川本かんとく陸上日記

2014年3月の日記

●3月1日(土)

午前中、練習。
今日は、少し暖かめ。研究室横の「雄介梅」も一輪だけですが、花が咲きました。
春遠からじ!って感じです。

今日から新宮が練習参加。
4月から大学院で学びます。大輪の花を咲かせたいですね。

午後は、明日のイベントの資料作成。


●3月2日(日)

三寒四温とはよく言ったものです。
今日は朝からみぞれ模様で、さむ〜い。
そんな中、木田ちゃんがお嬢ちゃんを見せに来てくれました。

 
まだ、3ヶ月前です。
きっといいスプリンターに育ちますよ。
その時まで、コーチやっているといいですね。

13:30から福島駅西口前のホテルで日本選手権100日前イベント。


定員200名のところを270名ほど入って頂きました。
川本の講演と渡辺・千葉のトークショー。
自分としては満足できる内容でした。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
福島で日本選手権を開催する意義は大きいと思います。
開催に向けて、毎日奔走されている片平会長はじめたくさんの関係各位に感謝しています。
しっかり認識して、選手共々頑張ります。


●3月3日(月)

今日の練習は、OLチームのみ。
学生はお休みです。

研究室横の梅の花が一輪咲きました。
春はそこまで!

ここは、ひとつ仕事をガンガンと!
たまりに溜まっていますからね〜3月と言えば、報告書ですね。
その準備作業が大変です。

が、そのお陰で、いろいろと研究が進みました。


●3月4日(火)

今日はOLチームの練習が休みで、学生チーム。
ポカポカの陽気だったので、技術練習を午前中いっぱい。
健康良い成果が出たと思います。

午後からは、実験の段取りやデータ整理などを。

で、一件、重大な忘れ物に気づきました。
原稿の締め切り日が来ていました。><
慌てて、電話を入れて、日程を確認。
「金曜日か、最悪、月曜日だとOKですよ」ということで、ホッ!
これから8ページ頑張ります。

で、今日は3ページほど書き上げました。
ペースとしてはいい感じですね。
90分の学術講演の内容を報告書に論文調でまとめる作業です。
グラフなどのリメイクが厄介です。
パワーポイント用にカラフルに作っているので・・・・・


●3月5日(水)

今日は雨模様。
でも、練習はきっちりと。

10時から教員会議。2時間ほどかかりました。

午後は、昨日の続き。
今日から実験も始まったので、じっくり考える暇がなく・・・・あまりはかどらず ><
折返しの4ページまで到達。

夜は、山ちゃんの送別会。
この1年、無給で勉強のために福島大に来ていました。
凄い女性です。
この1年がこれからのコーチ人生にプラスになることを祈念して、飲みました。
やっぱり、寂しいね。


●3月6日(木)

午前中、練習。
気温は低かったのですが、晴れ間があったので、しっかりした練習を。
ただ、途中から曇り。少し寒い感じでした。

午後からの実験は、二瓶先生に任せて、一昨日からの懸案事項に取り組みました。
夕方までは、人の出入りがあり、集中できないまま時間が過ぎましたが、
夜になると神が降臨。
一気に書き上がりました。
21時過ぎにメールで提出して、終了。
さて、帰ろう!っと思って外に出たらビックリ!
周りは真っ白・・・・・!!!
雪!?
サラサラ雪が車に5センチ以上積もっていて、車は真っ白。
ただ、軽い雪だったので、サッと下ろすことが出来ました。
3月にサラサラ雪が降るなんて・・・・寒すぎます。
大学の周回道路は真っ白。
国道に出ても、真っ白。途中、ホワイトアウト状態で、みんな減速。
福島市街に降りていったら、雪も少なく、まだ大丈夫でした。


●3月7日(金)

今日は練習休み。
実験後のデータ整理に追われました。

確定申告の準備も開始。

夜は、白い物がチラホラと・・・・


●3月8日(土)

グランドには雪がうっすらとありますが、太陽が出ているので、大丈夫でしょう。
今日から春仕様の練習が増えていきます。

今日の練習は2部練です。
午前中は、スタートからの技術練習。

午後か1時から川本キッズ塾。
短距離の子どもたちに試しに午前中大学生がやった練習をやってみました。
何と、あっという間にマスター。
「即座の習得」でした。

実技練習が終わって、教室に入り、修了式。
川本キッズ塾の塾生達が9ヶ月のプログラムを修了。
みんな大きく成長しました。
中学校での活躍に期待しましょう。
子どもたちには、川本の想いを込めたメッセージを伝えました。


●3月9日(日)

今日は良い天気、絶好の練習日よりだ!と、外に出たら結構寒かった。

学生は2部練。
今日の短距離チームは、昨日の続きから。
いい動きが出来るようになってきました。

午後からは川本ジュニア塾。
これまた、昨日と同じように中学生に大学生がやった技術練習を実施。
才能豊かな子どもたちは、難なくクリア。
本当に将来の期待大です。

実技練習が終わって、教室に入り、修了式。
ジュニア塾に来ている大部分は中3です。
この学年は、小学6年生卒業の年に震災を受けています。
そのために卒業式をやらずに終わった生徒もたくさんいます。
そういう意味でも校長先生なったつもりで、子どもたちに話しました。
「走れ、未来。」


●3月10日(月)

今日も2部練です。

終わって、確定申告e-TAXの準備。
でも・・・失敗。ICカードリーダーを読んでいないみたいです。」
明日、菊田先生にICカードリーダーを持って来てもらうことに(菊ちゃんは、e-TAX完了!)

19時から「二本松市川本元気塾」
これも今日が最後です。まとめの話しを。
でも、4月から元気塾をリニューアルして継続です。


●3月11日(火)

今日は練習なし。
まずは報告書の作成。
この時期の定番仕事です。
11時に菊田先生登場。
昨日の続きです。菊田先生のICカードリーダーをウィンドウズマシンに装着。
これで、OK!のハズですが、ダメ。
ダメなのは、こちらの手順や設定がダメな訳で、もう一度、手順を踏んでGO。
でも、ダメ。
何度やっても送信に至らず。
菊田先生が「自宅から自分のパソコン持って来ますか?」
イヤイヤ、ここは頑張って言うことを聞かせましょう。
エラーコードを頼りに何度かやったもののダメ。
んっ!?対処法の別の所に「閲覧ソフトの設定を変えると良いときもあります」
とりあえず、やってみますか。
で、うまくいきました。
これで、確定申告終了。
当に悪戦苦闘でした。菊田先生のサポートに感謝。
PCはこちらが間違っていると、「NO」を繰り返すんですね。
「そこを何とか!」は、通じませんでした。

午後からは、実験データ整理。

14:46 黙とう

3年前の日記を読み返し、記憶を新たにしました。
決して忘れてはいけない。

18時に自宅に戻り、パッキング。
19:23の新幹線で東京に。
明日、羽田から宮崎にフライトです。今日は浜松町泊まり。


●3月12日(水)

7:00 浜松町駅はもう人がいます。やっぱり都会は違う
8:15のフライトです。今日の今日まで「宮崎便」と思っていたのですが・・・
宮崎便は7:50の表示。
でも・・・自分のチケットには8:15と書いてあるし・・・・・
よ〜く見ると「鹿児島」と記載されていました。
そう鹿児島便!改めてボードを見ると「8:15鹿児島」これですね 。

鹿児島には、T元先生が出迎えに来てくださいました。
今日は都城東高校で講演です。
鹿児島空港から1時間ちょっとで都城に到着。途中、山桜が満開でした。
1・2年生に90分講演。

終わって、部活動の生徒さんに走り方教室。
みんな楽しそうに走ってくれました。

夜は、お約束の懇親会。


●3月13日(木)

T元先生に鹿児島空港まで送ってもらいました。
昼食は「九州らーめん」ですよね。
次回は都城で一番うまかラーメンを食べる約束を!
って、ことは、また行く?

鹿児島から沖縄那覇空港までは、ひとっ飛び。
空港で、仙台から飛んでくるチームを待って・・・・30分ほどうたた寝をする時間がありました。
仙台からは東邦銀行と学生3名です。
東京からの久保倉と津田ちゃんをピックアップして、いつものデイゴホテルに。

16:30 ホテル到着。
早速、着替えてグランドに。
川本は、食事の量が増えるので、ママチャリダイエット。

今日から頑張りましょう!


●3月14日(金)

朝練は、ひとりでママチャリ散歩。
1時間ほどママチャリしました。

陸上競技場は、大学生もたくさん来ていて混み混みです。
それぞれの大学が、少しずつ時間と場所をずらして活動しています。
でも・・・混んでいますね。

午前中、しっかりできました。

ママチャリでホテルに戻り、車を借りて、国頭に。
今回は軽自動車。
ちょっと古めのヤツなので、スピードを出すのはちょっと怖い。
80キロ以下でトロトロと。
そのつもりですが、車は頑張っているぞ!って音をしっかり出して走ります。
そもそも沖縄の高速道路は制限速度80キロなので、これで充分です。

国頭のグランドは、沖縄市から90分ほど。
沖縄本島で唯一ハンマー投げができます。と言っても投てき練習場ですが・・・・
佐藤若菜がひとりでこちらのホテルに泊まって合宿しているので、今日は技術的アドバイスを。
まあ、誰もいないので、集中して新技術に取り組めました。
ときおりヤギの鳴き声が聞こえるのがご愛敬。
ただ、ヤギのあの赤ん坊が泣くような声は・・・・断末魔ですね・・・・
この地方のお祝いごとに、ヤギはつきものですからね。


●3月15日(土)

午前中、練習。
いい感じです。

午後、某所から頼まれた競技者二人に技術練習。
これが面白いようにはまって、ドンドン変化してくれました。
これは本当に楽しかった。
たまに教えるのも新鮮で良いね。

夜は同年生、G志堅さんと飲み。
これまた、楽しい飲み会でした。


●3月16日(日)

6:30にホテルを出て那覇空港に。
7:40の与那国島のフライトです。

90分で日本最西端の島に到着。
2月に石垣島に行ったときの陸上教室に与那国島からわざわざ来てくれた人がいた!というの聞いて「では、次は与那国島で」ということと
「台湾が見える」という情報から。
新高山も見てみたい!
これは懇親会の時、隣に座っていた八重山広域市町村圏事務組合のK城さんとの話しで決まりました。

でも、これはただ川本が最西端・台湾という単語に反応して、自分で行くつもりでいたのですが、
島を挙げて迎えていただけることに。
当然、新谷さん@石垣島スリーとクラブの働きかけが大大大です。
空港にはA利先生@石垣二中も。
A利先生も、もう飲み友達です。
熱心な陸上指導者のひとりです。

念願の日本最西端に立ちました。
ここから台湾が見える!はずでしたが今日は残念にも見ることができませんでした。
「見えるときは・・・水平線の彼方ではなく、目の前にバーンと来ます」なんて言われると・・・・やっぱり見たい!!
島の1/3くらいは牧場です。
与那国馬(日本在来種の馬)が普通にいます。
道路上にも普通です。もうビックリ!!

午前中に島内観光を済ませて・・・・理由は簡単:島内1周25キロでした。
「Dr.コトー診療所」のロケ地なども見学。
昼食は、与那国ソバ。沖縄そばと少しダシが違うような感じでした。麺が美味しかった。

午後から陸上教室。
会場は、与那国中学校。
グランドが芝生でした。参加者は小中・一般で70〜80名。
島内の小中学生は全部で140名なので、凄い参加率です。追記:人口は1,600名くらいだそうです。
あっという間の2時間でした。
みんな才能ある子どもばかりでした。このままじっくり育てたら凄い競技者になりそうな予感です。
バネが凄い!
遺伝子と環境ですね。それに一生懸命。目がキラキラしていて、感動的でした。


夜は、懇親会。
なんど(難渡:渡ってくるのが難しい・・・島)という島酒が最高でした。
「先生。試しにどうですか!?」と出された花酒@崎元酒造は、60度。
これが美味しい!!

肴は獲れたての「カジキマグロ」。
絶品でした。
与那国島の人は、陸上が大好き。なので、ずっと陸上の話しで盛り上がりました。
ここが、日本の西の果てという感じは全くなし。
ただ、時々、会話の中で「(与那)国ですから」というのは、出てきます。
これは、この島独特の考え方だったり、行動だったりが出たときですが、それは福島も同じ。
本当に来て良かった!
陸上競技を愛する気持ちは、日本全国どこも同じです。
八重山広域市町村圏事務組合のK城さんは「先生、次は日本最南端の島っていうのはどうですか?」
最南端の島は、波照間島ですね。
A利先生の出身地なので、何としても行かなくては!

ホテルに帰って、本当に幸せな気持ちで就寝。


●3月17日(月)

9:30 町長さんを表敬訪問。
この町長さん、陸上大好きで会うなり「先生、我々は、飲み会では必ず陸上の話をします。どんなときでも10の内2は陸上の話しです。それも真剣に議論します」って町長という職種で言うと、毎回の飲み会で陸上の話しを1/5もしていることってあり得ないでしょう?
それなので、いきなり質問。
川本は専門家なので、的確に答えることができたと思います。
これには、町長さん感激。
「町長、議会の時間が・・・・」と言うことで、では・・・・となったのですが、また町長さんが「先生・・・」と質問。そこで座り直して、会話は続きます。
それくらい陸上競技が好きなんですね。
これは与那国島のみなさんに共通していることでした。

フライトの時刻まで少し時間があったので「先生、もう一度、台湾に挑戦しましょうか!?」の提案に一も二もなくOK.
途中に寄った漁港では、上がったばかりのカジキマグロを解体中でした。
で、台湾は・・・次回のお楽しみ!ということになりました。
この目で台湾を見るまでは、何度でも!
台湾 111キロ 与那国島 116キロ 石垣島 です。

12:05のフライトで13:20那覇到着です。
迎えの車で、沖縄市営陸上競技場に。
午後の練習です。
スプリントの技術練習をみんなでしっかり。
今日から東邦銀行に入行する記野が参加。世界を目指します。

18時過ぎまでしっかり練習。

夜は、幸良監督とその仲間のみなさんと飲み。
今日は少し年齢層が高い。
「与那国島に行ってきました」と言ったら「俺、町長と同級さ」と長老さん。
そうでしたか!ということで、大盛り上がり。
明日もあるので、23時にはホテルに。
今日も楽しく飲みました。


●3月18日(火)

午前中、練習
しっかりやれました。大満足。
ダッシュでホテルに帰り、着替え、食事そして空港に。

14:15のフライトで仙台に。
仙台から福島に帰り、そのまま市内某所に直行。
18:30から退官・転出される先生方の送別会が始まっています。
20分ほど遅れて参加。
3名の先生方、お世話になりました。


●3月19日(水)

午前中、練習。

午後、仕事。書類の山です。


●3月20日(木)

午前中、練習。
I山君が相談に。
13:30 共通教育委員会。
2時間ほどで終わって、I山君との話。
さあ帰ろう!と外に出たら、雪!!!!
車が真っ白でした。


●3月21日(金)

朝から、仕事。

夜まで頑張りました。


●3月22日(土)

今日は、午前、午後の練習。
しっかり練習できました。

夜は19:30まで仕事。


●3月23日(日)

今日は、午前、午後の練習。
いい感じで、練習できました。

練習が終わって、メールを見たら、奥さんを迎えに行く時刻でした。
慌てて、市内某所に。


●3月24日(月)

今日は、午前、午後練習。

10:30 学生の表彰式。
学長賞の表彰です。陸上競技部からは8名の受賞。
それぞれの頑張りが形になりました。

午後の練習の指示をして、15:12の新幹線で東京へ。
18時から東京都庁で、ウォームアップジャパンfrom Tokyoの実行委員会。
終わって、懇親会・・・のはずでしたが、予約の時間より少し早かったので
「では、都庁の居酒屋で時間つぶしに飲みますか!」・・・・?
都庁に居酒屋?
ありました!夜景のきれいな32階。
昼間は食堂ですが、夜は居酒屋に変身!!って凄いね。

小1時間ほど飲んで、お隣の住友ビルに。
これまた夜景のきれいなところで、懇親会。少し遅くなりました><
今日は、東京泊まりです。


●3月25日(火)

7:12の新幹線で福島に。
一旦自宅に寄って、仙台大に。今日は11時から東北学生陸上競技連盟の評議会。
これは12:20終了。

終わって、大学に。
13:30から卒部式でしたが、高速道路も混んでいて、15分ほど遅れて開始。
卒業生達に祝辞。
この学年は、1年生が終わるときに震災でした。
卒業生達が、それぞれの4年間を話して、めでたく終了。

自宅に一旦戻り、珍満賓館に。
夜は卒コンです。

2次会までお付き合いして、卒業生達と別れました。
大学での4年間を胸にそれぞれの道をしっかり歩んで欲しいと思います。


●3月26日(水)

午前中、仕事・・・書類作成ですね。
書類を作るのにメールを検索していたら、未読のメールを発見!!!
10日前の3/16に来ていました。
合宿中で、与那国島に行っていたときなので、メールのチェックなどはしていませんでした。
合宿中は、PCをできるだけ遠ざけているので、こんな失敗も。
未読のメールは「校正原稿の送付について」スプリント研究の原稿です。
そこには何と!「校正原稿が届きましたので、加筆・修正個所がありましたら20(木)までに、宜しくお願い致します。」って、今日は26日。
ま・ず・い!
とりあえず原稿チェック。
1行抜けていました。これはダメですね。もう一箇所は改行がされていただけなので、何とか意味は通じますが、1行抜けているのは、ダメ。
とりあえず、校正をして、メールで返信。
お願い!最終稿に間に合いますように。

午後から練習。
今日はポカポカでいい天気でした。
梅も8分咲き。

練習終盤にグランドにおばさん登場。
大学の同級生の旧姓安島和恵さんでした。
お嬢さんが、行政政策学類の4年生。昨日の卒業式と今日の引っ越しで福島に。
顔はおばさんでしたが、元気は学生の時のまま。
昔話に花が咲きました。

終わって、各種打合せを!これが大変。

夜、スプリント研究編集委員の小倉先生から「間に合いました」のメールが届き、ホッ!


●3月27日(木)

今日は雨。
午前中練習です。練習は変更して測定。
時間があったので、菊田先生と教育談義。
向山洋一の法則化運動まで話が進みました。
たまには、こんな話しもいいね。

午後は書類作成と打合せ。
そして、こんな時に限って電話。
今日は電話が多い一日でした。

受託事業「二本松市川本元気塾事業市民の健康づくり」の報告書を書こうと院生達がまとめてくれたデータを見ていると、衝撃の数字が並んでいました。
残業中の菊田先生としばし教育現場の問題点と課題についてディスカッション。
有意義な時間でした。
二本松市のスポーツ教育に活かしていきたいと思います。


●3月28日(金)

今日は、練習休みですが・・・・
明日からの里帰り合宿参加チームが1日早く練習に来ています。
せっかく来てくれた教え子たちですから、グランドに出て対応しましょう。
ということで、ほぼ一日外でした。

昼休みに書類書き。

せっかく教え子たちが来てくれているので・・・・飲み会ですか?
ただ、今日はプロ野球開幕戦です。
朝、出かけに「今日は、早く帰ってTV観戦だ!」と奥さんに言っていたのですが・・・・
また、合宿最初でもあり、生徒さん達の指導もあるので、それ終わってから少しだけ勉強会を!ということに。
プレイボール予定は20時。
18時前に自宅に帰り、巨人軍の応援。
いかんな〜0−4。
よし!4−4 → ちょっと満足して、夜の勉強会会場に。
自宅を出たのが19:40。
到着したら、みんな朝自習を開始していました。
勉強熱心な教え子達です。
「今日は、初日だから早めに帰ろう」と勉強しだしたのですが、
勉強好きが揃っているために気がつけば、0時前。
下校時間間近です。ダッシュで帰りました。


●3月29日(土)

ポカポカ陽気の中、里帰り合宿開始です。
午前、午後、しっかり練習できました。

夜は、勉強会。
熱心な教え子達です。
市内在住の勉強好きな卒業生も集まって、勉強会は大盛り上がり。


●3月30日(日)

朝から雨。
でも、合宿はやります。
もう用済みだと思っていたファンヒーターが大活躍でした。

午前、午後、しっかり練習できました。
こんな中でやれるのも、合宿だからだと思います。
生徒や学生の熱い気持ちが伝わりました。


●3月31日(月)

昨夜は、信じられないくらいの強風。
今日も風は残っていますが、天候は回復。

9:00県の日本選手権担当の松田さんと40分ほど打合せ。
50日前イベントです。

午前中いっぱい里帰り合宿。
孫弟子達は、どんな感想を持ったでしょうか?

午後から仕事。