●5月1日(金)
朝から外は雨。
部屋で書類の整理など。
お昼ちょっと過ぎから雨が上がりました。
外に出てみることに。
ホテルの角を曲がると、そこはメインストリート。
たくさんのお土産屋さんやブランド店が並んでいます。
15:00 ホテルを出て競技場に。
丹野、青木ともいい感じで走れています。
ちょうど、ボルトが練習していました。
1歩1歩がよく進む。
当たり前といえば、当たり前ですが・・・・
川本の目はボルトの練習に釘付けでした。
が、青木、丹野も同じところでアップしていたので、それぞれ見ることができました。
ボルトの速さは、やっぱり左右の脚の接地のタイミングですね。
練習を見て、感じました。
ポンの動作ですよ。
ホテルの近くの家です。
北島三郎の家?
と思ってしまいました。
夕日が見えました。
きっと明日は晴れでしょう。
夜は、東邦銀行の岩橋さんと石井さんと合流。
川本は食事を済ませていたのですが・・・・
最後に「チキンをもうひと」これが効いています。
このあたりで人気一番店に
一緒にバハマビールを
ホテルに戻り、明日の打合せ。
何と!手作りの応援グッズを持参。
ナイスな東邦銀行チームです。
最後の写真の金モールは、周りに付けると豪華に目立つから!とのことでした。
●5月2日(土)
今朝は、晴れです。
目の前を超大型船が通って行きます。
午後、競技場に。
渡辺の練習。
良い状態に仕上がっていると思います。
これはいい走りが期待できそうです。
忘れ物に気付き・・・・ホテルに一旦戻って、出直し。
競技会は19時開始。
みんな応援に盛り上がっています。
バハマの人たちはどの国にも熱烈な声援!!
手作り日の丸を持っているのは、東邦銀行チーム(金モールが効いています)。
熱烈な応援に周りのバハマの人たちも大乗り。
みんなで、日本に声援を送ってくれました。
お揃いの赤のTシャツは「福島ユナイテッド」のレプリカ。着ている理由は・・・・胸に「TOHO BANK」と大きく書いてあるから!!!
流石!企業人!!
女子4×400mR予選は、青山さん・千葉・青木・市川さんのオーダー。
ラップは千葉が52秒47,青木が53秒13で3分32秒79の4着。
残念にも明日のA決勝には進めませんでしたが、世界大会の予選で4番目で走るのは快挙。
(写真は後ほど)
男子4×100mRがやってくれましたね。
1走からいい感じ!
もしかして・・・もしかして・・・・もしかして・・・・と期待して声援していたら、銅メダル。
先日、スプリント学会の研究誌にシンポジウムを振り返って、「全ては実証を重ねながら、続いていけるかどうかにかかっている。マラソンが世界の扉開いた。室伏広治選手がアテネで金メダルを獲得した。スプリント界にも出来ないことはない。我々には、2008年北京五輪の男子4×100mR決勝で朝原宣治選手が世界の3番でフィニッシュラインを駆け抜けた実証がある。」と書いたのですが、日本スプリント界に実証がひとつ積み上げられました。
日本の銅メダル獲得は2回目。
その2度ともこの目で見ることができました。
幸せなオヤジです。
終わりが遅かったので・・・・ホテルのレストランは終了。
では・・・・外に。
今日はサタデイナイトでした><。
どこのレストランも大音量で音楽なり、とても食事ができる感がありません。
それに加えて、ボクシング!!パッキャオとメイウェザーの世紀の対決。
TVがあるレストランは、満席というか、立ち見状態。
どこかご飯食べられる所はないかな〜と探したのですが、どこもなし。
仕方ないので、ホテル前のテイクアウト店でハンバーガー(深夜はこれだけ)を購入して、ホテルの一室でオヤジ3人で食事。
つまみは寂しかったのですが・・・・内容は熱く、濃い話が出来ました。
●5月3日(日)
午前中、ビデオ鑑賞で、頭を休めました。
午後、パラダイス島に渡り、ニューヨーク在住のライター及川さんと会談。
そのまま、競技場に。
4×100mリレー予選。
渡辺は、1走。
スタートを改善してこのレースに臨んだのですが・・・・
残念にもスタート直後、突っ込みすぎてバランスを崩してしまいました。
その後、持ち直してしっかり走れました。
が・・・・土井さんとのバトンパスで失敗。
土井さんのスタートのタイミングから察して・・・・渡せる距離じゃなかったですね。
次走者のスタートのタイミングが早かったときは「ダメ!」とか「止まれ!」とか、後の走者は声を掛けるはずですが、土井さんは、スピードを弛めるでもなく、リレーゾーンを加速していったので、きっと後方からの声が聞こえなかったのだと思います。
何せ・・・・大声援ですから!
ただ、ゾーン内での渡す位置は、それぞれ確認しているはずですが・・・・
残念でした。
気を取り直して・・・・4×400mRのB決勝。
2走の丹野が、8人の集団でホームストレートに。
そこから抜けだし、2・3番手で青木に。
「明日は思いっきり走ろう!」と心に決めていた青木は、バックストレートで果敢にも先頭に。
B決勝とは言え、世界大会で日本女子チームが先頭に立つなんて・・・・凄い!!!
ちょっぴり涙が・・・・
バハマまで来た甲斐がありました。二人とも川本を満足させる充分な走りでした。
(写真・・・スタート前の丹野のこんな感じが好きです。一人のアスリートとして・・・・いい選手と巡り会いました)
夜は・・・・東邦銀行からはるばる応援にやってきたお二人とマイルリレーの余韻を噛みしめながら、食事&飲み。二人の応援ぶりは、凄いのひと言です。バハマの人たちもみんな二人が好きになりました。
男子の4×200mリレーですが・・・・派遣したらいいと思います。
バトンパスがうまくいったら(200のバトンパスは難しいですが・・・)日本は上位に食い込めるはずです。
ここで、入賞できたら大きな財産になります。
こんなにたくさん200に人材のがいるのですから、彼らを強化して、行く方が良いですね。
その中から、きっと高瀬君みたいに世界に飛び立てるような人材が育つはずです。
4×100Rは選考に細かな(細かすぎる?)選考基準があるので、気になる競技者をピックアップするのは難しいと思います。ここは細かすぎるルール通りやるべきでしょう。
ただ、200リレーは育成という意味合いを持たせてもいいかと・・・・
こういう所にお金を使って欲しいですね。
●5月4日(月)/5日(火)
5:40 チェックアウト。
GWまっただ中を帰るので、飛行機の席が取れませんでした。
6日の午後に川本ジュニア塾があるので、何としても6日の朝には、東京に着きたい!!!
旅行代理店にお願いして、何とか帰れることに。アメリカ横断クイズみたいな旅程になってしまいました。
大変なのは、スーツケース。
チェックインカウンターで「どこでピックアップする?」と尋ねたら
カウンターのお兄ちゃんが「大丈夫、ファイナル デスティネーション/HANEDAまで行くから!」
と自慢げに語りました。
往きはシカゴで、自分でピックアップして、一度、通関して、その後、ユナイテッド航空のベルトコンベアに自分で乗せたのですが・・・本当に大丈夫なのでしょうか?
もらった荷物のタグにはちゃんとHNDと書いてあったので、信用しましょう。
空港内で、バハマを通関すると、もう一度、通関・・・?
そこはアメリカ!ちょっと変な気持ちですが・・・バハマを出る前にアメリカ入国審査でした。
なので、アトランタに到着したときは、そのまま移動。ちょっと変な気分。
フライトは
ナッソー 8:05 → 10:17 アトランタ:ここは時差がないので2時間
アトランタ 12:18 → 14:50 ニューヨーク:ちょっと遅れて3時間
ニューヨークでは5時間ほど時間がありました。が国内線なので、そんなに買い物も出来ず・・・・
ラウンジでビデオ鑑賞。
ニューヨーク19:55 → 23:06 ロサンゼルス:たぶん6時間
7時間くらい乗っていたかも知れません。
ロスに着いたときには、もう疲れ果てていました。
ショッピングという気にはなれず・・・・
ロサンゼルス01:20 → 05:00 羽田:10時間くらい
●5月6日(水)
5時ちょっと前に羽田空港到着。
飛行機を出た所にお姉さんが「ロサンゼルスから到着された川本和久様」なんていうボードを持って立っていました。
いや〜な予感。
「お客様のお荷物が、この飛行機の積まれていないという情報が入っています」
「って言うことは、ロストバゲージ?」
「まだ、確定はしておりませんが・・・・」
で、ターンテーブールから出てくるスーツケースを待ったのですが・・・・出て来ず・・・・><
まあ、仕方ないですかね。
こうなる予感はありました。ナッソー・アトランタ・ニューヨークはデルタ航空。
これはスカイチームという航空連合。
ニューヨーク・ロスがユナイテッド航空
ロス・羽田は全日空。ユナイテッドとANAは、スターアライアンスの航空連合。
フライトのチームが違うと、人の乗り換えも不便だし・・・荷物となると、そりゃあ難しいですよね。
ANAのお姉さんは、献身的に対応してくれました。
川本はこの「献身的」っていうヤツに弱い。
ソファーに川本が座っているのにお姉さんは、床にひざまづいて書類を書くんですよ。
それも・・・ANAが悪いわけではないのに。
とりあえず、スーツケースが出てきたときの通関用の書類を整えて、通関。
ANAのお姉さん、ありがとう!!
とりあえず、急いで福島に帰りましょう。
おっ!頑張れば6:20の新幹線に間に合うかも?
ここは勝負ですね。
ロストバゲージで運が落ちていますから、ここは運気を取り戻さなくては!
浜松町で駅を駆け抜けると、ちょうど山の手線が入線。
いい感じ!これで3分ほど挽回。
東京駅でダッシュ。
ここはもう一勝負。朝ご飯を買おう!
サンドイッチとリンゴジュースを手に取り、新幹線ホームに。
改札口で何番線だろう?と表示を見たら「かがやき」の文字が目に入りました。
これで、不運は全部回復ですね。
座席に座った所で、出発。
座席は、朝日が当たる側。今日も一日がんばろう!
福島には8:10到着。
とりあえず、風呂。
着替えて、大学に。9:30の練習に間に合いました。
やっぱり自分のチームはいいですね。
13時から川本ジュニア塾の1回目。
この子達を育てて、絶対に世界に行きたい!!と強く思いました。
終了は16時。
終わって、研究室で、仕事。
でも・・・・今日は少し早く帰って、奥さんと一緒にご飯を食べましょう。
●5月7日(木)
今朝も7:30からあいさつ指導。
というより、自分のためですね。
GW明けです。
読者の皆さん・・・・5日も休みがあったらどう考えます。
やっぱり・・・・学校に行くのは・・・・「億劫」??
私の子どっも達は・・・・今朝は学校に来るのが早い!
どの位って?10分ほどです。
凄くないですか?
これは学校が好き!!!って証ですよ。
休みで・・・・「やっぱり学校に行きたい」という気持ちが登校時刻を早めたと思います。
副校長先生と二人で感心しながら、校長室に入りました。
校長室でちょっとだけ幸せに浸って・・・・福島駅前のホテル辰巳屋に。
今日は「東北府連」・・・・東北地区の附属校園の総会です。
東北6県、それぞれの地方国立大に附属幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校を持っています。
そこの校長、副校長、PTAが一堂に集まって、総会や会議です。
今回の会議は、福大の附属学校園のPTAのみなさんのサポートなしでは、何もできません。
まずは、本日のいろんな役割を担当していただくみなさんにあいさつ・・・・:あいさつ1
午前中は、準備。
これが大変。ホテル辰巳屋は福島駅の真ん前ですが・・・知らないと人は、すんなりと行けません。
で、福島駅から案内(PTAの役員さん達です)が立ちます。
地元で、プラカードを持って、案内係をやるのは大変なこと。
とりあえず、みなんさんにごあいさつ(これはあいさつに入れなくてもOK)
13時から開始です。
まずは・・・・会計監査。
監事のみなさんにあいさつ2
その後、役員会であいさつ3
次は教員の総会(校長・副校長)であいさつ4。
総会の中で、役員交代がありました。
川本は、これで会長を降ります。
たった1ヶ月の任期でした。
ここで・・・旧会長のあいさつ・・・ってことで、あいさつ5
次は講演会。うちの白石先生にお願いしました。
当然ながら、ここであいさつ6
本日の最後は夜の情報交換会・懇親会。
ここであいさつ7・・・・もうあいさつ疲れです。
1日であいさつを7回もしました。人生最高記録です。
で、懇親会は大いに盛り上がり・・・・ホストとしては満点でした。
みなさんが「福島大会は素晴らしい!」とおっしゃってくださいました。
これは、前校長の嶋津先生の段取り・・・というか、PTAや教務の皆さんの段取りのお陰です。
川本が言うのも何ですが・・・・完璧な運営でした。
みなさん・・・本当にありがとうございます。
おっと・・・・和合先生も詩の朗読に来てくれました。感謝。
1次会で終わろうと思ったのですが・・・・・
白石先生が「川本さん、もう一軒行こう!」と言うことで。もう一軒。
仲良し二人組なので、気がつけば・・・・ワインを2本。
書くのを忘れていましたが・・・・スーツケースが見つかりました。
カナダの聞いたこともない都市に運ばれていました。
これでひと安心。
●5月8日(金)
朝は、中学校で校門指導
。
で、すぐにホテル辰巳屋。
今日は、分科会。
で、校長、副校長会議であいさつ・・・昨日からあいさつ8
で、やっと全ての役職を解いてもらいました。・・・・で、あいさつ9
会議は午前中で終わり。
非常に勉強になりました。
最後に、実行委員会の皆さんにごあいさつ・・・・10回目でした。
終わって、中学校に。
今日は校長室で、仕事。
気がつけば・・・・部活の時間。
急に陸上部の指導がしたくなりました。
でも、今日は校長先生なので、スーツ。
まあ、着替えればいいや。で、自宅に戻り着替えて中学校に。
陸上部の生徒達に陸上指導。
終わって、21時まで仕事。
最後は、副校長先生と意見交換。
●5月9日(土)
午前中、川本キッズ塾のセレクション。
福島県内から80名近い脚自慢の小学生集まってくれました。
ここでも・・・・あいさつ
セレクションは、80mり走幅跳。
どのお子さんも一生懸命で、すごく嬉しくなりました。
13時から大学の練習。
東北インカレ/東日本実業団の直前です。力が入りますね。
夕方、自宅に戻り、着替え。
夜、新幹線で、東京。東京駅で夕食を摂って、川崎に。
今日は、川崎泊まりです。
●5月10日(日)
9:00のシャトルバスで等々力競技場に。
ホームスタンドが改修だったのですが・・・・きれいに出来ていました。
こぢんまりとしたいい競技場に変身。
4×100R
1走の渡辺はそこそこの走り。まあ、普通でした。
4×400R
ラップは丹野53秒16、青木54秒23。
400m:丹野54秒27
400mハードル:青木59秒01
二人ともマイルの疲れから何も残っていませんでした。
そろそろ年齢を考えないとね・・・・・
明日があるので、今日は早く帰りました。
●5月11日(月)
朝は、中学校。
みんな元気に登校してきます。
中に数人、気がかりな生徒がいます。もう少し続くようだったら、担任と相談しましょう。
8:10 全校集会
今日は、県北中体連に出場する陸上部の壮行会。
ステージに上がって、あいさつする陸上部員も立派でした。
そして、応援団の生徒達もよく声が出ていて、気持ちよかった!!
堂々と振る舞うことを教えるのも教育ですね。
8:40 今日から教育実習。
実習生に校長講話。30分。
10:00 ラジオ福島
週刊朝ゼミの収録。今回は、川本の本の解説。
本の宣伝みたいで・・・・気が引けますが・・・・どう考えても宣伝ですね。買ってね!
終わって、大学に。
13時過ぎに土曜日に実施したキッズ塾のセレクション会議。
メモやビデオなどを観ながら、二瓶先生、菊田先生と30名ちょっとをセレクションしました。
16時過ぎに大学を出て、柴田自動車に寄って、中学校に。
17時から公務運営会議。
ちょっと長引きました。終わりは20時。
自宅に戻り、着替えて・・・・20:49の新幹線。
22:24東京。今日は、浜松町で泊まりです。
●5月12日(火)
朝、ホテルから羽田空港。
まあ、羽田なので、90分くらい前に行けば大丈夫でしょう。
8:55 → 11:20 金浦空港
今日は、IBSA世界大会ソウル2015です。
智ちゃんが、T13クラスの100を走ります。
レースは午後からなので、金浦空港で、ちょっと買い物などを!と思ったのですが・・・・
今まであったデパートがない!
金浦空港のロビーには買い物できるような所がありません。
で、よく見ると、空港の目の前にLOTTEモールがあるじゃないですか。
そこでちょっと暇つぶし。
タクシーで仁川の文鶴競技場に。
インフォメーションのお姉さんに「車で15分」と教えられたのですが、
一向に着く気配がありません。
そもそも代金も「30000ウォンくらい」と言われたので、30000ウォンも乗ったら結構遠い所に行けますね。
冷静に考えて、「15」と「50」の聞き間違いですね。 きっと・・・・
大体・・・ここに来る直前まで、競技会は前回アジア大会をやったところと思い込んでいました。
智ちゃんからきたメールに「文鶴競技場」と書いてあったので、
慌てて、どこだろうって思ったくらいですから・・・・
まあ、どこでも何とかなるものです。
グランドに到着して、サブに。
智ちゃんも元気そうで、安心。
視覚障害者が、知らない環境で生活するって、大変なことですからね。
前回の熊本は、少し落ち着きがありませんでしたが、今日は落ち着いていていい感じです。
レースは、17:15。
気温が低く、良いコンディションではありませんでしたが、13秒38(+2.2)で銀メダル。
日本記録が13秒28なので、いいできでした。
何としても日本人初の12秒台で走り、リオのパラリンピックに行きたいですね。
表彰式を見たかったのですが・・・これから仁川は、帰宅ラッシュが予想されます。雨も降ってきました。
前回のアジア大会の時もラッシュで高速道路が全く動きませんでした。
ここでゆっくりしていたら、間に合わない!
で、タクシーに飛び乗り、空港に。
やっぱりラッシュが始まりかけていました。
が、運転手さんが慣れたもの?
右に左に車をかき分けて?金浦空港に。
搭乗の90分前に到着できました。
台風の影響でしょうか、アシアナ航空が1便欠航になりました。
で、搭乗予定のみなさんが、ANA便に殺到。ちょっとした騒ぎでした
金浦空港 20:05→22:15 羽田空港
今日は浜松町のホテルに泊まりです。
●5月13日(水)
少し早く起きることが出来たので、6:04の始発の新幹線に乗ることが出来ました。
朝刊を読んで、30分くらい経ったときに新幹線が突然停車「先ほど岩手震源地の地震のため停止します」って・・・・
15分ほど待って、発車。
仙台まではとりあえず走るそうです。ひと安心。
福島到着は、8時くらい。
まあ、何とかなりますね。
自宅に戻って、着替えて、郡山に。
10:30から中央公民館で郡山市内の小中学校校長・教頭先生に講演。
部活動指導の神髄?を
12時に終わって、そのまま福島に。
県北の中体連陸上が、とうほう・みんなのスタジアムで開催されています。
高速を降りて、そのまま「とうスタ」に。
今年度は、福島主管で東北学生総体、国公立25大学対校がとうスタであります。
大型映像装置を使う関係で、担当の菊地先生と打合せ。
スタンドに上がると・・・・
附属中の生徒が応援。
ちょうど1年生100mの決勝が始まりました。
女子は小谷さんが2位、男子は丸君が3位。
いいときに来ました。
ちょっといい気分になって、中学校に。
15時から学校評議員会。
1時間ほど会議。
終わって、そのまま学校で仕事。
帰りは20時ちょっと過ぎ。
●5月14日(木)
朝、中学校であいさつ運動。
8:30に大学に。
2コマ 大学院の講義。
3コマ 陸上競技。
今日は走幅跳測定の段取りをして、仙台・利府のグランディ21。
15:00東北インカレの代表者会議。
川本は東北学連のヘッドコーチなので、学生さんのサポートを。
これは1時間ちょっと終了。
幹事長と明日の会議の打合せをして、福島に。
大学に戻り、20:30まで仕事。
●5月15日(金)
グランディ21:ひとめぼれスタジアム宮城で東北インカレ。
今日は晴天ですが・・・・メインは向かい風。
じゃあバックは・・・・と言うと、これも向かい風。
今日の1周モノはダメですね。
3位以内の成績は
男子
1500m 2位 角田拓也 4分06秒10
女子
400m 優勝 新宮美歩 57秒71
3位 原 菜月 59秒12
1500m 優勝 小野莉奈 4分43秒87
●5月16日(土)
東北インカレ 今朝は雨です。
雨は、11時ちょっと前に上がりました。
3位以内
男子
走高跳 優勝 鈴木真悟 2m10
やり投 2位 須藤俊亮64m86
十種競技 2位 浅澤 豊
女子
100m 優勝 安部遥香11秒93(−0.3)、2位 山下愛美12秒20
10000競歩 3位 高野美咲 58分21秒99
4×100mR 2位 47秒10
走幅跳 優勝 青木成美5m35、3位 高橋英里5m28
●5月17日(日)
東北インカレ 最終日
3位以内
男子
800m 3位 角田拓也1.59.48
110mH 3位 荒井孝彦 15秒01(-1.5)
400mH 2位 宮腰裕太 52秒54
総合 4位 43点
トラック 5位 16点
フィールド 4位 20点
女子
200m(-4.0)
優勝 安部遥香 24秒75
2位 山下愛美 25秒08
800m
2位 新宮美歩 2分13秒77
3位 小野莉奈 2分14秒65
100mH(-0.6)
優勝 安部遥香 13秒89
3位 山本千裕 15秒13
400mH
2位 川崎翔子 62秒16
3位 山本千裕 62秒24
4×400mR
優勝 福島大 3分46秒60
棒高跳 3位 安田侑 2m80
三段跳 優勝 高橋英里 11m22
やり投 優勝 荒裕子 46m82
総合 1位 220点
トラック 1位 151点
フィールド 2位 69点
最優勝選手:安部遥香
今週は、ちょっと疲れました。
17時くらいに帰宅したのですが・・・・そのまま2時間ほど眠ってしまいました。
●5月18日(月)
朝、中学校に。
全校集会です。
今日は、表彰伝達。
県北中体連陸上と週末の大会の表彰でした。
それぞれの部活動も頑張っています。
終わって、大学に出勤。
今日は各種打合せ。
14:40に大学を出て中学校に。
16:00から職員会議。
今日は、先生達に伝えたいことがあったので、冒頭少し時間を取ってもらいました。
2時間で予定通り終了。
2時間ほど仕事をして、帰宅。
●5月19日(火)
朝、中学校に。
1校時目に関根先生と陸上教室の打合せを。
終わって、大学に出勤。
10:00 JTBさんと秋の25大学対校の宿泊の打合せ。
これは30分ほど。
11:20 南福島のソフトバンクに。
トラッククラブの携帯が調子悪くなったので、機種変更。
川本名義になっているので、これは本人が行く必要がありました。
それにしても・・・ソフトバンクのお姉さんは、優しく、丁寧に説明してくれます。
この前、機種変をした「どこか」のお姉さんと違いました・・・・
大学に戻り仕事。
4コマ ゼミ。
夕方から練習。
インカレの後でもあるので、軽めに。
今日は少し早めに帰ります。19:45
●5月20日(水)
朝、中学校に。
あいさつ運動をやって、福島駅に。
8:46の新幹線で東京に。
今日は東京ビッグサイト。
午前中は、ITソリューション。
今まで、いろんな展示会に行っていますが、この展示会が一番ダメな感じでした。
展示会そのものは、興味を引くものばかりなのですが・・・・
ひかれるのは、興味ばかりではなく、いわゆる「客引き」
何かいいものがないかなぁって見ているソバから、声かけがあって・・・はっきり言って邪魔。
もう少しゆっくり展示を見たいものです。
夜の街で、客引きにあっているような感じです。
本当にイヤになって、もういいや!って感じで食事に出てしまいました。
会場全体の雰囲気ですね。
次に行ったのが、国際食品素材/添加物展。
グリコのブースに行って、勉強。
共同研究をやった西野さん@グリコが「新たな抗酸化素材・パプリカキサントフィルの機能とその魅力」と題してプレゼンテーション。
これを聴講に。
終わって、市原さん@グリコと共同研究の打合せ。
終わって、山下さん@富士化学工業と文科省受託事業の打合せ。
非常に有意義な一日でした。
本当にITソリューションは残念・・・・・
●5月21日(木)
朝、中学校。
1時間ほどで、大学出勤。
2コマ 大学院の授業。
3コマ 陸上競技。
今日は、走幅跳。
夕方、練習。
夜は、やっぱり仕事。今日は少し遅くなりました21:20
●5月22日(金)
朝、中学校。
生徒達の元気なあいさつで、こっちも元気になりますね。
大学に。
午前中は、二瓶先生と研究打合せ各種。
3コマ 基礎演習。
進路を見据えた、勉強と研究室選択について。
16:30 人事のワーキング。
18時ちょっとに終わって、帰宅。
19時、ご近所のサンパレスで、PTAの役員の方と懇親会。
学校経営について話させていただきました。
●5月23日(土)
今日は土曜日ですが・・・・中学校は授業。
福島市が年に5日の土曜授業を設定しているので、附属中も年5日設定しました。
朝、校門であいさつ。
終わって、大学に。
今日はトラッククラブ競技会です。
13時すぎまで競技会。終わって、アジア選手権チームの練習。
終わって、仕事・・・・でしたが、一向にはかどらず、18:30には帰りました。
●5月24日(日)
午前中、練習。
午後、仕事・・・・でしたが・・・・20時過ぎまで頑張りましたが、神は降臨せず ><
●5月25日(月)
朝は中学校。
月曜日は、全校集会。
終わって、大学に。
午前、午後と仕事。
14:30に大学を出て、安達町に。
15:00から二本松市の小中学校の体育主任の先生に講演。
これは90分 16:30終了。
終わって、大学に戻り、20時過ぎまで仕事。
●5月26日(火)
朝は、中学校。
登校指導の後、中学校のHPをいじって、9:00大学に出発。
学校のHPと言えば、大学時代の中村が愛媛県立三瓶(みかめ)高校で校長をしています。
今度、三瓶高校に講演に行くので、ちょっとHPを覗いてみました。
中村校長先生の熱い想いがほとばしっているHPでした。
大学時代の熱い男:中村が蘇ってきました。変わらんねぇ!
午前中は、論文。
やっと波に乗り出しました。
午後も、論文。話しがうまく通らなかったので、再度データの作り直し!
でも・・・こんな作業が好きなんです。
4コマのゼミはeラーニング。
スポーツと酸化ストレス・抗酸化力
夕方、練習。
学生のタイム計測を見ていて・・・・川本、二瓶コーチが感じるスピードと学生の読み上げるタイムに差があることに気がつきました・・・・どうも正しくないよね!?が二人の共通認識。
「じゃあ」と言うことで、二瓶コーチがストップウォッチ片手に計測。
「やっぱり、少し違いますね」
「じゃあ」と言うことで川本もストップウォッチを取り出して計測。
「二瓶先生、少しタイムが良すぎない?」
で、ストップウォッチ測定の研修。
まずは、スタンディングで後ろ足が地面を離れるタイミングで、ストップウォッチを押す練習。
だんだん、タイミングが合うようになりました。
次にフィニッシュでストップウォッチを押すタイミングの調整。
学生のは明らかにフィニッシュラインを通って押しているので、結果的にトルソーが通り過ぎてからでした。
「私は、来ている走者に合わせて、フィニッシュラインを通過した瞬間にストップウォッチが止まるようにしています」って二瓶先生は言うけど・・・・・学生のスピードが遅すぎて・・・・フィニッシュライン到着前に押していませんか?
川本と比べると、0.1秒ほど速い。
これは大会前には、タイムが良くなって、いいのですが、やっぱり正確な計測が必要。
スタートのタイミングを合わせる前は、0.2秒ほどいいタイムでしたからね。
(この場合、経験豊富な川本の押し方が基準になるのは、力関係?で仕方ないことです)
「二瓶先生、どう見ても、走者が来る前に押していますよ」
と言うことで、ちょっとタイミングを遅らせて、ストップウォッチを押してもらいました。
そこから、正確な計時(←川本同じという意味)ができるようになりました。
二瓶先生ですら、ちょっとしたタイミングのズレがあるのですから・・・・学生さんは・・・・
でも、ちゃんとみんなでタイミングを合わせる研修はした方がいいですね。
夜は、仕事。21時には帰ります。
●5月27日(水)
朝、中学校。
附属中学校は6月24・25日に研究公開です。
現在は、その指導案作成に向けてラストスパート期です。
川本じゃなくて、先生方ね。先生方は、毎晩遅くまで学校に残って、研究です。
それに加えて、教育実習生たちの指導もあります。
もっと大変なのは、日々の授業の教材研究。
本当に頭が下がります。ただ、遅くまで残って仕事をしなくてはいけない状況は、改善しなくてはいけない!と痛感しています。
現在は、ペーパーレス化で少し乗り切っていこうと考えています。
おっと、指導案でした。最後の確認の作業が校長にはあります。
で、昨夜は、教科ごとのテーマなどに目を通しました。
今日は、それぞれの先生方の指導案に目を通します。
朝、2時間ほどかかりました。
終わって、大学に。
そのまま、お弁当を食べて、12:10教室会議。
これは1時間ほど。
水曜日の練習開始は13:30ですが、グリコに送る書類が出来ていなかったので、とりあえず終わらせてから、グランドに。
今日は、暑かったですね。
ただ、夕方から涼しくなりました。
大学を17:30に出て、中学校に。
指導案のこともあったので、中学校で仕事でした。
そろそろ帰ります。20:30
●5月28日(木)
朝、中学校。
その後、大学に。
2コマ 大学院。
3コマ 陸上競技。
今日は走幅跳、しゃがみ跳び → シザース → そり跳び
夕方、練習。
空き時間と夜は、仕事 帰りは21:00
今日は、次から次へと電話がかかってきて、あまり仕事になりませんでした。
夜の仕事は・・・・明日の授業準備。
でも・・・プリンターの調子が悪くて・・・・印刷が何度も止まってしまいます。
「サービスマンを読んで下さい」ってプリンターは言っているけど・・・・
そのサービスマンは、ちょっと前に来てくれて「交換が必要ですね」と言っていましたが・・・・
交換前なのですが・・・プリンターが動いてくれない!もう少しガンバレ!!!
●5月29日(金)
朝、中学校。
すぐに大学に。
二瓶先生と実験打合せ。
3コマ 2年生の基礎演習。
終わって、中学校に
支部中体連の壮行会でした。
ここは、校長あいさつ有り。
夕方、仕事に一段落ついたので、生徒達の室内競技の視察。
みんな中体連間近なので、一生懸命です。
今日は少し早めに帰宅します。19:30
●5月30日(土)
午前中、練習。
暑い一日でした。 それなのに・・・・噴霧器のコンプレッサーが故障!
どう触っても、モーターのうなる音だけで、コンプレッサーが動いてくれません。
これは素人ではどうしようもないので、諦めてメーカーさんにお願いしましょう。
午後・・・仕事。
メールは川本が不在の間も次から次に仕事を運んできます。
最近は・・・・もうメールを見るのも・・・・・ちょっとイヤ。
なので・・・・メールをチェックしないままで過ごしてしまうこともあります。
が・・・・次から次に溜まっているんですよね。
でも・・・・メールなしで過ごす日があってもいいでしょう。
メールの代わりに最近は、附属中学校のホームページ作成に力を入れています。
附属中学校っていろんな事をやっているんですよ。
30数年前の藤代南中(初任校です)も、こんなに行事があったかな?なんて思いながら校長をやっています。
夕方、菊田コーチから嬉しいメールが。
今日は、とうほう・みんなのスタジアムで日清カップの県北大会をやっています。
その中で・・・・14種目中7種目に優勝!!
トラッククラブの子供たちは、基本的にそれぞれの学校で出場させています。
それなので、リレーは組めません。
また、ソフトボール投げもやっていないので、結構な確率で優勝です。
さすが菊田コーチです。5年男子100は大会新13秒44でした。 ← 速いよね
得意の走幅跳も男子4m75、女子1・2位。
今日の帰宅は、18:30。土曜日は早く帰りましょう。
●5月31日(日)
午前中、練習。
今日も暑い一日でした。
13:00 川本ジュニア塾。
未来のトップアスリート達を指導。
新潟のレースに出ていた安部から「13秒75(100H)でした!」と嬉しい報告。
これで、日本選手権の標準記録突破です。
東北インカレで狙わせたかったのですが・・・・事前の記録会で走った200がよかったので、
チームの事情で、同じ日に200と100Hを走らせてしまいました。
安部はそのどちらでも優勝はしたのですが、標準記録は切ることができませんでした。
これは、スタミナと言うよりは、向かい風のためでしたね。
200もちゃんと追い風で走れば、標準くらいは切れると思いますが、ここは専門種目の100Hに専念させましょう。
夕方〜夜 研究室で仕事。
夜は、アジア選手権のパッキング。
|