●6月1日(水)
7:30 登校
9時30分過ぎに中学校を出て、十六沼運動公園に。
10:00から福島ユナイテッドのスプリント練習。
負けないのですが・・・・勝てない!引き分けが続く消化不良 ><
12時終了。
大学に行って 13:30 練習。
18:00 現代教養コース・シェイプアップ。
19:30に終わって、30分ほどで帰宅。
●6月2日(木)
7:30 登校
9:00 大学
13:00 陸上競技
今日はハードル。暑かったのですが・・・・学生は元気。
90分で結構いいハードルになりました。
14:40 ゼミ
16:30 練習
終わって仕事 21時帰宅
●6月3日(金)
7:30 登校
今日は中学校で仕事。
お昼休みの校内放送で、教育実習終了のあいさつ。
6校時は、支部中体連の壮行会。
校長先生は、当然、激励の言葉を。
壮行会と平行して教育実習の週末反省会をやっています。
壮行会のあいさつを終わって、反省会に。
本心は、生徒たちの「がんばります!」という各部の意気込みと応援団の声援を見ていたかったのですが・・・
まあ、仕方ないですね。
教育実習生に校長として、大学教員として話しをしました。
終わって、自宅に。
16:50の新幹線で新潟に。
19:54 新潟到着。
権ちゃんと食事。途中から渡辺も合流。
権ちゃんが「絶対これです」って力説するのは「タレカツ」
渡辺も「絶対!」と太鼓判。「B級グルメですけど・・・・」と付け加えましたが・・・・
明日のお昼に食べましょう。
●6月4日(土)
今日は新潟ビッグスワンでジャパンパラ陸上です。
お昼は「タレカツ」と昨日から決めていたのですが、アップの時間があるので、断念!
IPC公認の競技会は、これが最後です。
リオ・パラ出場のためには、少しでも世界ランクを上げておきたいところです。
T13ー100m 佐藤智美 13秒26 ー0.8 大会新
智ちゃんのベストは、13秒13。
風に恵まれず、残念!力はついているんだけどなぁ。
T13−400m佐々木真菜 61秒41日本新(これまでは自身の持つ62秒33)
真菜ちゃんのひとつ前のランク7位は61秒36。
残念抜けませんでした。
移動します。
●6月5日(日)
鳥取で布勢スプリントです。
紫村の100H。
第1レースは13秒32(+2.2)
少し上に浮いてしまいました。
第2レース13秒31(+2.3)
そこそこいけると思っていたのですが・・・・残念。
まあ、仕方ないので、日本海の魚を食べて帰ります。
20:56 東京発の新幹線に乗れました。
エアレースの室谷さんを応援に行った白石先生とバッタリ!
室谷さんの優勝を知りました(世界一ですよ!)
興奮とともに福島まで。
●6月6日(月)
7:30 登校
今日は一日中学校です。
校長室は、静かに執務できていいですよ。
まあ、当たり前ですけど。
校長室の前の廊下を歩くときは、生徒たちも気を遣っています。
大人になるには、大切なことです。
ただ、大人になるっても身についていない人がいますけど・・・
夕方から職員会議。
終わって、副校長と種々打合せ。
帰りは、20:15
●6月7日(火)
7:30 登校
明日の中体連の応援段取りなどを・・・・
10時前に大学に。
10:20 大学院の授業
13:00 健康運動科学実習・ゴルフ
16:30 練習
終わって、仕事の続き。21:00帰宅します。
●6月8日(水)
7:30 登校
今日は福島支部中体連です。
まずは、岳陽中に行き女子バスケの応援。8:15開始。
うちの女子は、スクリーンが苦手?惜敗でした。
ん〜っ
バレー女子が桜の聖母中で9:30からやっている。
これまた、いいところまで行くのですが・・・・あとひとつの決め手に欠け、惜敗。
これはいかん!
次は、ちょっと距離がありますが、十六沼公園でソフトボールが10:50からやっています。
到着したときは0−0でいい感じで競っていたのですが、ちょっとしたミスが出てしまい惜敗。
でも、次は行けそうな気がします。
同じ運動公園で、サッカーもやっています。後半から声援。
0−0の引き分けでした。
終わって、ソフトボール。
2点先取!いい感じだったので、今後に期待して(最終的に勝利)、信夫ヶ丘に向かいます。
信夫ヶ丘球場では、野球!
ピッチャーがいいですね。大差で勝ちました。
次は男子バスケの予定でしたが、少し時間があるので、桜の聖母中によって、女子バレー。
ストレート勝ちを見ることができました。
最後は岳陽中で男子バスケ。
相手は、凄く上手。セオリー通りの攻撃、守備です。
完敗でした。
大学に行き、18:00 現代教養コース・シェイプアップ。
19:30終了。帰宅は20:00
●6月9日(木)
7:30 登校
今日は支部中体連2日目です。
2日目に試合があるのは、12種目中、10種目。
これまでは、1日目の壁!があったのですが、乗り越えたようです。
まずは、十六沼公園。
ソフトボールからです。決勝トーナメント1回戦の相手ピッチャーはバツグン。
これは打てないですね。で、敗者復活戦に。
サッカーの決勝リーグ。第1試合。
強敵に惜敗。
ちょっとソフトボールを覗いて・・・・いい試合をしていました。
大勝の予感があったので、街中に戻ります。
市営庭球場にソフトテニスの応援!
テニスコートに着いた瞬間に土砂降り。
ソフトテニスを諦め、国体記念体育館に卓球。
男子ダブルスの決勝までコマを進めていました。
決勝は惜敗でしたが、いや〜準優勝はアッパレ!!
おっ!ちょうど近くの岳陽中で男子バスケ。
前半苦戦したものの、後半追い上げ、60-62惜敗。
ホント惜しいね。でも力は付いてきた。
大学に急いで行き、13:00 陸上競技。
今日は雨なので、体育館で正面跳びの練習と試験。
今回の中体連は、生徒たちの頑張りがよく分かりました。
その証拠に負けて涙する姿をたくさん目にすることができました。
これは、一生懸命練習をした成果だと思います。
たあ、大人は負けて泣きません。
次は、頑張って努力したけど、負けても泣かない!という大人の心を持って欲しいですね。
そして、勝って泣けるような努力をして欲しい。
夕方、自宅に戻り、新幹線→平塚に。
●6月10日(金)
平塚で日本学生個人選手権です。
今日は安部のハードルだけ。
開門8時に合わせて、グランドに。
安部は13秒43(+1.9)で2位。
タイムは、もう少しいけたと思いますが・・・・
夕方、川崎市のスポーツ協会の方々と「川崎市のスポーツによる復興支援」について意見交換。
これも頑張っちゃおう!!
●6月11日(土)
日本学生個人選手権 2日目
高橋英里の三段跳。今日は11m88(+2.5)
やっと小顔になってきました。これからですね。
山下愛美:100m 12秒14(+1.5)で準決勝まで。
まだスピードが戻りませんね。
安部遥香:100m 12秒03(+0.5)で準決勝まで。
もう少し走れてもいいのですが・・・・
新田彩:100m 12秒74(+2.3)
ん〜っ!
← 都会のスズメは人慣れしている!!
●6月12日(日)
日本学生個人選手権 3日目
荒裕子:やり投 48m69 10位
50を超えないと8は無理。体ができてきたので、秋に期待。
小野莉奈:800m 2分10秒01 優勝
記録はやや不満ですが、レース展開も予定通りで、優勝なので、OK。
高橋美香子:200m 24秒38(+0.7) 4位
やっと走れるようになりました。
安部遥香:200m 24秒62(+0.7) 8位
一体どうしたの?というくらい走りは不調 ><
山下愛美:200m 24秒85(+2.1)で準決勝まで
フィールドがもう少し行けたら、よかったけど・・・・
↑ 都会の自販機は違う!変なところに鉄製のバーがあり、お金を入れにくい。
●6月13日(月)
7:30 登校。
今日は全校集会。
先日の支部中体連の表彰がメインでした。
午前中、急いで仕事を片付けて・・・・12時過ぎの新幹線で、高畠に。
久しぶりに藤井さんに会いに行きました。
藤井さんとは、ロンドンオリンピックの時にヒースロー空港でバッタリ会って以来。
ずっと話しに来たかったのですが、なかなか時間が取れずにいましたが、
今日は、とにかく行ってみました。
美味しい食事と美味しいお酒で楽しく過ごせました。
●6月14日(火)
7:30 登校
9:00過ぎに大学に。
10:40 大学院の授業。
回転の軸から三軸についての検討会へ。
13:00 健康運動科学実習・ゴルフ
16:30 練習。
今日はキントーンに乗る練習。
乗るのは簡単。
動かすのも簡単。
回転するのも簡単。
でも・・・降りられない ><
びっびって降りようとすると、キントーンが勝手に動き出して、尻餅。
これがトラウマになり・・・乗ったはいいけど.降りられない状態が続いています。
いつになったら、降りこなせるのでしょうか?
●6月15日(水)
7:30 登校
9時過ぎに大学に。
そこから授業準備。
10:20 コーチング論。
今日から始まりました。
13:00 東邦銀行チームの公開練習。
川本もコメントを。
全体練習は13:30 から
18:00 現代教養コース・シェイプアップ。
19:30 終了。
今日は、ちょっとだけ仕事をして帰ります 20:15
メールが運んでくる仕事が溜まるのが気がかりですが・・・・
●6月16日(木)
7:30 登校
10時前に大学に。
13:30 陸上競技
今日は走幅跳。
授業が終わって、学生指導。
16:30 練習
キントーンからなかなか降りられません ><
みんなは、簡単に降りるのに・・・・
土曜日は、福島県小学生長距離競技会。
プログラムなどを作らなくては・・・・と、試みたのですが、プリンターの調子が悪い。
用紙が中で詰まってしまいます。
何度やっても紙詰まりで、停止。
よくよく見たら「定着ユニット(←270度になる!危険と書いてあります)」の一部が破損。
これは!と思い瞬間接着剤で止めたのですが、効果なし。
ということで、断念。
どうしよう?
明日は、川本は大学に来ないし・・・・困った!
夜は学生指導。
何度言ってもできなって!?どうなんだろう?
暖簾に腕押し、糠に釘。
●6月17日(金)
朝、新幹線の空席状況を調べたら・・・・函館まで行く「はやぶさ」は全席満席 ><
この新幹線が、時間的にいい感じだったのに・・・・
7:30 登校
8:00 学校を出て、福島駅に
8:41の新幹線で仙台に。
仙台で10分待って、乗り換えて9:12発の「はやぶさ」
青森までは遠い!と勝手に思っているので、仕事もたくさん持ってきました。
気がつくと・・・「次は終点新青森」というアナウンスが!
青森到着は、11:00 途中6つの駅に停まったのにこの早さ!驚き。
結局、仙台からは1時間48分ですね。近すぎ!
雨が降っていたこともあり、寒って感じです。
とりあえす、新青森駅で、少し早い昼食。
今日はインターハイの東北大会。
教え子達が各県の専門委員長(秋田、岩手、福島)をしているので、非常に便利。
女子4×100Rの準決勝まで見て帰りました。
帰りは少し余裕を見て、18:24新青森駅発(函館から来ました)。
仙台までは、盛岡に停まるだけ。何と1時間21分!!
仙台で8分待って、福島到着は20:22
2時間で、着いてしまいました。
今日の一番の収穫:青森って近いんだってことが分かったことかな。
●6月18日(土)
7:00 大学に。
自宅にあったプリンターを持参。
このプリンター・・・・年賀状くらいしか使っていないのですが、新しいOSにプリンタードライバが対応していないために我が家では、無用の長物になっていました。
で、今日は晴れて出番。
古いOSが入っているPCで、プログラムをプリントアウト。
ギリギリ間に合いました。
10:00 福島県小学生長距離競技会 スタート。
5年女子、5年男子、6年女子、6年男子の4部門です。
優勝者は、函館の大会に派遣。
みんな力が入ります。
福島県小学生長距離競技会の後は、トラッククラブ競技会。
川本は、着替えて、12時過ぎに研究室を出発。
喜多方第一小学校で喜多方市教育委員会主催の学校・家庭・地域連携推進事業「ともに考えよう 喜多方っ子の今・未来2016」の講演会。
教育委員会の担当はK杉先生。
川本のちょっと下の世代のスプリンターです。
お嬢さんが、高校で短距離をやっています。
川本の日程都合で今日になったのですが・・・・今日は、K杉先生のお嬢さんの東北IH・100の日。
ゴメンね。メールでは「娘を信じていますから」と返信が来ました。
会場に到着して、PCをセッティングする時に「予選は通りました」と嬉しそうに話してくれました。
タイムも12秒23(-0.8)と良かったので、決勝に行ける!と確信。
ただ、全国に行けるのは、6人ですからね・・・・・
講演は14:00〜16:00
校長の経験を活かして、話しをすることができました。
教育系も行けますね。
終わって、校長室で教育長さんと話しをしているところに講演で使ったPCをK杉先生が。
小声で「3番でした」-2.0で12秒16は素晴らしい!!
ホッと、しました。
喜多方と会津若松は20キロくらいです。
高速は会津若松から。
そうだ!「えびや」の「うなぎ」ということで、電話を入れて、焼いていて貰いました。
自宅に戻り、喜んで貰えたのは言うまでもありません。
●6月19日(日)
午前中 練習。
13:00 川本ジュニア塾。
今日は、走高跳担当の鈴木先生が東北インターハイでお休み。
川本が走高跳を教えます。
朝の新聞で、ジュニア塾の卒業生で、現在鈴木先生の学校に行っている鎌田ほのかさんが1m72で優勝したことを知りました。
走高跳では、元塾生が3人も入賞(1・2・6位)。鈴木先生の指導力はバツグンですね。
で、鈴木先生に代わって、川本が指導。
頑張りました。
夕方、東北学生総体のエントリー確認。
学生がエントリー表を持って来て「先生、確認お願いします」
「ちょっと待て、どうやって一覧表だけで、エントリーミスがないか分かるんだ?」
と帰したものの、中々帰ってきません。
こちらも時間がないので、答えを言ってしまいました。
普通は、自分で考えさせますが・・・・待つって大変ですよ。
「コーチからエントリー一覧をもらっているだろう?それがないと、確認のしようがないじゃないか!」
「それを持って来なさい」
「お前たちは、確認したのか?」
「はい、しました」って言うんですよ。じゃあどうやってやったのか?
そのやったものを持ってくればいいだけなのですが・・・・
身内の恥をさらすようで何ですが・・・
中々、機転が利きません ><
で、エントリーシートを持って来てくれました。
時間がなかったので、とりあえず確認しました。
このエントリー表が登録番号順に書かれています。
そのため、確認作業は大変面倒。ミスの可能性も大いにあります。
エントリー表は、競技順に並べるモノだ!そうするとコーチが作っているエントリー一覧と簡単に照合できます。
こんな簡単なことが、できません。
ホントに恥ずかしい。
ミスがないように色々工夫してやりなさい!と常々伝えてはいるのですが・・・・
浅はかと言うか、気が回らないというか・・・・
でも、待ちですね。
ただ、当番校への配慮もあるので、エントリー表は100mから並べ直しをさせました。
ここまで、結構無駄に時間が過ぎているんですよ ><
帰りに眼鏡屋さんに寄って、新しくメガネを作りました。
ちょっと遅くなったので、芝刈り機の購入はあきらめました。
セルフプレイのための手引きカートも欲しかったのですが・・これも断念。
ひげそり洗浄機のアルコールも切れていました・・・・これも断念。
↑
時間的にまだお店は開いているのですが、精神的疲労感がズシリときています。
ちょっとグチ。
昨日、長距離競技会のデータをそのまま送って!と吉田コーチを介して、学生に伝えたのですが、
届いたのは、いろいろ加工したデータ。
線とか( )とか、ついているので、HP用のリザルトを作るのにひと手間もふた手間もかかります。
昨日は ゼッケン番号と記録だけのデータだったので、それで良かったのですが・・・・
加工してくれるのは、ありがたいと思うべきでしょうが、ありがた迷惑ですね。
本人は、よかれと思ってしたことではありますが、
言われたことをきちんとやることも大切。
この学生は、自分なりの解釈がずっと直りません。
都合の良いように歪曲してしまうこともあります。
学生には「ニンジン持ってきて。と言われて、ゆでたニンジンを持って来たのと同じ」だと諭しました。
ニンジンをその後、ゆでるなら有り難いのですが、ニンジンを焼きたいとか、生のまま使いたいときは、役に立ちません。
いいセンスを持ってくれたら、「気配り上手」になるのですが・・・・・
まずは、言われたことをきちんとやる!このことが重要です。
この指導を朝イチでやり、夜にまた別の学生なので・・・萎えました。
彼らの将来などを気にせず、放っておけばいいのですが・・・・・
●6月20日(月)
どんなに疲れていても・・・・月曜は来ます。
7:30 登校。
月曜は全校集会。
表彰伝達と火曜からの県北中体連に向けての激励を。
9:30 大学で書類整理。
研究室でしかできない仕事もありますからね。
13:00 中学校に。
13:45 中学校の5時間目です。
上野先生の国語の授業を参観。
「盆土産」です。
これは、本当に面白い教材ですね。
「読みの技術」を高めるには、最高の教材です。
今日のめあては「心をゆさぶられた表現・・・・・」でした。
先生からは、一箇所だけでなく、複数の文を組み合わせて考えても良いよ!という助言もあったのですが・・・
生徒の話し合い合いの中で、「なぜ、お父さんが帰ってきた話しなのに墓参りの場面が出てくるのだろう?」といい意見が出ました。「盆だからじゃない?」「そうか!」惜しい!
校長先生としては、「ただ丸い石を載せただけの小さすぎる墓」「墓を上目でしか見られなくなった」に気づいて欲しかったな。
でも、「『河鹿』がたくさん出てくる。きっと何かある!」と発言する生徒もいました。ただ、その後、その発言が深まらなかったで、河鹿の鳴き声や状況(←勝手に清流・静けさと考えている校長です)が想像できないのだろうなと思いました。残念。
盆土産(えんびふらい)を中心にいろんな描写が展開されます。
一文一文がそれぞれの伏線になっていて、本当に面白い作品です。
こんな作品を勉強できるなんて、知的好奇心が満たされて幸せですね。
夕方は、校長室で仕事。
時計を見ると、17:45。部活終了まで30分ほどあります。
剣道場に顔を出すと、剣道部が最後の調整中。
武道場の中にすごい気合いが充満していました。
中学生でこんな気を出せるんですね。先生方の指導に感心。
卓球部が・・・・「校長先生、県大会に行ったら泊まりですよね!?3日間もあるんですよ」「県大会どこだ?」「須賀川アリーナです」須賀川アリーナは、高速のICのすぐ近く。1時間で行けてしまいます(泊まりはないですね)。
「君たちは、自分の身の回りのことがちゃんとできないだろう?それなら自宅から通った方がよくないか?」
「宿泊訓練をやっています!」すぐに返すところなどは、さすが附属中生。
「じゃあ、毎日カレーか?」
この子たちは、支部大会のシングルスで誰もベスト8に残れませんでした。
ただ、ダブルスで準優勝(負けて泣いていました)、3位 そして団体優勝です。
「君たちは、1人1人は決して強くないけど、友達と力を合わせる能力はバツグンだ!これは校長先生も感心している。明日は仲間を信じて、県北大会勝ち抜けよ!宿泊は検討しておくからね
」
後で、副校長と須賀川の宿泊について相談。やっぱり「通いで」という結論に。ゴメンね。
校庭に目をやると・・・・ソフトテニス部が活気のある練習を(女子は優勝候補、男子はベスト4狙い)。
その横で、ソフトボール部が練習。
ソフトボール部は、先日の支部大会で後1勝というところまで、成長したのですが、残念にも敗退。
3年生が抜けて、2年1年だけの活動。
でも、残っている下級生は、2人。
顧問の善方先生とこの2人で、練習後のグランド整備をしていました。
これまでは、3年生が抜けて、新人戦に向けてチームが組めなくなったら即休部!という取り決めでしたが、
春の職員会議で「それでは忍びない。せめて、次の4月まで活動させて、新入生が入らなければ、休部という措置でどうですか?」と提案して、そうしてもらったのですが・・・・・
顧問と3人で一生懸命グランド整備をする姿が、涙でかすんでしまいました。
入部は、それぞれ個人の自由意志なので、ソフトボール部に!なんて強制できませんし・・・・
校長も入部しようかな?と思いました。がんばれよ!!
重い気持ちのまま、校長室で20時過ぎまで仕事。
●6月21日(火)
7:30 登校。
8:15 学校を出て、あづま総合運動公園テニスコートに。
男女ソフトテニス部をそれぞれ激励。
9:30 信夫中に。
男子バレーボール部の1回戦。
昨年のチームは、レシーブでセッターにきちんとボールが返ることが少なく、アタッカーは後から前方に上げられるボールを打つという状態でした。2段トスっていうヤツですね。
普段セッターが上げるボールは、ネットと平行に飛んでくるので、これだと、打ちやすく、その時のエースもバンバン打てるのですが・・・・何せ、セッターにボールが入らなかった。
試合前の練習では、スパイカーを比較すると、断然、絶対ウチの勝ち!と思えるのですが、いざ試合が始まると、宝の持ち腐れといういか、ほとんどエースがバン!と打つ機会はなく、敗戦。というパターンでした。
でも!今年は違っていました。
エースの力は、明らかに昨年が上でしたが、レシーブがほとんどセッターに返る!!!
そのためにエースがバンバン決める!気持ちのいい試合でした。
この子たちが、一生懸命レシーブ練習したのが想像できます。
よくぞ関根先生、この子達を鍛えてくれた。
本当に努力したと思います。練習で流した汗と涙?がプレーのひとつひとつに出ていました。本当に感心。
勝ち負けは時の運。それよりもどんな努力をしたかが問題です。
でも、努力は報われる!2−0で勝利!
部活動の神髄がここにありました。いいぞ!男子バレー部。顧問の指導力が光ります。
おっと、信夫ヶ丘球場で野球の1回戦が始まる。
相手ピッチャーもいいし、こちらのピッチャーもいい。これは面白い試合が見られそうです。
先取点は、足を絡めた重盗から。その後波に乗り勝利。
このチームは保護者の方が熱心に関わって下さいます。
土曜日の練習などは、お父さん達が手伝いに来てくれるほどです。
野球好きのオヤジたち(失礼)は、もう一生懸命。
みんなで子ども達を育てている!って感じがして好感が持てました。
5回終了で、大学に。
13:00 健康運動科学実習・ゴルフです。
今日は、アプローチでラウンドをしてみました。
パー2ですが、1箇所だけパー1を設定。「先生!パー1って、無理です」とかいいながら、学生達はホールインワンを狙っていました。
今日のカップの大きさは、芝生に立てた旗から1クラブレングスなので、ホールインワン続出。
学生達は、「俺って才能あるかも?」と勘違いしていました。
そのままグランドに残り、東邦銀行チームの練習。
今日は最後のポイント練習。
西の空を見れば、雨雲が・・・・嫌な予感。
16時近くになって雨が降り出しました。
18時前に中学校から連絡が入りました。
雨天中断と試合が長引いた!ということで、いくつかの部の帰りが遅くなりそう!
主幹教諭の対応は、流石でした。文句なし!!
練習が終わり、20時過ぎに中学校に。
生徒たちが無事に帰ったことを確認して、帰宅。
おっと、県大会宿泊をお願いしていた男子卓球部は、何と!準優勝!で県大会出場を決めていました。ナイス。
また、気合い充分だった女子剣道部も3位で県大会。
女子卓球は、優勝。
ソフトテニスは女子が団体優勝、男子は3位ともに県大会出場。
野球は3位。残念にも県大会出場はならず。
それにしても・・・・野球は、第2試合の後は、第3試合。
試合の間は40分空けるルールがあるものの、ピッチャーはきっと疲れましたね。
その他、テニス、卓球、剣道など個人種目でも県大会出場を決めています。
良い感じですね。満足して帰宅します。
●6月22日(水)
7:30登校
今日は、いくつかの県北中体連の試合があるのですが・・・・・10:20から講義なので・・・・
9:30 大学に。
10:20 コーチング論
13:30 練習
18:00 現代教養コース・シェイプアップ。
今日は早めに帰ります。20:00
●6月23日(木)
今日は中学校に行かずに8:13の新幹線で、福島→東京。
東京駅で、研究打合せ。
これは小1時間で終了。東海道新幹線で、名古屋に。
13時からの前日練習に何とか間に合いました。
練習を終えて、ホテルに。
そこから作戦会議です。
●6月24日(金)
日本選手権1日目。
400予選3−2+2
2組 4着・青木:54秒87
2組 7着・千葉:55秒80
3組 4着・武石:54秒71
決勝へは54秒68まで。武石は楽に行けると思っていたのですが・・・・・
ハンマー 決勝
11位 佐藤:55m01
ターンが思うようにできませんでした。
梅雨の時期の競技会は大変。
夜は、佐賀県人会。
今回は10名の参加。渕野さん(ケンブリッジ君のコーチ)に、「明日は勝てます!」と予言しておきました。
でも・・・この飲み会は21:30プレイボール。
最終種目の男子100の準決勝が20:28でしたからね。
梅雨時の夜に100はねえ〜。
雨が降ったら、それで終わりじゃないですか・・・・で、やっぱり雨。
テレビ放送の関係でしょうが、あまりにも愚かですね。
●6月25日(土)
400H 予選3−2+2
2組 5着 青木:60秒17
100H 予選5−3+1
2組 1着 安部:13秒54(+0.4)
4組 1着 紫村:13秒55(ー0.9)
800 予選3−2+2
1組 6着 小野:2分09秒25
100H 準決勝 2−4
1組 1着 安部:13秒45(0.0)
3着 紫村:13秒52
安部が1本目からきちんと走れたのが収穫でした。
100決勝は20:35 ・・・・><
●6月26日(日)
100回記念でアメリカからイボンが来ました。
二瓶先生と昔話に花が咲いていました。
100H 決勝
2位 安部:13秒38(+2.1)
4位 紫村:13秒43
安部の2位は収穫でした。
久保倉が400Hで優勝!!! 56秒62
リオを決定!!
8台目越えてからの走りは、感動でした。 凄い選手です。
福島到着は20:28。
東京駅で買おう!と考えていた弁当が売り切れ >< 誤算でした。
●6月27日(月)
7:30 登校。
今日は、全校集会。
午前中は、中学校で仕事。授業アドバイスなどを。
13:00 大学で「アスタリール®・スポーツシンポジウム2016」の打合せ。
「世界で戦う 勝者の育成」〜アスタキサンチンが実現する「攻めの休息」〜 です。
7月26日(火)14:00〜
柔道の野村忠宏さんの講演「折れない心」もあります。300名様を無料で招待!との太っ腹!
15:00 大学を出て、中学校に。
15:30 久保倉の五輪決定を受けて、FTVの取材を中学校で。
16:00 学校公開前の最終打合せ。
校長の前日の話しは重要です。
終わって、校内巡視。
17:45 岩本先生の全体会での「研究総論」のリハーサル。
18:20 学校を出て、二本松に。
19:00 二本松市川本元気塾
今日のテーマは、スポーツと遺伝。90分の話しでした。
●6月28日(火)
7:00 登校 学校公開1日目です。あいにくの雨。
7:15 朝の打合せ。
この時の校長のあいさつも重要。
今日は、生徒たちの登校は、いつもより1時間ほど遅くていいので、8時過ぎに校門に。
生徒たちもいつもとは少し違って、緊張気味に登校。
9:30 全体会。
川本は4分ほどあいさつ。
昔懐かしの「if800」:CPU16ビットの先駆けです。
この時のフロッピーディスクが8インチ(約20センチ四方)、760Kバイトだったと思います。
PCの値段は、120万超。
今は、32ビットの情報端末が手の中にあります。それも遙かに安価で!
情報・知識は手の中にあります。
我々がやることは、この知識をどう使って、物事を考えるか?
これが次世代に求められます。みたいなあいさつでした。
10:00 授業開始。
地元紙、2紙とFTV,NHKが取材に来てくれました。
午前中で、授業終了。
午後は、研究会。
校長は、1箇所にいなくて、いろんな所を巡回。
17:00 今日の反省会。
これから明日の授業準備に入っていきます。
●6月29日(水)
7:00 登校。
7:15 職員打合せ。
9:30 全体会。
川本は4分ほどあいさつ。
昔懐かしの「if800」:CPU16ビットの先駆けです。
この時のフロッピーディスクが8インチ(約20センチ四方)、760Kバイトだったと思います。
PCの値段は、120万超。
今は、32ビットの情報端末が手の中にあります。それも遙かに安価で!
情報・知識は手の中にあります。
我々がやることは、この知識をどう使って、物事を考えるか?
これが次世代に求められます。みたいなあいさつでした。
って、昨日と同じ?
10:00 授業開始。
17:00 今日の反省会。
18:30 みんなで気持ちよく「かんぱ〜い」
2次会まで張り切って!
●6月30日(木)
7:30 登校
9:20 学校を出て、十六沼運動公園に。
10:00 福島ユナイテッドFCの指導。
12時前に大学に。
13:00 陸上競技。
今日は、雨のため?体育館でベリーロール。
14:30 ゼミ。
「盆土産」を題材に読みの技術。
16:30 練習
帰りは、21:15
|