2016年3月の日記

●3月1日(火)

朝起きて、ビックリ!!
雪です。結構降っています。
7:30 登校。

8:30 大学に。
大学に行こうとした私の車には、雪が1センチくらいしか積もっていませんでした。

が、写真は、副校長先生の車。
出勤してからの状態です。
こんなに積もっているなんて・・・・どれだけ早く出勤したんですか?

おかげで、校門前の通路の除雪は完璧でした。感謝。

9:30 練習。
雪もやんだので、雪かきをして練習。
11:00過ぎに大学を出て、中学校に。
ギリギリセーフ。

4校時11:45から3年生に最終講話。
テーマは「人生は、遺伝か?環境か?」
スポーツ遺伝子の話しから、最後は努力!

終わって、大学に。

13:30から附属4校園地域運営会議
これは2時間で終わり。

研究室で、式辞を書きました。20:40帰ります。


●3月2日(水)

7:30 登校。

8:30 大学に。
午前中は練習です。

お昼過ぎに中学校に。
まずは、村上主管に式辞作成のお願い。
式辞は少し手直ししたい所もあったのですが、実際の式では、しっかり読むわけでもなく・・・・まあ、そのままでもいいかな?と考え、そのまままに。

その後、卒業式の予行練習です。
卒業証書を渡すタイミングを澤藤学年主任と綿密に打合せ。
140名ひとりずつにとっては、一生に一度のこと、失敗は許されません。

予行練習ですが、3年生の立ち振る舞いは、立派のひと言。
教育の力って偉大だなあ!って凄く感じます。

今日は、17時過ぎに学校をでました。
18時から、街中で、いつもお世話になっている研究協力課の二人と食事。
しっかり盛り上がりました。


●3月3日(木)

7:30 登校。
副校長と打ち合わせして、8:30に大学に。

午前中、練習。

お昼過ぎに中学校に。
16:00 卒業式の最終打合せ。
終わって、校内巡視。
準備は、まだまだ続いています。

夕方、3年生のどこかの教室から「卒業写真」のメロディーが聞こえてきます。
それぞれのクラスで、担任が、生徒に向けた最後のメッセージを黒板に書いています。
また、学年黒板には、澤藤先生がメッセージを。
きっと、思い出がたくさん詰まっているんでしょうね。
今日もジーンときている校長でした。

今日は副校長といろいろ離しました。20:45帰ります。


●3月4日(金)

卒業式の朝です。
風もなく快晴。

在校生は今日は15分ほど遅く登校していいはずですが・・・・
殆どの生徒がいつもの時刻に登校していきました。

卒業生達は9:00から9:30の間に登校。
校門で、出迎えました。
一人一人とハイタッチ。
この1年間を思い出しました。

10時卒業式。
一人一人に卒業証書を手渡して、義務教育の修了を確認しました。
校長になってから、福島にいる日は、朝、校門に立ちました。
おかげで、どの生徒の顔も覚えることが出来ました。
その分、想いを込めて送り出せたと思います。

「卒業生退場」の声がかかってから「旅立ちの日に」を卒業生達が在校生、保護者の方を見て歌います。
みんな立派に歌い上げます。
目の前の男子生徒は、涙を流しながら大きな声で力一杯歌っています。
もらい泣きしました。いい教育ができたと確信します。

午後は・・・・インフルエンザで、卒業式に出ることが出来なかった生徒の保護者に来ていただいてて、校長室で、卒業証書を手渡しました。
式辞で述べたことをかいつまんで、伝えました。
保護者の方も、感涙でした。

夜は・・・・3年生の先生たちの慰労会。
4学年(校長・副校長・主幹教諭・教務)で行う予定だったのですが・・・・
教員みんな集まってくれました。
チームとしてこの1年やってきた感が出ました。
今日は2次会までお付き合いして、帰ります。


●3月5日(土)

8:30 大学。

午前中、練習。

午後は、川本キッズ塾の最終回。
中学に行っても、活躍して欲しいですね。
16時に終わって、今日は確定申告。
20:45終わりましたが・・・・国税局のe-TAXのOSバージョンとブラウザのバージョンが合わずに、アップできません。
研究室にある10台近くのPCを試したのですが、どれもどちらかが、合わないのでアップできませんでした。


●3月6日(日)

8:20 大学

朝イチは、菊田先生とe-TAX。頑張ったものの、徒労に終わり・・・・・断念。
練習の段取りをして、市民会館に。

10時から県陸協の理事会。
法人化前の最後の理事会です。

午後からは、法人化になってからの理事会でしたが、川本は大学に。
13時 川本ジュニア塾。
昨日同じで、2時間ほど実技。その後、修了式。
高校に行っても頑張って欲しいですね。

16時に終わって、引っ越しの準備。

19:30 帰宅します。


●3月7日(月)

7:30 登校。

3年生のいない校門は、ちょっと淋しい ><

朝イチは、校長室のPCでe-Tax。何と!うまくいきました。
これでひと安心。

卒業しにインフルエンザで出席できなかった生徒が登校。
直接、卒業証書を手渡しました。がんばれよ!!

今日は、二瓶コーチの研修。
9:45 2校時 佐藤先生の国語の授業を参観させました。
川本も一緒に勉強。

11:45から修学旅行の結団式。
2年生達は、少し緊張気味。

終わって、大学に。
14時から研究室の引っ越しです。
二瓶先生は、実験で手が離せないので、菊田先生が仕切ってやってくれました。

とりあず、荷物は研究室に搬入完了。
段ボールが何箱も山積みですが、これは、仕方ないので、そのままにします。
二瓶先生からは「先生、研究室のインターネットとプリンターだけはちゃんとしていってくださいね」
と言うのも 、明日から10日ほど研究室を空けます。

ということで、この作業だけ。後は、段ボールはそのまま。

とりあえず、帰ります。17:00

18:00 福島ユナイテッドFCのキックオフパーティに川本も関係者として出席。
20:00 自宅に。
とりあえず、明日の準備を済ませて・・・・寝ます


●3月8日(火)

今日から2泊3日の修学旅行です。

5:45 中学校出発!!
6:00 福島駅 生徒達の集合は6:30から7:00。
生徒達は、少しざわついていますが・・・・これは、修学旅行のワクワク感でしょう。
7:39の新幹線に乗り込みます。
140名の生徒達が4ヶ所のドアから乗り込むのに40秒。驚異の記録です。きっと・・・・

車内も実に静か。
仕事をしていても少しも苦になりませんでした。

東京駅からバスで、アクアマリンを通って、館山@千葉に。

午前中は霧が発生していたのですが、お昼過ぎからポカポカ陽気。

館山で、それぞれ選んだ体験コースを。
どの生徒も楽しそうでした。
今回は、クラスの男女別に1つのペンションに分宿。
ホテルなどの部屋は、「休む場所なので、静かに」が徹底されています。
が、ペンションの居間は、語り合う場所。
夜、力一杯話しなさい!っていい修学旅行です。

夜、発熱した生徒もいたので、引率チームの最終打合せは23:30

詳しくは、福島大学附属中校長のツイッターで。


●3月9日(水)

6:10 朝食です。

今日は、横浜に移動。
横浜ツアー、鎌倉ツアー、東京ツアーにそれぞれ別れて、自分たちのテーマに沿って、研修。
お昼頃から、残念にも雨。

生徒達は、15:30に舞浜駅に集合です。

ディズニーランドチームとディズニーシーチームに分かれて、テーマパークを満喫。
夕食も自分たちで済ませます。
ただ、雨で肌寒かったのが、残念です。

21:00 それぞれのモノレール駅に集合して、ホテルに。

「ホテルの部屋は、休む場所なので、静かに」をちゃんと守れました・・・・たぶん・・・・

引率チームの最終打合せは、22:45


●3月10日(木)

大きな荷物のトラック積み込みが6:30から。
7:00 朝食。

終わって、2ヶ所に別れて、朝の集い。校長先生の有り難いお話もあり。

今日は、自分のキャリアを考えるツアー。
川本は、JISS・NTCに一緒に。
大学の同期の勝田がJISS・NTCのセンター長をしています。
わざわざ生徒達のために挨拶に来てくれました。感謝。

JISS・NTCツアーを終えて、上野に。
上野で、食事です。

午前中のキャリアツアーでサッカー協会に行ったチームもあります。
サッカー協会の田嶋副会長は大学の同期です。
で、田嶋が、わざわざプレゼンをしてたそうです。感謝

あとのチームは、ホリプロと留学生との交流。

午後は、吉本漫才アカデミー。
即席のコンビを組んで、漫才のネタを考え、演じます。
つかみ、ネタ振り、オチとあっという間に完成。
それも、男女のコンビでちゃんとやれるって・・・・・普通、この頃は、男女でいろいろやるがちょっと照れ臭い!年頃なのですが、そんなの一向に感じさせず、漫才を作り上げたのは、感心。

初日から時間を追う毎に生徒達が、大人になるのが、分かります。

上野のビルから上野駅に移動するときも、ほぼ無言。
黙々と歩かされている!という感じはなく、普通に話をしないで、目的地に向かっているという雰囲気が溢れていました。
みんなひとりひとりが、修学旅行を成功させるための主役と意識がありました。感心

上野駅のコンコースに整列した時の状態は、見事!

上野駅での新幹線乗車。
行きの福島駅は、「こまち」の連結時間があったので、余裕がありましたが、上野は、ただの停車。
ここでも、生徒達は、力を発揮。
きちんと40秒で乗車。

感心続きの修学旅行でした。

福島駅では、保護者の方だけではなく、中学校の副校長を始め多くの先生達が出迎えに来てくれました。
ご家族のみなさんに生徒達を引き渡して・・・・中学校に。
留守番をしてくれていた佐藤教務が「校長先生、お疲れ様でした」とコーヒーを淹れてくれました。
ここで、ホッとひと息。
中学校に帰ってきた引率教諭をねぎらって、帰宅。


●3月11日(金)

7:30 登校。
3年生は・・・・卒業しましたね。
2年生は・・・・昨日の修学旅行で、登校は9:00以降。
で、1年生だけの校門です。ちょっと淋しいけど、1年生達は元気に登校です。

副校長と、修学旅行の反省などをして、自宅に。
パッキングを急いでやって、新幹線で仙台 → 仙台空港 → 那覇空港 → 石垣島。

今日から石垣島で合宿です。
沖縄の途中で、14:46を迎えました。
合掌、黙祷

沖縄から石垣島は、曇りでしたが・・・・石垣島に近づいたら雲が切れました。

5年前「負けんな、福島!立ち上がろう、福島!!復興支援陸上競技教室」をやらせていただきました。

震災で、何もなく、何もやれない時にテレビでは、毎日毎日津波の映像をこれでもか、これでもかと流していました。
心身共に丈夫なはずの川本でも、海への恐怖が湧きました。
その恐怖心を取り除いてくれたのが、復興支援陸上教室の時の石垣島の青い海でした。
石垣島アスリートクラブの新谷さんが「こんな遠くでも来てくれますか?」と声を掛けてくれました。
一生の縁ですね。

石垣島の青い海を見ていたら、涙が止まらなくなりました。

が、夜は、飲みました。


●3月12日(土)

午前中、練習。

午後も練習。

夜は、石垣島の経済振興に微力ながら協力。


●3月13日(日)

午前中、練習。

午後、練習。

もうクタクタです。

夜は、吉松先生たちと飲みました。


●3月14日(月)

練習は、お休み

西表島の川満さんが、「是非!西表島に!」ということで、朝から行く気満々だったのですが・・・・
あいにくの高波で、フェリーが欠航 ><

一日、ゆっくりしました。メールも見なきゃ!と思うのですが・・・・
仕事はする気がせず・・・・逃避ではなく、思考が陸上に集中しすぎて、他のことが考えられません。
メールに仕事を運ばせている皆さん・・・・ごめんなさい!

夜は、石垣島の経済振興に微力ながら協力。


●3月15日(火)

午前中、練習。

午後は、ウエイト。 LINE’S FITという本格的なジムでやれました。
社長の金城さんにはお世話になりっぱなしです。

土曜の夜にまぐろの専門店に行ったのですが・・・・
あいにく、満席>< 
「少しくらいなら待ちますよ」
「今日は、お待ちのお客さまが大勢いらっしゃって・・・・難しいですね」
「では、明日は?」
「明日は定休日です」
「では、明後日の月曜は」
「満席です」
「じゃあ、火曜日は」
「お二人ですか?カウンター席なら大丈夫です」
とやっと予約が取れたお店です。

午前中の練習の時に新谷さんが、「今夜どうですか?」と言われたので、この会話を再現したのですが・・・・
何と!「四人の予約に変更してもらいました」
やっぱり、地元の人ですね。
で、A利先生を交えて、石垣島の経済振興に微力ながら協力。
今回の石垣島のミッションのひとつに「やしがに」があります。
新谷さんに相談したら、「やしがに?石垣では見かけないね・・・」
で、お店に聞いてもらったのですが、ちょっとダメ。
で、西表島ではどうか!とペンションオーナーの川満さんに連絡を取ってもらったら、
西表島では、やしがにを取ることも禁止になったとか・・・ピンチ!
ここは、与那国島勤務の時、よく伊勢エビを捕っていたというA利先生に尋ねてみました。
「さっと、潜って取ったりできないの?」
「できません!!!川本先生、やしがには海の中ではなく、陸に住んでいますから」
そうだったんですか!
アナや岩の割れ目に住んでいるやしがにの捕獲の仕方について、大いに盛り上がりました。
それにしてもA利先生、なんでも捕まえている凄い人でした。


●3月16日(水)

午前中、トラック練習。

午後、トラック練習。

LINE’S FITでウエイトトレーニングをやらせていただいてるのは、先日書きましたが、
その時に、トレーニングに来ていた方が「練習に取り組む姿勢が素晴らしい!!」と絶賛してくれて・・・・
「是非、ごちそうしたい!」と、いうことですが・・・・若菜が言ってきました。
いや〜嬉しいのですが・・・・
それも「美崎牛」を!
今回は、学生も連れて行ってるので、21名の大所帯です。
本当にいいんですか!?
と、遠慮がちに美崎牛のお店に伺ったのですが・・・・・
これが絶品!!!こんなに美味し牛がいたのか!?というくらいのおいしさでした。
オーナーからは「こんなに熱心に、一生懸命トレーニングするチームは見たことがありません。
応援させていただきます」とありがたいお言葉。
希少部位もしっかり頂き、大満足な夜となりました。

      ↑ 車エビの殻を真剣にむく新宮


●3月17日(木)

午前中、練習。

11:30 渡辺に空港に送ってもらい、石垣島 → 那覇空港 → 仙台空港

那覇空港でギリギリだったので、少しダッシュ。


仙台で、奥さんと食事
今回は、少し疲れた合宿でしたが、非常に実り多い合宿となりました。

 


●3月18日(金)

7:30 登校。
登校指導を済ませて、校長室で着替え。
附属小学校の卒業式です。
中学校の校長は来賓。

小学校は小学校で、いい卒業式でした。

午後は、中学校の修了式。
一年間の成長を認めつつ、もう少し改善して欲しい点などを話しました。

夜は、福島駅西口のホテルで、修学旅行の慰労会。
慰労会なので、1次会で終わるはずもなく・・・・・


●3月19日(土)

9:00に自宅を出て、仙台大に。
東北学連の強化委員会です。

12:30から東北学連の評議会だったのですが、これは委任状を出して、福島に戻りました。

13:00 福島駅西口のホテルで、日本アスリート会議の柳本理事長さんと会食。
パワーアップジャパン from TOKYO の5年間の総括と今後の課題などを話しました。

14:45 大学で練習。
学生は、午前、午後と練習しています。

教え子の藤井先生が岩手県の短距離チームを連れて合宿に。
今日は、全体で技術走を。

夕方、福島駅西口のホテルに(お昼とはちょっと違います) 。
人間発達文化学類主催の退職・転出される先生方の送別会。
体育からは3人の先生が退職。ちょっと淋しい。

20:30過ぎに岩手県チームと意見交換会(まあ、飲み会)。
今日は早めに終了。22:00
と、いうのも、今、福島市で全国アンサンブルコンクールが開催されています。
で、市内のホテルは満杯。
で、岩手県チームは、飯坂温泉に宿泊。
で、飯坂電車は最終は、22:50。
30分はかかるので、最終のひとつ前の22:20で帰ってもらうことに。
それでも、話が弾んで、結構飲んでいましたね。


●3月20日(日)

午前中、練習。
しっかりできました。

午後も練習。

終わって、書類作成。
3月7日に研究室の引っ越しは完了したのですが、荷物を入れただけ。
大部分は、二瓶先生が整理してくれていますが、川本の机の中やストッカーの中身は、段ボールの中。
その他、必要なモノも段ボール箱の中。
でも・・・・目に見えないメールが仕事をドンドン運んできて、目に見えるものの片付けができません。
変な話しですね、目に見えるものが片付かなくて、目に見えないものを片付けていくなんて・・・・
うず高く積まれた段ボール箱に囲まれて、仕事、
机の引き出しは・・・・空っぽ。必要なモノもない・・・・
20時まで頑張れました。


●3月21日(月)

午前中、OLチームの練習。

午後は、書類作成に没頭。
引っ越し荷物を片付ける余裕は、どこにもありません。

「女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか?」村松秀:著/講談社現代新書が出版されます。
川本も登場「超カンタンに足を速くしたい!」すイエんサ—(NHK・Eテレのかなりゆるめの科学エンターテインメント番組)で紹介したものです。中学生にお勧め 。


●3月22日(火)

7:39の新幹線で東京に。
この列車は、修学旅行で使いましたね。
東京駅日本橋口で、プロティアジャパンのAKBさんが迎えてくれました。
プロティアジャパンが入っているビルは出口から20mですが・・・・

9:15から1時間ほど、データの説明など。

終わって、目白の学習院大に。
11:00から全国大学体育連合の理事会です。

13:00 全国大学体育連合総会です。
鈴木大地スポーツ庁長官の講演も聴けました。
17:00 総会終了です。

そのまま、東京駅に向かい、プロティアジャパンに。
今度は、プロティアジャパン広報誌の取材。
これも1時間程度で終了。

帰ります。


●3月23日(水)

午前中、練習。
出かけにTVを観ていたら、レポーターが「じそう」を多用しています。
教育界では、使っているのかも知れませんが、日常的に「児童相談所」という単語、あまり使わないので、
自分は馴染みがなありません。
「児童相談所」でよくないですか?コメンテーターはきちんと「児童相談所」と。
ただ、小倉さんまでが「じそう」って、言ってましたが・・・・?
児相=児童相談所と直結できないオヤジがダメなのか?

午後は、中学校に

13:30 研究協議会。
次年度からの新テーマについて、研究委員長が解説してくれました。
勉強になります。

夕方まで校長室で仕事をして、一旦自宅に。
珍満賓館で、附属四校園の分散会。
人事発表前なので・・・・

で、やっぱり今日も2次会に。


●3月24日(木)

午前中、大学で練習。

お昼過ぎに中学校に。
13:30 今年度最後の職員会議。

夕方自宅に帰り、街に。
中学校の送別会です。
で、2次会は、送られる側が設定するのが、附属中の習わしだとか・・・・
で、2次会まで。


●3月25日(金)

午前中は、鎌田のフットサル場に。
福島ユナイテッドの指導です。
今日は、走りのコンセプトの注入。

終わって、大学に。
今日は卒業式。
13時から「卒部式」です。

で、18:00 追い出しコンパ。
今日も2次会まで。飲み放題のお酒は・・・・体にきますね。


●3月26日(土)

今日は、卒業生達が、教え子を連れて大学に戻ってくる「里帰り合宿」
大勢集まってくれました。
午前、午後としっかり練習。

練習が終わって、報告書の作成。
19:15 報告書が完成。
これから・・・事務官は報告書の体裁を整えて、スポーツ庁に提出してくれます。感謝!!

夜は・・・遠路はるばるふくしまに合宿に教え子たちが来てくれているので、飲み会。
少し遅めのプレイボールでした。


●3月27日(日)

里帰り合宿2日目です。
天候にも恵まれ、ポカポカ陽気で練習が進みます。

夜は、またもや飲み会もとい、懇親会・情報交換会


●3月28日(月)

午前中、里帰り合宿。
いい練習ができました。

13:00 大学院生の中間発表。

今日は、仕事がはかどりません。
帰ります。20:00


●3月29日(火)

8:30 智ちゃんをピックアップして、中学校に。
智ちゃんを題材に道徳の授業を行おうと考えています。
発表は、中学校の学校公開。
で、道徳担当の遊佐先生と智ちゃんの聴き取り。

2時間くらい頑張ってもらいました。
いい教材ができると思います。

1時間ほど時間があったので、理髪店に。
速攻でお願いして、福島駅に。
今日の弁当は「牛肉どまん中」。新幹線で東京です。
早稲田大学で、15時からパワーアップジャパン from TOKYOの実行委員会。
今回の会議で川本は、ふくしま大運動会の委員長を辞任することにしました。
お世話になりました。


●3月30日(水)

8時に中学校。

9:40 離任式です。
1年間のお付き合いでしたが、別れは淋しね。
でも・・・・教務室から2人教頭昇任。
これは凄いですね。

11時過ぎに一度、大学に。
練習は、進行していますからね。

14:00 市内の稲荷神社。
14時から東邦銀行陸上競技部の必勝祈願。
終わって、選手達は大学で練習。

15時から同じく、福島大学陸上競技部の必勝祈願。
少し話したいこともあったのですが、今日は話しなしで解散。
川本は、中学校に。
学校では、研究委員会。少しだけ検討に加わりました。

夜は・・・・19時過ぎに帰宅しようと、校舎を出たら、久しぶりの雨。
と言っても、ぱらつく程度でしたが・・・春の匂いがしました。


●3月31日(木)

午前中、練習。

ポカポカ陽気で、いい感じで技術練習ができました。

お昼ご飯を食べに金谷川駅の方に歩いて行くと・・・・
桜の蕾が膨らんでいました。
まだ、3月の終わり・・・・信じられないですね。
例年より2週間ほど早いですかね?

午後も練習。
午後からはOLさんたちも合流。
OLチームは、週末の記録会に向けて、急ピッチ。
みんないい感じですね。

夜は、目に見えないところにある仕事。
肝心の研究室の整理は、まだまだ手つかず。
一番困っているのは、大切な資料が、川本の私物の段ボールに紛れ込んでいるのは分かっているけど、
手が出せない二瓶先生ですね。
手紙を書こうと思ったら、封筒すら机の中に入っていない(当たり前)のにショック。
今日は、一生懸命やった作業が、最後に来てクラッシュ。
残念な気持ちで帰ります。20:15