので、とうスタのサブグランドに行きました。途中、りほと遭遇!!!
東邦銀行チームの練習です。
広沢と加速について遊んでみました。
帰りは、愛車の洗車。
ピカピカの車は、気持ちがいいね。
● 5月29日(金) 59
8:50 大学
1コマの大学院の講義をやろう!! と張り切っていたら、日程の変更があり、7/1でした。
残念。
で、コーチング論の講義をやることに変更。
90分、話し終えたところで、レコーダーを見ると・・・・・
電源が切れいてる><
バッテリーの残量はあったような・・・・
SDカードの容量も30時間以上あったような・・・・
で、どのくらい録音できるのか?と調べるとSDカードにデータがない。
ってことは、内部ストレージに録音?
残量:0ってことは、途中でやっぱりなくなった!!
恐る恐る確認すると、67分で切れていました。
よかった!!20分くらいは簡単に取り返せる。
おっと、会議の時刻だ。
12:00〜1時間 教室の会議。
終わって、お昼ご飯食べて、20分の録音。
聴いてくれた二瓶先生は「やっぱり、2回目の方がいいですね」
これからは、リハーサルを入れて、2回録り?ってことはないですね。
午後の残りは、学生から送られてくる課題に目を通して、今日は帰ります。
19:00
●5月30日(土) 60
8:50 大学
寿実ちゃんとよっちゃんに研究室に来てもらい、お願いを。
信頼できる教え子たちです。
12:30 あづまのサブに。
東邦銀行チームの練習
16:30 帰ります
●5月31日(日) 61
8:50 大学
12:30 あづまのサブに。
東邦銀行チームの練習
今日は、しっかり指導してみました。
17:00 帰ります
愛犬りくが1年前に我が家の一員になった祈念すべき日です。
家族が増えるっていいですね。
1年経って(1歳3ヶ月)・・・・人間で言うと、ちょうど成人ですね。
大人になった部分と子どもの部分があります。
うちの学生くらいでしょうか?
この1年、jホントに楽しかった。りくとの貴重な1年でした。
15年くらいは一緒に暮らしたい。