2020年2月の日記

●2月1日(土)

いつの間にか2月ですね。
ナイキの厚底シューズで2020が幕開け。
その後の厚底禁止騒動。
でも、あっという間にOK!!激動の1ヶ月?でした。
いつの間にか、うちのへなちょこ長距離もN社の厚底シューズを履いていました。
「コーチ、厚底シューズの恩恵を感じられません」
厚底シューズを奮発したにもかかわらず、タイムが伸びないへっぽこ長距離。
「後に蹴り出したら、カーボンの反発を得られないよ。前でキレイに乗っていかなきゃ」by 吉田コーチ
そのとおり!!

8:40 大学
9:30 練習

15:20 大学を出て自宅に
ワンコと散歩。

18:30 市内某所。
升本先生@食農学類、いくみさん@ビードル店長、二瓶コーチと食事。
ハニーカフェ・ビードルで東邦銀行チームに食事の提供をしていただきます。
その打合せ。
実は、食事は今日からスタート。
そのため、いくみさんは、遅れて参加。
升本先生の献立による食事提供は、この後に合宿に入るため3週目からです。
3時間ほど盛り上がりました。


●2月2日(日)

8:45 大学
9:30 練習
いい天気で気持ちよく練習ができました。

佐藤の縄跳びが格段に上手くなりました。


りんが教えを乞うていました。難しさが分かったようです。

午後は、アスリート食堂のWEBページの試作などを。
アスリート食堂で提供する献立は、みなさんにお伝えしていく予定です。
楽しみに。

18:00 帰ります。


●2月3日(月)

鬼は〜外、福!は内!!!

8:50 大学
今日は朝からポカポカ陽気です。
それと・・・卒論の抄録締め切り。
最後の最後で、ツメが甘い!学生が2名。

午前中、やり残しの仕事などを。

12:00 学寮特別委員会です。
これは簡単に終了。

13:00 スポーツ実習・テニス
素人だった学生ですが、結構上手になったと思います。
経験者達は、楽しくテニスがやれたと思います。まあいい授業でした。

終わって、成績処理などを。
レポートの採点が主な作業でした。

18:00が卒論抄録の締め切り時刻。
研究室の学生達はちゃんと提出できました。
ただ、「画竜点睛を欠く」学生もいました。
4人とも研究の着想、実験内容などはほぼ完璧。でしたが・・・・
やっぱり、最後が間に合わなかった。あと、2日早く仕上がっていれば・・・・
抄録としては、実に惜しい!!
まあこれが学生さんですね。

20:00 帰ります


●2月4日(火)

8:30大学 今日から定期試験です。
メールを1本入れて、出発。
平田村の小平小学校。
2/28に大学の地域貢献事業:わくわくジュニアカレッジをやるための打合せ。
校長先生は、菊田コーチからの推薦。
よくよく話してみると、附属中学校の菅野副校長と仲良し。
それも結婚式に出る中だったとか・・・
早く言ってよ〜っ。
それに加えて
「私、昨年度まで本庁にいまして・・・附属中の校長だった川本先生と菅野副校長が飲んでいるお店で、ごあいさつしたことも・・・」
早く言ってよ〜っ。
打合せも終わって、大学に。
途中、道の駅ひらたに寄って・・・・
先日、藤原竜也さんが番宣でこの道の駅に寄って、ハバネロのソフトクリームを食べているのをTVで観ました。
レジの横にしっかりサインもありました。

お昼ご飯は、松川のオムライスの店「おむれった」に寄ってみました。

シェフの似顔絵が強烈すぎるお店でした。ビーフストロガノフソースのオムライスを食べました。
ガーリックライスとのコンビネーションがバツグン。
味もボリュームも満点でした。

午後は、仕事と東邦銀行チームの練習。
ちょっと思いついた練習があったので、武石で試してみました。
思った通りの感じが出ました。

学生の練習は、試験期間のため今日はフリーにしました。
明日は、午後は授業コマがないので、軽めにやります。
(たぶん)明日試験がない学生が、体を動かしにグランドに来ていました。
明日はないかも知れないけど、明後日の試験に向けての勉強は大丈夫?

夜は、少しずつ届いてくるレポートの採点作業。
19:15 帰ります。


●2月5日(水)

8:40 大学
昨日から定期試験。
学生生活委員の川本は研究室待機です。
朝から大学院の入試もやっています。

13:30 練習。
途中に会議が入りました。

夕方からは頼まれ原稿をひとつ仕上げました。
20:40 帰ります。


●2月6日(木)

妹の誕生日です。いいBBですね。
思い出すのは、彼女が小さな時ですね。

自宅前は、本格的な雪でした。
大学はそれほど降っていなかったので、ひと安心。

東邦銀行チームは今日から沖縄で合宿です。
いい日程となりました。

8:45 大学
アスリート食堂の検討。

12:00 教員会議
1時間ほど。

13:30 研究協力課で栄養指導の検討
これも1時間ほど。
福島市内のビードルで東邦銀行チームに食事を出してもらうことになりました。
栄養指導が必要なので、いろいろ考えた結果・・・・
そうだ!うちの大学には食農学類があるんだ!!ということで、栄養学の升本先生にお願いすることにしました。
提供してもらった食事は、HPで公開していこうと考えています。
中高生の食べ盛りのお子さんをお持ちの親御さん、活用して下さい。
現在は、試運転中。
沖縄合宿明けの15日からフル稼働の予定です。

20:40 帰ります。


●2月7日(金)

8:20 大学
急いで機材を車に積み込んで・・・二本松に
9:00 〜11:00
二本松市で川本元気塾健康相談でした。
若いときは60点だったけど、みんなで100歳を越えて100点取りましょう!!のスローガン

自宅に戻りパッキング。

仙台空港発15:15のフライトです。
今日は福岡空港に。

空港でレンタカーを借りて伊万里の実家に。
どうしても伊万里チャンポンが食べたくて・・・・実家に到着前に寄ってしまいました。
両親とも元気でした。


●2月8日(土)

「佐賀新聞」を読んでいたら、同窓会のコーナーがありました。
ふと目をやると、「伊万里高校」の同窓会がありました。
ナンと!伊万里高校で生物を教わった原田先生が、昭和46年卒のみなさんの真ん中に!!
川本は51年3月卒なので、5級上の先輩達の同窓会です。
原田先生、85くらいですかね?お懐かしい!!

9:30 自宅を出て、両親を乗せて伊万里の結婚式場に。
妹の長男の結婚式です。
親戚の顔合わせから、兄ちゃん達は登場です。

挙式が終わって、
披露宴会場に行くと、テーブルには、つまみと飲みのものが!

って、ことは、プレイボール前にお酒を飲むって事!?
そうでした!飲むって事でした。
当たり前のように周りの人は牛のタタキをおつまみに飲みだして、宴会はプレーボール状態。
20〜30分は時間があったので、みなさん結構行けたと思います。

みなさん知り合いの方が多いのでしょう、新郎側、新婦側が入り乱れての披露宴。
ざわざわ感が満載で、今まで参加していたのは、ちょっと大人しめの披露宴だったので、今日は納得。

終わって、妹の家に両親を送り届け、着替えて佐賀に。
その前に・・・山口パン屋のバタークリーム購入。
続いて、前田まえに寄って・・・・お店が閉まっていました。
別のお店は、方角が違うので、断念。

佐賀市内某所に。

佐賀陸協強化部の皆さんと懇親。
恐らく・・・・国体で教え子達は(福島県と他県合わせて)700点くらい獲っています。
何せ、吉田・丹野の2人で230点を越えていますから・・・
ただ、川本は地元佐賀には現役時代も含めて1点も貢献していません。
それがふるさと佐賀に対する心残りです。
令和5年に佐賀でスポ体が開催されます。そろそろ強化スタッフの目の色が変わる頃です。
何とかお役に立ちたい一心で、飛び入りしました。
ナンでも教えちゃるけん!
会場には、佐賀陸上愛が溢れていました。

終わって、福岡に。
今日は天神のホテルに泊まってみました。
やっぱり天神は都会でした。


●2月9日(日)

沖縄に移動です。
9:55のフライト。

お昼に那覇到着。
午後の練習から頑張りました。
技術走を中心にやってみました。


●2月10日(月)

昨日沖縄に飛んできて、ナンですが・・・・
今日は練習お休み。
一日、ゆっくりしました。

夜は、G志堅さん、A利先生と陸上仲間のみなさんと食事。
一気に疲れました?そんな事はないね。
沖縄陸上愛が溢れていました。


●2月11日(火)

いい天気です。
午前中は、技術走を含めてしっかりトラック練習。

お昼休みにK友名さんのお店に。
久々に会いました。

午後は、ウエイトトレーニングを中心に。


●2月12日(水)

いい天気です。

トラック練習と、技術走。
技術的に少し変化がりました。
また、いい感じで追い込めたと思います。

12:10 グランドを後にして、ホテル
パッキング、お昼を食べて 12:40 空港に向かいます。
選手達から一足早いバレンタインデーのチョコレートをもらいました。

自宅に戻り、愛犬とプチ散歩。
やっぱり可愛いね。


●2月13日(木)

8:40 大学
今日は一日待機の日です。
何もありませんように。

9:30 練習
挨拶だけで、研究室に。


早くも「ゆうすけ梅」が咲き出しました。

午後から卒論発表会の練習。
いい研究をしているのですが、プレゼンがいまひとつ。
もうひとがんばりです。

快汗コラム・・・・水曜日が締め切りでした ><
学生の発表指導をしながら「何書こう?」
そうだ!!稲葉の卒論「バレーボールにおける無回転サーブは予測できるのか」
これにしました。
3次元分析でデータもしっかりしているし、何よりも面白い。
スタートは
「ボールの向きを気にしないで、サーブを打っています」
「そんなことはないだろう?きっとボールの向きで変化量は違うはず。
 野球だって、2シームとか4シームとか言って投げ分けているくらいだから」
ということで、研究が始まりました。
旧規格ボールでは、ボールの向きで変化量の違いが出ました。
ディンプルを施した新規格ボールの特徴も明確に。
その研究を稲葉は、しっかりやってくれました。
お陰で、いいコラムが書けました。
当然ですが「稲葉夏海の研究です」としっかり書いています。ご安心を。

やっとみんなのプレゼンが完成しました。
帰ります 20:50、


●2月14日(金)

8:40 大学
今日は卒論発表会。
うちの研究生たちはいい発表ができました。

昼休み急ぎの仕事を。
夕方も急ぎの仕事を。

今日はバレンタインデーでした。
たくさんのチョコレートを頂きました。ありがとう!!

夜は研究室の反省会。
みんなしっかり実験と分析をやっていたので、街角インタビューとは違うぞ!!と盛り上がりました。
学生達は充実感と自信を胸に卒業できると思います。

飲み会の途中で、秋田出身の巧は、TDLに行ったことがない!
二瓶先生が女子チームに「連れて行ってあげなよ〜」と言うと
「明日から大阪に・・・・」
ん?大阪!、大阪はUSJ?
3人は元気よく「ハイ」 もう1人の福原は、独立リーグのキャンプに参加。
大阪と言えば、畠山社長!@テイコク製薬
「春〜夏の実験のご苦労さん会をやりましょう」と以前からおっしゃっていました。
この3人が、まさしく実験を頑張った3人なので、ご厚意に甘えて、ごちそうになることに!
早速電話をして段取りを。


●2月15日(土)  アスリートカフェテリア開店しました!!

8:40 大学
9:30 練習

午後はアスリート食堂(アスリートカフェテリア)のHP作成。
いい感じでできました。

18:00 帰ります。


●2月16日(日)

8:40 大学
9:30 練習
12:30に大学を出て、白河に。
白河市立図書館で、福島大学白河サテライト教室の講義です。
6回をスポーツ科の先生で担当。テーマは「スポーツのチカラ」
テーマに沿って「スポーツを取り巻く世界」で話しました。
オリンピックの歴史を紐解きながら
国を挙げてのメダル争い
人種差別問題
アマチュアリズム
テロ
政治介入
商業オリンピック
ドーピング
コマーシャリズム
企業努力などを考えていきました。
コーチング論の最初にやるテーマです。

14:00〜16:00の2時間。
終わって、帰宅。


●2月17日(月)

8:30 附属中学校
大学2年生の1日参観実習のアテンド。
学生は9:10までに集合です。

9:10のガイダンスに少し時間があったので、大学の先生としての注意などを
9:40〜10:30 英語2クラス、保健体育(剣道)、道徳
10:45〜11:35 英語、保健体育(卓球)、家庭
学生はそれぞれ1時間全部参観するのですが、川本は全部を廻ってそれぞれの様子を観察。
最初にガツンと参観の目的などを言ったので、いい参観ができていました。

それよりも附属の先生方の授業を観るのが懐かしかったですね。

11:45〜12:35 まとめの話し。
これは川本担当ですが、今流行りのアクティブラーニングを。対話的学びってやつです。

終わって、お隣の八子メディカルクリニックに行ったら、お昼休みに入っていました。
では、大学に。
アスリートカフェテリアの手直しを少々。
いくつか文書作成。
おっと、八子メディカルクリニックが閉まってしまう!!
17:45 大学を出て市内に。
八子先生の所で明日の紹介状を頂いて・・・・帰宅。
愛犬りくと遊ぶ時間がたっぷりとれました。


●2月18日(火)

8:40 大学
9:30 練習
練習を待つ姿勢がなっとらん!と小言を。
10:30 角間先生と打合せ少々。
終わって練習。

13:10 大学を出て、あづま脳神経外科に。
胸部のCT検査です。
14:00の予約だったので、時刻通りに始まり、ちゃっちゃっと終わって、直ぐ帰れました。
途中、ドラッグストアにアルコール消毒液を買いに寄ったのですが、2軒とも売り切れ ><

午後は、レポートの採点作業。
早くだそうね!って再三言っても、ギリギリスチューデンツです。
レポートはメールに添付して出してもらいます。
添付忘れもいるのですが、表紙だけ?送ってしまった学生も。
これは不思議ですね。
スマホだけで作成したという学生も。
驚きです。
しっかり勉強している学生のレポートは読んでいて楽しいですね。
18:30 帰ります。今日もワンコと遊ぶ時間が取れます。


●2月19日(水)

8:35 大学
9:30 練習

午後はパワーラックの搬入がひとつ。
あとオノヤさんにグランド器具庫に置いてあるパワーマックスの修理を依頼。
乱暴に扱っている訳ではありませんが・・・・やっぱい故障します。
まあ仕方ないか。

アスリートカフェテリアの出足が好調です。
昨日は、64名のアクセスがありました。
今日は、18:00の時点で90名越え。いい感じです。
皆さんの役に立って頂ければ・・・・
二瓶コーチは、「最初からずっとやっています」「食材の組み合わせが絶妙すぎる!」とコメントを。
食材同士の栄養素が上手くかみ合っているのでしょうね。
升本先生が書いているレシピには、調味料の量などもちゃんとあるので、
「その通りに作れば美味しくできあがります」
中2のお嬢さん絶賛の味になっています。

では、今日は帰ります 19:30


●2月20日(木)

8:40 大学
9:30 練習
13:00 入試業務
これは90分ほど

14:10 大学を出て、福島駅 → 東京
大学の同期の長尾キャプテンが上京。
同期生や関係者が集まって、楽しい会合。
同期生のスーパースターの1人が長尾隆史、そしてサッカーの田嶋幸三。
この他にもきら星のように高校のスーパースターたちがいました。
中でも長尾、田嶋に共通していたのは、「らしくない」こと。
当然、その凄さは垣間見ることが出来るのですが、自分からスパースターぶっていない。
ごくごく、自然体だったということです。
これは勉強になっリました。
ちょっと成績を出すと、いい気になってしまうのが、九州の田舎で育った私たち。
これを根底からひっくり返すような「泰然さ」。
これに惹かれました。
強さって言うのは、こんな振る舞いができる人たちなんだなあと、その時感じていました。
その後のコーチとしての指導方針に大きく影響を与えてくれました。
ですから、うちの選手達もそうあって欲しいと願って、指導できたのだと思います。
本徳強さを教えてくれた、素晴らしい同級生達でした。

結局・・・・・東京駅最終の21:44の新幹線。
自宅には、23:30過ぎに到着。
駅前の駐車場を出てから、一度も赤信号で停まることなく自宅に着きました。
きっといいことがあります。


●2月21日(金)

8:40 大学
10:00 入試関係の打合せ
入試の火曜日・・・・雨が降らなければいいですが・・・・
もう少し贅沢を言って、暖かいといいですが・・・・期待しましょう。

おっと、事務手続きを忘れていました。
急いで書類を作成、支援室に。

17:00 大学を出て、福島駅に。
熊谷移動です。
昨日もでしたが、新幹線の中では、マスクを着用。
川本はマスクはほとんどしませんが、同じ車両に乗っている人に対してのエチケットとして着用しました。
一日も早く収束するといいですが、感染拡大はこれからですよね。

晩ご飯はどうしようかな?
熊谷より大宮の駅ビルで食べる方が、選択肢がたくさんあっていいかな?
ということで、大宮で夕食を食べて、熊谷のホテルに。


●2月22日(土)

7:45 熊谷スポーツ文化公園・陸上競技場。
国公立27大学対校駅伝大会です。

幹事長と今回の対応と措置について、綿密な打合せ。
8:45 審判打合せ。
埼玉陸協さんに感謝です。

9:20 マネージャー打合せ
各大学のマネージャーに「くれぐれも」と伝達事項とお願いを。

9:50 女子の部スタート

今日は、もうひとつやることがあるので、閉会式の表彰は有川先生@埼玉大にお願いして
12:20の新幹線で東京に。
京橋でパワープレートユーザーズカンファレンス。13:30〜18:00
久しぶりにパワープレートの勉強をしました。
また、新たな使い方が分かりました。
誘って頂いた担当の岡戸さん@プロティアジャパンに感謝です。
で、新製品の紹介で、優れものに遭遇。パワープレートパルスっていうヤツ。
これは行ける!!と思わず2台購入。

津田トレーナーに協力してもらって、これから福島大オリジナルの使い方を考えます。
宅配の手もあったのですが、すぐ使いたかったので、1台は手持ち。


●2月23日(日)

8:50 大学
自宅は結構な雨だったのですが・・・・大学は雨がぱらつく程度。青空も見えてきました。

9:30 練習。
「言わんばことは・・・・」にもありますが、
学生さん達は、子どもの頃から人生の主役として生きてきているので、他人を応援すすることが少し苦手。
まあ、このご時世、それは仕方ないことだと思います。
でも、個人競技種目をやっている学生たちには、仲間を助ける素晴らしさをもう少し学んで欲しい。
ことある毎に教えているのですが、中々実践できません。
個人種目の特性と言えば、そうなんですが・・・・
思いやりや互恵という考えは、人生を幸せに生きて行くには大切なこと。
しっかり身につけて卒業させたいですね。

練習が終わって、昨日のパワープレートパルスをお披露目。
みんな「欲しい!!」コール。
使ってみると絶対良さが分かる。
これは売って歩きたいぐらいですね。

17:00 帰ります。
日曜日は、アスリート食堂をやっています。
ちょうどいい時間だったので、帰りに寄ってみました。

鮭ご飯、美味しそうでしたが、我慢・・・・
でしたが、夕飯前なので、ちょっとだけ味見。
美味しかったので、最後は、イワシのつみれ汁までしっかりいってしまいました。
これは、きっと力が付くぞ!!
体が資本ですからね。

アスリート食堂では、主食が毎回混ぜご飯です。
これで必要な栄養素をプラスしているのだと思います。
後ほど、升本先生に聞いてみますね。

 


●2月24日(月・祝)

8:45 大学
一日中、PCの前に座り、ずっと仕事しました。

今日は休日。帰って愛犬と遊びます。17:15


●2月25日(火)

7:30 大学

入試でした。


●2月26日(水)

8:30 八子メディカルクリニック
終わって散髪に

10:30 大学
29日の講習会の対応などを。

午後から入試業務

20:30 帰ります


●2月27日(木)

8:40 大学

9:30 練習
お昼からデータを整理して・・・・送付まで。
その後、会合の対応などを。
新型コロナウィルス・・・・どうなるんだろう?

学類の支援室に消毒用のアルコールがないかな?って行ってみました。
(生理学の安田先生からはエタノールを頂きました。もしかしたら現在の末端価格は、大吟醸よりエタノールが高いかも?)
支援室に在庫はなかったのですが・・・・
事情を話すと、「2つあれば充分足ります」と窓口にあった3個のうちの1個を貸してもらえました。
これで、土曜日の講習会はひと安心。
スポーツと噛み合わせと走幅跳の勉強です。
160名程度の教室に40名弱の受講者なので、隣の人との距離も確保できますね。
体育館での実技も風通しをよくして、実施。

19:00 帰ります

3.11のイベントでちょっと気がかりなことが・・・・
3.11はやっぱり鎮魂の日ですよね。
やっぱりイヤだったので、電話。
波風は立ちますが、言いたいことは言った方がいいですね。


●2月28日(金)

8:45 大学
今日は練習お休み。
事務的なことなどをしっかり。

15:00 卒部式
自分の足でしっかり生きていって欲しい!!

21:15 帰ります


●2月29日(土)

8:45 大学
9:30 練習
「今日は暖かい」って天気予報で言っていたけど・・・・・寒かった ><

11:30に練習を上がって、午後の段取りを。
教室のドアノブは、とりあえずアルコール消毒。
先生のマイクもアルコール。
受付にはアルコール消毒液。
席も離れて座ってもらって・・・・万全。
スポーツ指導者更新講習会。
藤巻弘太郎先生@ぶばいオハナ歯科の「身体を変える噛み合わせ」
90分脇目も振らず・・・・一生懸命聴けました。勉強になりました。

次は菊田明博先生のジュニアのための走幅跳。
講義と実技。
小学生の時から教えてもらっている1年生の佐々木がモデル。
息の合った名コンビでした。

16:30 終わって、急いで片付け。
市内某所に。
17:30
新年会を兼ねた激励会でした。