●4月1日(水)
今日から福島大学附属中学校の校長を兼任です。
ということで、自宅を7:30出発。
附属中学校は、自宅から800mくらいかな?
校長室に行き、8:00から辞令交付。
これは、川本がもらうのではなく、川本は渡す方。
附属中学校に転任された先生方に辞令交付でした。
8:30 職員会議。
この時間からスタートですね。
教育目標などの確認です。川本の教育観も少しだけ。
みなさんに川本を知ってもらうことも重要。まあ、これは少しずつ。
11:30 学校を出て、大学に
12:10 今度は、川本の辞令交付。
これは学長から川本が任命されました。
13:00 副学長、人間発達文化学類長に附属小・中・特別支援校の新任者があいさつ。
終わって、中学校に戻り、14:00から校務運営委員会。
1982年に茨城県北相馬郡の藤代南中学校で、教師生活をスタートしました。
その時は、講師だったのですが・・・・新学期がこんなに大変なモノとは・・・・忘れていました。
それに比べると、大学教師は楽ですね。
それぞれ、みんなで段取りを確認しながらの会議でした。
チームでやっているって感じで好きです。
新米校長ですが・・・・頑張りますね。
明日の福島を担う子供たちの教育に携われて、幸せです。
おっと、川本の任期は3年。
職員のみなさんとチームを組んで、目指すは・・・・・ひみつ!
夜は、白石先生(前の前の校長)、嶋津先生(前の校長)と食事。
●4月2日(木)
朝は、附属中
8:30 研究委員会 研究委員の先生方と。
学校公開に向けての研究のあり方などを・・・・これは1時間。
副校長先生と簡単な打合せをして・・・・・
10:00 研究協議会 全職員。
これもちょうど1時間。
11:00 続けて、部活顧問会議。
文化系の部活もあるのですが、スポーツマンシップとフェアプレイをお願いしました。
これは50ふんで終了。
終わって、大学に。
13:30 練習
ポカポカ陽気だったので、技術練習を。
丹野が走れてきました。陸連の合宿から帰ってきたときは、タイムが出ずに悩んでいたのですが・・・・
火曜の練習で接地のポイントを少し変えてみたら、いい感じに。
今日はOLさん達と20時まで研究室に。
●4月3日(金)
朝は、大学に出勤。
10:00 県の遠藤スポーツ課課長さんをはじめ、新しい方がご挨拶に。
終わって、二瓶先生と打ち合わせ各種。
お昼過ぎに大学を出て、中学校に。
13:30から職員会議。
中学校の退勤時刻は17:45。今日は17:50退勤。
その足で、八子メディカルに(中学校のお隣が、附属幼稚園で、その前に八子病院)
これは近くていいぞ。
血液検査と薬の処方。
自宅に戻り、「4学年」の歓迎会に。
4学年って、学年付きじゃない先生方ね。
19時スタートです。
2時間の楽しく過ごしました。が、そこから各学年が合流。
で、場所を変えて、飲み会継続。
職員の方の名前も覚えなきゃいけないし・・・頑張った感がありました。
飲み会って大切ですね。
●4月4日(土)
午前中、練習。
お昼は、グランドで。
13時から「川本ユーズ塾」今年から開講です。
今回はスプリントの基礎トレーニング。
終わって、福島駅に。
福島駅は「デスティネーションキャンペーン」で賑わっていました。
ちょっとお腹が空いたので、アサリ弁当を購入して新幹線に。
羽田空港到着は、18:30
お土産を買って、19:15松山便です。
これが・・・・なかなか飛び立たない!
結局10分遅れで、松山到着。20:45
教え子の高岡が迎えにきてくれました。
ホテルにチェックインして、夜の街に。
同級生の中村が宇和島から来てくれました。
同級生は、いつ会ってもいいものです。中村は、4年生の時に陸上部の主務を務めてくれました。
何から何まで仕切ってくれて、本当に感謝しています。
話は、本当にいろんな方向に飛びながら・・・松山の夜は更けていきました。
●4月5日(日)
朝起きたら、生憎の雨。
8時に駅前のレンタカーやに行って、ワゴン車を借りました。
記録会は、西条。
松山から60分ほどです。
途中から雨も上がりました。
が・・・・西条に到着したら、少し霧がかかったような感じでした。
11時に渡辺の100。
生憎・・・小雨が降り出して・・・・気温が下がりました。残念。
渡辺の走りも、ちょっと湿り気味。
ピッチが出ずに11.91(ー0.7)で残念な結果。
お昼は、高岡先生が「近くのうどん屋さんに行きましょう」
ということで、温かいうどんを!
食事が終わってスタンドに戻ってたら、丹野たちも到着していました。
津田トレーナーに「帰りの飛行機何時だった?」と聞いたら
津田ちゃんが、Eチケットを取り出して・・・・
「津田ちゃん、チケットもらったの?」
「はい、丹野からもらいましたよ」
「丹野、先生のチケット持っている?」と聞いたときの丹野の顔は・・・・えっ!!って言う感じ。
「先生が『やっぱり自分でとるから』っておっしゃいいましたが・・・・」
そう言えば・・・先日、丹野と帰りのフライトを考えたときに・・・・
「行きは、自分でとるから、高知からの便は一緒にとって!・・・・やっぱり自分でとる」って言いましたね。
覚えていたのは、前半だけ。
「自分でとる」をすっかり忘れていました ><
こりゃいかん!すぐに予約だ!
高知便を見ると・・・19:05は「×」
すぐにJALに電話をすると「当日の空席待ちは、空港でのみ承っています」とつれない返事。
まあ、そうですね。
ピンチ!!!高知空港で空席待ちするのはリスキーです。
それも、高知空港には、出発ぎりぎりくらいにしか到着できない!
そうだ!!松山便があった!
松山〜羽田は19:30。
羽田到着が21:00なので、これだと東京発の最終の新幹線に間に合わないので、
選択していなかったのですが・・・福島まで帰る必要のない津田ちゃんがいるじゃないですか!
「津田ちゃん(ちょっと甘え声で)、松山から飛んでくれない!」
「いいですよ!高くつきますよ〜」
と言うことで、交渉成立。
次にフライトチェック。
残席「1」と表示されていました。
急いで、予約。
次に高岡先生に交渉。
これは二つ返事で、OKしてもらいました。ありがとうね!
安心して、400のアップと渡辺の練習。
400は丹野が55秒60、青木が56秒60。
これまでの練習タイムからして、少しもの足らない結果でした。
まあ、この時期に走れたことに良しとしましょう。
ダウンが終わり、津田ちゃんにお別れを言って!急いで高知空港に。
空港には18:35到着。
レンタカーを返して、カウンターに。
カウンターでは、OLたちがANAのお姉さんと交渉してくれていました。
無事に搭乗することが出来ました。
ただ、なかなか飛び立たない><
結局、羽田到着は、20分遅れの20:40。
これはピンチです。
20:56くらのモノレールが安全圏。
渡辺が「先生、先に行って下さい。荷物が出てくるのが遅かったら、泊まります」
とういうことで、20:56羽田出発。
21:30には、新幹線改札口にいけました。
丹野が「私の荷物は早く出てきたので、56分に乗れました。真弓さんたちも京急で何とか間に合うとのことでした」
で、真弓たちは、東京駅でダッシュだったと思います。
最終は21:44。
バタバタの1日でした。
●4月6日(月)
今日は、中学校の着任式と始業式。
始業式で校長先生の初仕事。これは、附属中学校のホームページに載せますね。
ただ・・・・現在リニューアル中です。
午前中は、中学校で勤務。
午後から大学に。
研究室で、文科省の受託事業の準備。
今日は、少し早めに帰ります。19:30。
●4月7日(火)
朝は、中学校に出勤。
9:30に学校を出て、附属小学校に 。
10:00 から入学式です。
川本は「来賓」。
小学一年生は、かわいい!!
1時間30分ほどで、中学校に戻り、仕事。
モーニングに着替えて・・・・
13:00 附属中学校の入学式。
川本は「入学許可」と「式辞」
式辞は、後ほど、附属中のHPに。
本校の生徒たちは、本当にしっかりしている。
きちんとやるときは、きちんとやることを教えるって重要ですね。
そうすることによって、しっかりした人間に育っていくんですね。
感心しました。
1年生の保護者会でご挨拶。
続いて2年生の保護者会。
そして、新入生と写真撮影。
で、今日は終わり。
そのまま、校長室で仕事。20:30
●4月8日(水)
今朝は、大学に出勤。
9時に菊田先生と二本松市役所に。
校長会で、川本元気塾の説明と協力要請を
その後、市長さんと会談。
認知症予防にも取り組んでいこうと思います。
続いて、教育長さんと会談。
終わって、大学に。
13:10 学長に附属中学校としてのお願いを
まあ、直訴ですね。
14:00 教室会議。
終わって・・・・学類の支援室の前を通っていると学類長に会いました。
「先生!きょうの紹介よろしくお願いします。」
「えっ!?」
「連絡が行っていませんか?教員会議で、附属の新任職員の紹介をお願いしているのですが・・・」
もう目が点!
実は・・・仕事が山積みなので、今日の午後はそちらに専念しようと思っていたのですが・・・
よかった!
ここで、教員会議まであと、30分。
研究室に戻り、中学校に電話。
「今日、大学で転入職員の紹介があるというのですが・・・聞いています?」
「さあ・・・こちらにはそんな予定はありませんね」
「分かりました、少し調べています」
と、メールを確かめたら「教員会議で、転出・転入職員を報告して下さい!」とありました。
メールを読み落としていました。反省
でも・・・・リストがない!
再び、副校長先生に電話を入れて、お願い。
メールがすぐに届きました。
これが、一太郎のファイル。
こんなこともあろうかと、ウィンドウズを立ち上げて、読めました。
時間がないだけにちょっと焦りました。
続いて・・・・読めない名前が!
今年の転入職員はみんな読めるのですが(当然ですね)、転出した職員が何人か分かりません。
で、再び、副校長先生へSOS。仕事邪魔してすみません。
15:30 教員会議
2時間で終了。川本の仕事も終了。
そこから仕事。今日は20::00で終わり。
●4月9日(木)
朝は、附属中へ。
10:00 附属幼稚園の入選式。
お隣の敷地なので、これは楽。
3歳児の入園式です。
これは大変。じっとしてない!
学長だろうが、園長だろうが、誰が話していても聞きません。
ただ、園児の年長さんが歓迎の挨拶をしたときは、みんな、動くのをやめ、おしゃべりをやめ、しっかり聞きました。
子どもの目線!ってよく言いますが、本当の子どもの目線の意味が分かったような気がします。
11:30大学に
3コマ(13:00)陸上競技の授業。
今日から大学も授業開始。
今日の陸上競技は、実技。速くかっこよく走るがテーマ。
16:30 練習。
終わって、陸上競技の時間に学生のフォームを撮影したので、編集作業。
今日は少し頑張りました。21:00
●4月10日(金)
朝は、附属中に。
今日は、登校指導のみで、大学に。
研究室では、研究の仕事を。
まあ、当たり前ですね。
3コマ 基礎演習。
大学では、2年生・スポーツ探求クラスのクラスアドバイザー(担任みたいなもの)。
クラアドは「基礎演習」というゼミを担当。
で、今日は最初の授業。
終わって、附属中学校に。
全校集会です。
今日の校長先生の役目は、表彰伝達と学級委員長の任命式。
みんな元気が良くて、頼もしい生徒達でした。
夕方、自宅に戻り、移動準備。
18時ちょっと過ぎに自宅を出て、駅前の辰巳屋に。
福島地区の小中学校校長会の歓送迎会です。
副校長先生から「校長先生、今日は少し早めに18:10くらいには、行っていた方が良いですよ」と絶妙なアドバイスを頂きました。
新任の校長先生達は、先に個室に入って、親睦を深めるそうです。
で、少し早めに行ったのですが、ほぼ最後尾でした。
校長先生の飲み会は・・・・凄い!!
人脈って大切なんだなあ!と改めて思いました。
川本は、中座して20:23の新幹線で、羽田空港に。
今日は、羽田泊まりです。
●4月11日(土)
7:10のフライトでした。
2時間ほどで、佐賀空港に。
佐賀空港ビルは、少し小ぶりでした。
九州で唯一空港のない県でしたが・・・・・
高校生の頃は「飛行機が飛んでくると、(有明海の)魚が逃げるから漁師さんが、空港建設に反対しているので、佐賀には空港がない」と強がっていましたが、立派な空港ができていました。
今日は、佐賀の記録会に出場させてもらいました。
渡辺のアップに間に合いました。
アップも良い感じ。この感じだと良いタイムが出そうです。
で、第1レースは、 秒。
少し課題が出来ました(これは企業秘密)。
次は、丹野、青木の400。タイムは、思ったほど出ませんでしたが・・・・・
ホームが強い追い風の時は・・・・地方の競技場ではどこも似たりよったりですが・・・・
バックは、ホームに比べて、スタンドがない分、もっと強い向かい風になります。
バックが強い向かい、ホームはちょっとの追いって感じですね。
そのせいもあり、平凡なタイムに終わりました。
が、まあ、そこそこいけたと思います。
渡辺の第2レース。
アップでは、第1レースの課題を重点的に練習。
良い感じで走れました。
福岡に住む弟が、両親と妹を連れて、佐賀まで兄ちゃんに会いに来てくれました。
本当に心優しい弟です。
ちょっとだけ、家族水入らず。
両親も元気でひと安心。
夜は、後輩の吉松先生やチームのみんなと楽しく飲みました。
●4月12日(日)
7:31の特急・新幹線で熊本に。
水前寺でチャレンジ熊本。これには、佐藤智美がエントリー。
佐藤は、パラの選手で、今日が今季初レース。
しっかり走れて、13秒40(1.0)の自己新。
このタイムは今年の世界ランク4位。
ただ・・・今シーズンは始まったばかり。
昨シーズンだと、世界10位ちょっと 。
世界のベスト8は12秒台なので、もうひとがんばりです。
終わって、熊本駅に。
コインロッカーに荷物を預けていました。
ちょっとラーメンでも!と思って食べたのですが、ちょっと期待外れ。
昨日、お姉ちゃん達が、佐賀陸上競技場のすぐ近くにあるラーメン屋さんに行って「これまでおいしいと思っていた福岡空港のラーメン店と、全然違うくらい美味しいラーメンでした」と言っていたので・・・・・残念。
ラーメンがダメなら、馬刺しがある!
ということで、熊本空港で、馬刺しで一杯。
熊本・名古屋・仙台と乗り継ぎました。
仙台で、奥さんと食事をして、帰宅。
●4月13日(月)
朝は、中学校であいさつ運動(←勝手に校長が)。
9時くらいまで、中学校にいて、その後、税務署に。
税務署で相談事がひとつ。
親切に対応してもらいました。
終わって、大学に。
研究室で、いろんな仕事を。
おっと・・・・PTAが始まる。
中学校に戻り、14:30からPTA理事会、役員会。
学校経営は、保護者の方の協力があってこそ。
みなさんと一緒に生徒達を育てていきたいと思います。
夕方から校長室で、仕事。
校長室に置いているMacは、5年前の物なので、少し・・・遅い。
仕事の効率は、落ちますね。
Macストアを覗きました。
今日は21時終了。
●4月14日(火)
朝、中学校出勤。
あいさつ運動が終わって、写真撮影。
生徒指導用の写真ですが、教員も卒業アルバム用に撮影。
「笑顔」が難しい。
笑いって、目を大きくするのがポイント。
笑顔になると・・・・目は小さくなりますからね。
このことを生徒達に周知すべく、教務の先生にお願いしました(→ホワイトボードに書いてくれました)
写真撮影が終わったので、大学に。
研究室の出勤は、いつもの時刻でした。
附属中のHPがちょっとイケていないので、リニューアル作業を。
ご期待下さい!
いろんなミッションが同時進行しているので、二瓶先生に色々お願い。
丸投げ教授そのものです。
4コマ(14:40)ゼミ。
今年の研究室の受託事業での見通しなどを説明して、それぞれ力をつけさせようと思います。
その後、参考図書を精読。
夕方、練習。
雨の中でしたが、しっかり練習。
今日は21時10分に研究室をでました。
●4月15日(水)
朝、中学校出勤。
生徒達の朝のあいさつを通じて、いろんな事を考えるようになりました。
中学校のHPなどで紹介していきます。
あいさつ運動が終わって、大学に出勤。
いつもの時刻に到着。
午前中は、いろんな仕事。
それと、附属中のホームページの手直しを。
金曜日には新しいホームページにしたいなあ!と頑張りました。
13:30 練習。
今日は、ビックリするほど温かかったのですが・・・・・
アップが終わった頃に急に雲行きが悪くなり、雷雨に。
練習は続行。
ジェットヒーターが登場しました。
仕方ないですね。
夕方までしっかり練習して、研究室で仕事。
やっぱり、21時過ぎに帰宅となりました。
●4月16日(木)
朝、ちょっと早く中学校出勤。ちょっと小雨。
あいさつ運動が終わって、大学に出勤。
中学校のHPが大体完成しました。
いくつかやるべき事は残っていますが、まあ、アップできるくらいになりました。
2コマ 大学院。
今日は、別の課題を。
昼休み スポーツ専攻会議。
3コマ 陸上競技
今日は、リレーとグイグイスタート。
フジテレビの「とくダネ!」の取材カメラが入りました。
放送は29日(水)
授業が終わって、研究室でコメントなどを。
夕方、練習。
今日は、お昼前からいい天候に変わったので、気持ちよく練習が出来ました。
1年生も練習に参加していて、グランドが賑やかになりました。
それよりも・・・広島の航空機事故の後処理が心配です。
織田陸上が終わった日曜日19時くらいの仙台便ですが・・・・飛ぶのでしょうか?
400の決勝が遅い(16:55)ので、新幹線では、その日のうちに福島に帰れません。
どうしても19時の飛行機じゃなきゃダメ。
月曜日は8:10からの全校集会で「校長講話」
ただ・・・広島空港のフライトがどうなるかのインフォメーションが出てこないのが現状です。
田嶋が明日の仙台〜広島だったのですが、今日の午後になってやっと17日(明日)の仙台〜広島便の振り替え(搭乗予定便の変更)が可能になったとインフォメーションが出ました。
もう少し、早くやってくれないでしょうか?
田嶋には、福岡に飛んで、そこから新幹線!を指示しました。
川本は、日曜日のフライトは諦めて、月曜日の朝の福岡〜仙台に変更したいのですが・・・・
日曜日のフライト変更のOKがでていません。
フライトを変更するには、一旦キャンセルをして(キャンセル料を払って)、新たに福岡〜仙台を予約することになります。
ギリギリまで、引っ張られて「明日はダメです!」と言われてもねえ・・・・
それに福岡〜仙台の残席は5。
ため息です。でも、撤去作業やアンテナの新設作業などを一生懸命やっている人たちには、本当に感謝です。
それは分かるのですが・・・・やっぱりダメ!というのが、一番イヤ。
月曜日の「校長講話」は次週の「副校長講話」と交代しました。
おっと、20:30のANAのHPに「明日から空港再開」のお知らせが。
これで、ひと安心。
夜、学生が来ました。
お得意のミスですが・・・・報告や相談をしてくれていたら何とでもなった話しでした。
何で出来ないかなあ〜っていうくらい出来ない。
辛抱強く成長を待ちます。
ただ、やさしく「いいよ」なんて事は言いません。中学生じゃないのでね。
責任とプライド。これですよ!
●4月17日(金)
朝、中学校出勤。
登校指導をして・・・ゆっくり仕事をしようかと思っていたら・・・・・
副校長先生が「校長先生、今日は新任教員の研究授業が、1・3・4校時にあります」
すっかり忘れていました。
附属中学校では、新任教員は、全員研究授業をやって、研修する習わしでした。
で、1時間目は、3年生の社会。
これは、第1次世界大戦後の世界について。
電子黒板を駆使して、説得力のある授業でした。
3時間目は、2年生の英語。
これがビックリ!!!!!
授業のほとんどが、英語のみ。
今日のテーマは、be動詞の現在形と過去形の使い分け。
これを会話の中で、実践していきます。
英語の授業って、信じられないくらい変化しています。
凄すぎ!!
4時間目、1年生の音楽。
メロディーと歌詞の授業でした。
これが・・・・クイズ形式で、見ている方も楽しくなるような授業でした。
終わって、昼休み。
副校長さんが、慌てて食事をするので、不思議に思っていたら・・・・
13時からPTA総会でした。
川本も慌てて食事を済ませて、ギリギリ体育館に。
川本は、ここであいさつ。
で、次は学年PTA。
まずは3年生の保護者の方にあいさつ。
3年生の勝負について。
次は2年生の学年PTA。
ここのあいさつは、教師(学校)と保護者の距離。
最後は1年生の学年PTA。
ここは、個性。
終わって・・・・福島大学附属中学校のHPのアップ。
本校のHPがちょっといけていなかったので、川本がリニューアル。
出来るだけ、いろんな情報を公開していきたいと思います。
終わって、自宅に戻り・・・・広島に移動です。
●4月18日(土)
織田記念陸上
13時ちょっと前にグランド到着。
今日は、400の予選のみ。
丹野、青木共にいい走りをしたのですが、タイムが出ませんでした。
まあ、バックがきれいな向かい風なので仕方ないですね。
それに加えて、ホームは追い風が強すぎないようにシャッターを下ろしている関係で、バックほどの風がなく・・・
苦しいレースでした。
走りっぷりは、そんなに悪くないので、明日に期待。
丹野:55秒99,青木:56秒61
月曜日は、8:10から中学校の全校集会です。
そこで、校長講話です。
で、明日は、レースが終わってから広島空港から仙台に飛ぶ予定です。
が・・・・広島空港は、気象状況が悪くなると・・・・事故のためアンテナが使えないので、欠航になります。
で、明日の天候不良が予想されるので、広島空港発着全便が欠航になりました。
これはイカン!
早速、ANAのお姉さんに電話を入れて、月曜日の朝の便を予約し直しました。
こうれで、中学校の全校朝会はないですね。
副校長さんに電話を入れて、代わりにやってもらうことに。
まあ、仕方ないですね。
夜は、広島の地域振興に貢献。
●4月19日(日)
織田記念陸上
渡辺の100予選。
スタートの1歩目と加速区間の確認。
11秒73(+0.8)は今日の天候を考えると、まずまず。
今朝から、雨が降りそうで、どんよりとしています。こんな時はあまり記録は望めませんね。
レース構成などに注意を向けましょう。
渡辺の100決勝。
残念ながら・・・小雨が。
11秒74(−0.2)は、もう少しはいけたかな?
70くらいから左右の脚を交叉するタイミングが合わなくなりました。
そのためにピッチが落ちてしまい、残念。
ただ、国内1位なので、OKですね。
15時過ぎに・・・・明日の広島空港発着便の欠航が決まりました。
もう・・・・・
田嶋の100ノングランプリ。
10秒91で精彩を欠きました。
地面に力を加えるという、大前提を再確認しましょう。
400決勝
アップで丹野が走れません。
本人も進まない自覚があります。
ちょっといじったくらいでは、改善しそうになかったので、レース構成を変えて乗り切ることに。
川本の感じから、今日は3番で良いかも?
先週は、丹野が走れていたのですが・・・・
ダメな時は、ラスト直線勝負。
ただ、コーナーを回って来たときは、「たんの〜ぉ〜(Tan NO?)」
と言うくらい・・・・6位で出てきたと思います。
本人は「ラストはいけると思いました」と流石の発言。
その通り、ラストの直線が冴えて、3位。54秒78
青木は、アップから良い感じでした。
今日は前半から積極的に行くレースにしました。
その通りに走れて、54秒61。
雨で、気温が低いレースを考えると、充分な成果でした。
夜は、福島県人会のみなさんと会食。
いつもありがとうございます。
●4月20日(月)
7時過ぎにホテルを出て、新幹線で福島に。
福島には、13:30ちょっと過ぎに到着。
自宅から、中学校に。
校長室で仕事をして(← 中学校の仕事ではなく・・・論文の資料作成・・・・兼任なので)、
18:45から研究協議会。
これは、6月の学校公開に向けての校内研修。
徐々にテーマなどが絞られてきました。
20:45帰宅です。
●4月21日(火)
朝、中学校出勤。
登校指導をして、研究室に出勤。
大学教授モードです。
論文を少し進めます。
午後、ウィスマーの金子さんが来室。
d−ROMsとBAPの測定機器が、新しくなったので、これまでのものと交換に来てくれました。
新機種は、非常に簡単に測定ができるようになりました。
手間がずいぶん省かれた感があります。
ただ、普段は禁物。測定には最新の注意を
夕方、練習
まずは・・・昨日の強風で、投擲防御ネットが倒壊。
みんなで、ネットを外し、とりあえず、立ててみました。
が、破損が激しく・・・使うのは難しいかな?
投擲の練習が出来ませんね。どうしよう。
背景の青空が、空しい・・・・台風一過って感じですね。
少し早めに上がって、夜はスタッフミーティング。
●4月22日(水)
朝、中学校出勤。
2時間目は、新任教諭の研究授業。
坂内先生、3年生の体育を参観。
終わって、大学に。
いろんな打ち合わせをすませました。
13:15 東邦銀行の広報室長さんたちがごあいさつに。
13:30 練習。
16時頃に上がって、中学校に。
17:00 附属四校園協議会
これはきっちり2時間。
次に19:00から東北附連実行委員会
これは90分コース。
帰りは21:15。ただ、自宅は車で5分もかからないので、楽ですね。
●4月23日(木)
朝、中学校出勤。
生徒の登校時刻が5分ほど早まりました。
先生達の日々の指導と生徒達の生活のリズムが良くなってきたからかな?
1時間ほどいて、大学に。
人事課、研究協力課の担当と打合せ。
2コマ 大学院。
まだ、準備段階です。
3コマ 陸上競技。
今日はスタートの極意。
夕方、練習。
終わって、2時間ほど仕事。
●4月24日(金)
朝、中学校出勤。
1時間目は、新任教諭の研究授業。
奥先生、1年生の数学を参観。
正の数、負の数・・・・懐かしい!!
午前中は、校長室で仕事。
12:30 ラジオ福島に。
13時から16時まで「かっとびワイド」に出演。
深野アナと普天間さんの番組ですが・・・・普天間さんが、豪華客船「飛鳥」で仕事?なので、2週お休み。
今日は川本が代走。
楽しく3時間話せました。
中学校に戻り、16:45職員会議。
18:15終了。
自宅に戻り、奥さんに送ってもらい、福島サンパレスに。
職員歓迎会です。
2次会まで楽しく飲みました。
●4月25日(土)
午前中、とうほう・みんなのスタジアムでOLチームの練習。
渡辺のスタートを少し変えてみました。
効果は思った以上でした。これでスタートの不安も消えました。
武石が走れてきました。
100で11秒台を連発。良い感じです。
記野、田嶋の男子チームは、技術走。
終わって、国体記念体育館に。
県北のバレーボール大会です。我が附属中も男女ともに出場しています。
生徒達の試合は、見ることができませんでしたが、他校の試合を眺めて中学生のバレーボールのレベルを確認。
帰る途中に、生徒達と遭遇。「負けちゃっいました」と言っていましたが、笑顔でした。
学校の部活っぽくて、いいぞ!
その後、信夫ヶ丘の記録会に行った二瓶先生に記録会の様子を聞きながら、インカレ選手の選考。
中学校の校長をしているせいでしょうか・・・・温情選考となりました。
終わって、一旦自宅に。
庭を見ると・・・雑草が。
とりあえず草取り。春ですね。
終わって、仕事。
18時からいつもの珍満賓館で新入生歓迎会。
新入生には、ずっと夢を追って欲しいですね。
そして、夢が叶えられるだけの人物に育って欲しいですね。
今日は、1次会で終わりました。
●4月26日(日)
午前中、研究室で仕事。
今日の練習は、午後から。午前中はスポーツ大会でグランドはソフトボール。
13時から練習。
いい感じで終われました。
研究室を出たのは、19:15。やることは満載ですが、日曜日は早く帰ろう!
●4月27日(月)
朝、中学校。
月曜日は、全校集会です。
今日は、みんなへのあいさつと校長訓話。
夢を叶える人になるための・・・・あいさつについて。
終わって、大学に。
二瓶先生と打合せ各種。
一度、東邦銀行に寄って中学校に。
本店では、田嶋、武石の他に五十嵐が元気に働いていました。
今日の中学校・・・・6校時に避難訓練。
管理者として、考えさせられる訓練でした。
安全について、もっとしっかり取り組まなくては!!
子供たちの行動は、満点。
無言清掃や無言行動をしっかりやっているので、今回の避難訓練も無言のまま実施できました。
こういう時に日々のトレーニングが活きてくるのですね。
放課後は・・・生徒達は部活。
生徒達の活動をちょっと覗いてみました。
どの部も楽しそうにしっかりやっていました。
見ていて、思わず笑みがこぼれました。
で、部活を見ていたら・・・すっかり時間が過ぎているのを忘れていました。
今日は、大学院生の歓迎会。
15分ほど遅れて「珍満賓館」に到着。
楽しく歓迎。今日も無理をせず1次会で。
●4月28日(火)
朝、中学校。
昨日、校長講話で、朝のあいさつは、夢を叶える自分を創るためのトレーニング!と伝えたので、
今日のあいさつは、気持ちの良いものでした。
朝から子供たちの元気なあいさつを受けると、こっちも気持ちよくなりますね。
終わって、副校長先生と打合せをして、大学に。
12時過ぎまで、書類などの作成。
新幹線で東京。
今日はロースカツ丼弁当。
約束時間まで少し余裕があったので、「今日は地下鉄!」と外に出て歩いたのですが・・・・これが間違い。
外は暑い。
皇居前から地下鉄に乗って、芝公園で降りて、目指すビルはどこだっけ?
昔行っていた、富士化学工業のタワービルがない!
90度違う方向に歩いていました。
そう、増上寺の方でした。
15:00富士化学工業東京支店に。
西田社長に今回の文科省の事業説明をして、協力をお願いしました。
アスタキサンチンの抗酸化力に関する良い研究が出来そうです。
今日はこのまま帰って、ゆっくりしましょう。
●4月29日(水)
午前中、練習。
びっくりするくらいの猛暑。
木田がお嬢ちゃんをグランドに連れてきましたが、熱中症が心配でした。
が、子供は元気。
お昼に上がって、自宅に。
ニュースで、「新幹線が停電のためストップ!」んっ!?
ゴールデンウィーク初日に?
福島〜白河間で架線事故による停電が原因。まあ、アクシデントは日を選びませんからね。
で、復旧の見通しは・・・午後3時に開通予定!JR東日本さんに頑張ってもらいましょう。
とりあえず、お昼を食べて、パッキング。
パッキングが終わって、TVを観ると「復旧は16時くらい!」という報道。
まあ、急いでもどうしようもありません。こんな時は、昼寝。
16時に目が覚めると・・・・情報番組で「今、新幹線が走り出しました」
「新幹線は、混雑もなく、乗客の方はみんな座っていました」
いいニュースじゃないですか。じゃあタクシー呼ぼう。
福島駅に行くと、みどりの窓口はいつもより混雑。
と言っても、数人並ぶか並ばないかのところが、10人ほどの列です。
で、窓口は3つあるのですが、それが2つしか空いていない!!ここが痛い!!!
列車が4時間ほど遅れているので、モバイルSuicaは役に立ちません。
ここは窓口のおっちゃん、お姉ちゃんに頼るしかないのですが・・・・こんな時に限って・・・・一体何なの!?
って顔でみんな並んでいました。
ホントに一体何なの!!
16:45 前のお客さんが「一番早い東京行き」「一番早いのは13:50です」
「何時?」「1時50分が一番早いです。4時間ほど遅れていますから」
理解できなかったオジサンは「そんなに遅いんじゃダメだな」と帰ろうとしました。
きっと、夜中の1時と勘違いされたのだと思います。
それを窓口のおっちゃんは、止めもせず・・・・
駅員さんは、自分の説明の悪さと、それによって、お客さんが行くのを諦めたことに気づいていません。
帰ろうとするオジサンに「これが、今すぐ来る新幹線ですよ」と伝えました。
駅員さんもきちんと説明すると分かってもらえると思うのですが・・・・この説明では分かってもらえないって、分かっていないんです。
これは、以前、越後湯沢で川本も経験したから分かります。
遅れている新幹線の発車時刻(発車時刻は数時間前)をいわれても、ピンときません。
でも・・・JRでは、みんなそんな表現をするのです。
ここが問題ですね。冷静に考えるとJRの考え方は理解できるのですが・・・・・
17時前に14時ちょい前の新幹線に乗って!と言われても・・・・もう少し補足説明が必要です。
前のオジサンは、13:50の指定席をゲットして、新幹線ホームへ。
川本も17時ちょっと発の13:50のチケットをゲット。
途中、快適に新幹線は走ります。が、やっぱり、上野、東京とホームに入線できずに上野の前から30分ほどかかりました。
19:03の成田エキスプレスに間に合いそうでしたが、今日はリムジンバスで行くことに。
リムジンは19:40。東京駅の地下で食事をして、バスで成田に。
この時間のバスは便利です。1時間ちょっとで、ちゃんとホテルの玄関まで行ってくれます。それも1000円。
泊まるだけのホテルに行くにはこれですね。
●4月30日(木)
8:10にホテルを出て、成田空港に。
何も考えずに(何故考えなかったのだろう?)第2ターミナルに。
JALの看板が目に入りました。JALがここにあるって言うことは・・・・ANAは第1?
シャトルバスで第1ターミナルに。
もう混んでいました。
チケットが確定したのが、数日前だったので、アップグレードは空席待ちでした。
でも・・・ANAからの電話がなく・・・・諦めていたのですが・・・・ダメ元で、尋ねたら
「ハイ、お客様、空席がございます」と天使の声!
「長時間ですからね」という微笑みがナイス!
成田空港の1階にこんあ通路がありました。
ビックリ!
10:45 12時間弱のフライトです。
いつも思うのですが、30日(木)の朝10:45に飛んだのに・・・何故か 30日の朝8:25にシカゴ到着。
シカゴでアメリカの入国審査。
シカゴからナッソーに 10:44→15:04 時差が1時間あるので、4時間弱で到着。
あいにくの雨です。
バハマの入国審査は、エスカレーターで上がった所に海賊がお出迎え。
それにバンド演奏!お国が変われば・・・・
入国カードには、旅行エージェントは?なんていう項目も。観光立国です。
タクシーで30ドルでホテルに。
ホテル前の通りです。右手の酒屋で缶ビール6本14.52ドルでした。
バハマドルは、米ドルとほぼ同じレート。
タクシーもでしたが、手持ちの米ドルで大丈夫でした。
ホテルの窓からの眺めは、最高ですね。
リクエストは「ハーバービュー」でした。が、チェックインの時に・・・・フロントのお兄ちゃんが「部屋がない!」って青い顔。
「待つから、探して!!」
で、お兄さん一生懸命やってくれました。
しばらく待って、「ハーバービューの部屋を確保しました」と「447」のカードキーを渡してくれました。
待った甲斐がありました。
まあ、予約していたので、あって当然ですが、オーバーブッキングもあることなので、「部屋がないからストリートビューに代わって下さい」ってこともありですよね。
ストリートビューは上の写真。下とは比べものになりません。
ここは、安くしてもらえなくても、ハーバービュー。
で、4階に上がって「447」のドアを開けると・・・・・!!!!
金髪のお姉さんが、バスローブ一丁でいるではありませんか!!!!
目が点になりました。
流石、バハマ!・・・・・ってことはありませんね。
「ゴメンね、フロントでこの部屋のカードキーを渡されたモノだから・・・・」
「気にしなくていいのよ」と、いいお姉さんでした。
フロントに降りて、事の顛末を話して、部屋を代えてもらいました(当たり前か)。
でも、今回は、一向に怒る気になれず・・・・・バハマですから!
|