2012年8月の日記
 
 
●8月1日(水)7558

午前中、身の回りのことなどを。

ホテル近くのリバプールストリート駅前に昼食にでました。
警官がパトロール。
腰には銃。手に持っているのは、ライフル銃。
やっぱり、テロ警戒は凄いですよ。

午後は、イオリオ先生@ローマ大とミーティング。
福島からフランクフルトまでのデータを検討。
イオリオ先生は、新たなテストキットを持って、ロンドンに来てくれました。
それもホテルまで同じにしてくれました。
ありがたいことです。

久保倉の練習は、別会場で。
ただ、セキュリティーが厳しいので、川本は行かないことに。
久保倉は、元気に暮らしています。


●8月2日(木)21130

午前中、イオリオ先生と2時間ほどミーティング。
7月の東京での発表のデータを元に疑問点に応えていただきました。
これまでの疑問が結構解決できました。
また、新たなテストについて説明してもらいました。

午後は、ナイキホスピタリティーに。
地図を見たら近い感じがしたので、歩くことに。
途中で、道が分からなくなり、1時間ほど歩いていました。
今日の失敗の元というか、遠因は、朝から携帯が「圏外」
青木さん@ナイキに連絡しようにも、携帯がつながらないとダメ。
久保倉との連絡もダメ。
久保倉からは、午前中練習、夕方からマルチサポートハウスに行きます!と昨日のうちにメールをもらっていたので、それだけが頼りです。
イオリオ先生とは、「夕方久保倉にあって、6〜7時の間に血漿を持ってホテルに帰ってきます」と約束していたのですが・・・・

それよりも青木さんに連絡ができない!!
歩いている途中、海外ローミングが悪いのか?といろいろやったのですが、全然ダメ。
ナイキのホスピタリティーは、大英図書館の近く。
やっと着いたので、受付を済まして、食事をしてちょっと外を見ていると、青木さんが・・・・・
「青ちゃんに電話しよとしたけど、携帯が圏外だったので・・・・」
「先生もですか?ドコモですか?自分のドコモも朝からダメです」
ということは、ドコモがダメってこと?
どうもロンドン中のドコモがダメだったみたいです。
とりあえす、ナイキのwi-fiを使って久保倉にメール。
でも・・・・久保倉もドコモなので、読めないですね。


まあ、何とかなるかな!?と思って、選手村近くのサポートハウスに。
ストラドフォード駅にあります。
到着して、受付で尋ねると、久保倉は、ちょうど酸素カプセルに入ったばかり><
まあ、1時間ほど待ちますが・・・仕方ないですね。
ちょうどその時、本田コーチと米倉コーチと遭遇。二人は、ちゃんとした使命を帯びてここにいますが、
格好の話し相手。いい感じで時間がつぶせました(足止めしてごめんなさい)。

久保倉が酸素カプセルから出てきたので、打ち合わせしつつ、検査のための血漿を採取。
終わって、ホテルに直帰。
19時を少し回っていました。

ホテルに戻ったら、イオリオ教授とお友達(名前を聞いたのですが、難しくて覚えられませんでした。)がロビーで待っていてくれました。
早速、川本の部屋で測定開始。
凄く楽しい時間でした。
イオリオ教授の友人(謎のインド人:ロンドン在住です)が、新たな測定機器を見せてくれました。
これは、優れもの。早く輸入されるのを待ちましょう。

終わって、近くのレストランで食事。むちゃくちゃ楽しいひとときでした。


●8月3日(金)10028

午前中、昨日のデータ整理と復習。

午後から、津田さんと二瓶コーチをピックアップに空港に。
地下鉄のピカデリー線で行けば、1時間ほどでヒースロー空港です。
のはずでしたが・・・・・ふと外に目をやると(郊外は地上を走ります)、らしくありません。
よくよく路線図を眺めると、途中からピカデリー線が二つに分かれているではありませんか!
川本は行ってはいけない方に乗っているみたいです。
慌てて、乗り換えて、ヒースロー空港に。
何と!空港で、高畠の藤井さんに遭遇。
まあ、藤井さんは日本射撃協会の副会長なので、ロンドンに来るのは不思議ではないのですが、福島・高畠と車で1時間ちょっとの距離にいても会えないのにロンドンで会えるとは・・・・・
帰りの地下鉄で、ずっと話してきました。

津田さん・二瓶コーチが泊まるホテルは、オリンピックパーク/選手村近く。徒歩圏内です。
川本は、オリンピックパークから地下鉄で10分弱。そこから7分ほど歩いたホテル。
津田さん・二瓶コーチのホテルは旅行代理店斡旋のホテルなので、ちょっと高め。
まあ、競技場に近くて便利です。
競技会は夜の10時近くまであるので、そこから安全に帰ることを考えると、今回のチョイスは完璧ですね。
川本はネットで探しました。
まあ、満足できる内容です。

早速、津田さんは、ジャパンサポートハウスで18時から久保倉のケア。
終わって、そのまま食事。
ジャパンサポートハウスでは、予約をしておくと食事も摂れます。
普通の日本で食べる料理というか、NTCなんかで出てくるバイキングし式のご飯です。
ただ、ちょっともの足らなさを感じます。
もう少し、ガツンとした食事がいいような感じもします。が、これはこってりが好きなオヤジだからでしょう。
そういう意味では、フランクフルトのホテルの食事は、完璧でした(きっとスタッフの涙ぐましい戦いがあると思います)。
食事をしながら、久保倉と打ち合わせをして、帰ります。


●8月4日(土)24217

10時にジャパンサポートハウスで、久保倉のd-ROMs/BAPテスト。
計測は、テストに慣れている二瓶コーチ。
やっぱり、川本はこの作業苦手です。

この間、津田ちゃんは久保倉のケア。

終わって、器械(FREE:これが重いの!!!)を川本のホテルに置いて、とりえずナイキのホスピタリティーに。
凄い経費だと思います。
今回は、British Medical Asociasion(まあ、イギリス医師会?)の建物を借り切っています。
そこが、リッラクスハウスに変身。
各競技の選手たちが、思い思いにリッラクスしています。
それこそ、凄い選手たちがごろごろいます。
まあ、写真を撮るわけにもいかず・・・・・

食事が終わって、まあ、バッキンガム宮殿くらいは見学しておきましょうか!
ということで、GO。

宮殿前は、競歩の準備が進められていました。
今回は競歩の応援なしで、その足で、ジャパンサポートハウスに。
津田ちゃんが久保倉のケアです。
ケアの前に久保倉と明日の打ち合わせ。
レース展開などを綿密に・・・・。
まあ、レースポイントがいくつかあって、その気になるとこを確認して終わりです。
あれ言わなくても、本人が一番分かっています。
ただ、朝のd-ROMs/BAPテストの結果で、BAPが落ちていたので、食事を気をつけることを注意。
BAPは、食事で簡単に変えることができます。力のある食べ物を食べることが重要。

今日は、19時からオリンピック観戦。


夢の大舞台に来た感が、ヒシヒシと!
明日は、いいレースができますように!!!
最終レース:女子100m決勝が21:55。
もう少し早くならないのかね!?


●8月5日(日)23573

午前中、マラソンの応援に。
あいにくの雨と言うこともあり、地下鉄の駅を出て、道路までの数十メートルも人・人・人。
テムズ川の橋の上に行ったりして、応援。

午後から、ピカデリーサーカスあたりをちょっと散策。

今回のオリンピックは、警戒厳重。
サブトラックも覗けそうにありません。
というより、川本の足が思わしくなく、機動力が発揮できません。
あきらめて、もっぱら連絡は携帯とメール。

19:00 400ハードルの予選。
d-ROMs/BAPのデータから、コンディションは、ほぼ完璧な状態にあると確信できます。
レース構成は、6台目まで16歩で前半力を使わずに、後半しっかり走る作戦。

5組4着+4

久保倉は55秒85、組5着ながらプラスの2番目で準決勝に。いい感じで走れたともいます。
ここで、普通に走るのが、いかに難しいことかは、97年の世界選手権にコーチとして行ってから身にしみて分かっています。
自分より格上の競技者たちに囲まれて、普通に走ることは至難の業。
久保倉は、3度のアジアチャンピオンの自信を胸にスタートラインに立つことができました。
この間、アキレス腱のケガに泣かされたこともありますが、津田トレーナーの献身的なサポートで、逆に大きく成長することができました。
30歳のアスリートらしい、落ち着きと貫禄?があります。
久保倉のご家族も我々の近くで応援。
みんなと、握手!

今日の観戦チケットは、今回の中で一番入手が困難なチケットです。
そう男子100m決勝の日。
それと我々日本人は、室伏選手のハンマー投決勝。
久保倉のレースが終わって、ホッとして、陸上観戦に専念。
陸上好きにはたまらない!


●8月6日(月)21036

11:00ジャパンサポートハウスに。
津田ちゃんのケアのあと、久保倉とレースの反省と作戦会議。
昨日のレースは、7台目がつまりました。
そこで、0.3秒ほどタイムロスです。
ここが、うまくいくと日本新の声も!?
で、思い切って7台目まで16歩にしてみよう!ということに。
久保倉はこういうことが平気でやれる競技者です。
ただ、そうなると、1台目の入りがいままでとは逆になります。
これまで久保倉は6台目まで16歩なので、1台目は利き足とは逆の足で踏み切っています。
それを元に戻すのですが、スタートも前後が逆になります。
まあ、これまで、スタートから1台目までの歩数を減らしたり、15歩に挑戦したりしているので、このあたりは大丈夫。
ただ、レース時の天候が問題。
バックで向風があったり、気温が低いとダメ。
そのあたりも綿密に打ち合わせして、レースに臨むことに。
北京で準決勝に進んで以来、ずっとこの準決勝でどう走るかをテーマに4年間過ごしてきました。
力の限り、いいレースを期待したいですね。

久保倉と別れて、ロンドン市内に。
ちょっとだけ観光らしきことを。

でも、今夜のレースが気になります。
が、コーチとしてやれるだけのことはやったので、
あとは、久保倉の底力を信じましょう。

夕方、オリンピックパークに。
津田・二瓶コンビは、一旦ホテルに。
二人を待つ間にフードコートで読書。
しようかと思ったら、石井記者@毎日新聞に遭遇。
しばらく話し込みました。

今日は、風が強い。
サブは、スタンドがないので、風がもろに来ます。
この風だと、ハードルの練習になりません。
気温も低いので・・・・・やっぱり7台目まで16歩という作戦は、ダメですね。
久保倉もきっと、予選と同じ6台目まで!と決めたと思います。

前半、いい感じで走れました。
5台目以降も久保倉らしい走りでした。
ただ、9台目過ぎてから力が残っていませんでした。
フィニッシュ前のラストの数歩は動きませんでした。
本当に力を100%使い果たしたレースでした。
56秒25。
この4年間で、予選を突破する力はついて、きちんと出し切ることができました。
決勝に行くだけの力:54秒台がないというだけです。
久保倉にはアスリートとしての成熟を感じます。
もっと速く走る方法を考えます。
レースが終わって、涙が溢れてきて、しばらく下を向くことができませんでした。
オリンピックって素晴らしいね。
試合が終わって、津田トレーナー・二瓶コーチとスタンド下で、ビールで乾杯。
なかなか世界に追いつけませんが、少しずつ行くしかありません。
だからこそ、やり甲斐があるんでしょうね。


●8月7日(火)

津田ちゃんと、二瓶コーチがひと足先に帰国です。
フライトが19時過ぎなので、大英博物館に勉強に行くことにしました。

ただ、川本の痛風は、踵に移った模様で・・・・
館内を歩くのが大変でした。
が、非常に興味を引く展示品ばかりでした。
ただ、展示品を眺めながら、こんなの持って帰ってきて良かったのかな?なんてちょっと思いましたが・・・・・

見学が終わって、ふたりは、機上の人に。

15時から2時間ほど、イオリオ教授と抗酸化力についてディスカッション。
時々、医学用語や化学式が出てくるので、そこは、ちょっと勘弁!!って感じでしたが、非常に勉強になった時間でした。
新しい論文の解説も受け、頭がいっぱいになりました。
今回の勉強の成果を実際のグランドで出さないとダメですね。


●8月8日(水)

午前中、昨日の復習。

午後から久保倉の測定。
久保倉が、川本のホテルに来る予定でした。
携帯には「海外着信通知」のメールが、ドンドン届きます。
番号を確認すると久保倉の番号です。
久保倉が、川本に電話をしているのですが、つながりません。
では、こちらから電話を!
でも、すぐ切れてしまいます。
おっ!メールが届きました。
メールで会話をして、何とか久保倉は、無事にホテル到着。
携帯やメールがなかった時代(ついこの前ですが)は、どうやって待ち合わせとかやっていたのか?
でも、あの頃はあの頃で、何とかなっていたんですよね。
やっぱり、携帯があると便利ですね。
それも海外に行っても簡単に使えるなんて!!
少しくらい繋がりが悪くても、文句を言ってはいけませんね。

検査後、久保倉とピカデリーサーカスあたりをちょっと散策。
夜は・・・・あまりの足の痛さに部屋にいることにしました。
右足は痛いし・・・左膝は痛いし・・・・もうあとは車いすに乗るしかありません。


●8月9日(木)

12時ちょっと前にチェックアウト。
その足で、ナイキホスピタリティーに。
ちょうど青木さんがいました。
食事をしながら、しばし時間をつぶしてもらいました。
しばしと言っても3時間ほどですが><。
ナイキはファミリーとして我々を本当に大切にしてくれます。
競技力を高めるためにあらゆる努力を惜しまない感じです。
川本はアスリートではありませんが・・・・・川本へのサポートも完璧です。
メーカーさんではあるのですが、共に歩いている感がすごくします。
今日は、スポーツマーケティングディレクター(まあ、販促(ナイキには販促という概念はありませんが・・・)のトップの方です)の高橋さんにお会いしました。
この職について、2ヶ月ですが、前職は、FIFAでイベントなどの仕事を10年ほどやっていたとか・・・・
FIFAといえば、スイスですよ。
スイスで働くって・・・・凄いね。

3時間ほど、青木さんと明日の日本陸上界を憂いて、空港に。
日本陸上界は、このままでは、ダメですね。
水泳を始めたくさんの競技が躍進する中、陸上は躍進のきっかけすらありません。
蟻でも巨像を倒すことができる!という例えがありますが、小さな蟻でも集団で力を合わせれば!という条件付きです。
どうしたら、小さな蟻が力を合わせることができるか?
近いうちに直訴に行こうと思います。

19:15のフライトです。
帰りは機内のエンターテイメント(映画)が充実しているといいな!


●8月10日(金)

お昼前にチェックアウトを済ませて、ナイキに。
何せ・・・・フライトは19:15。
足も元気がないので、市内観光と言うわけもいかず・・・・ここは、青木さん@ナイキに(迷惑でしょうが)話し相手になってもらうしかありませんね。

お昼を食べながら時間をつぶして、ヒースロー空港に。

快適なフライトでした。
11時間ちょっと、15時過ぎに成田に到着。

同じ便には、体操の選手たちが乗っていました。
スーツケースをピックアップする時に内村君が首にメダルを提げているのを見ることができました。
ちょっと得した感じ。


●8月11日(土)3141

8:15 ラジオ福島に。
「朝から全開」に生出演。
終わって、大学に。
「陸上競技」の最終テストです。

終わって、OLたちと打合せを各種行って、いわきに。

10日からインカレ合宿をやっています。
午後の練習から合流。
インカレに向けて、学生もスパートです。

それにしても・・・・暑い!
地元の中学生や高校生、そして合宿中の高校生もみんな練習。
一生懸命に練習に取り組む姿に思わず、ニッコリ。
気分がいいですね。

宿舎は、湯本温泉。
ただ、この時期というか、震災以降、いわき地区で合宿の宿舎を探すのは、困難を極めます。
今回は、県の長距離チームが合宿で利用している「美笹」という旅館。
お風呂は、源泉掛け流しなのですが・・・・これが熱い!
まあ、源泉ですからね!
夕食もしっかりしていて、合宿には最適です。


●8月12日(日)4361

午前中、練習。今日も混雑ですが、活気があっていい感じ。

午後も練習。いい感じでみんな疲れました。
練習が終わって、川本は、明日就職試験の面接がある菊田を連れて、一旦福島に。
昨日、17時にいわきを出発して、福島に帰った二瓶コーチが自宅に着いたのは、20時過ぎ。
常磐道から東北道に合流するところが、渋滞です。
そのため、二瓶コーチは手前の郡山東ICで降りて、一般道を走ったのですが、そこも混雑だったようです。
今日も東北道との合流地点は渋滞が予想されます。
ここは、勝負で、川本も郡山東ICで降りて、旧道ですね。
比較的、早く福島に到着できました。
菊田の面接がうまくいくといいですね。


●8月13日(月)1168

今日は、合宿は中休み。
きっと、学生のみんなはハワイアンズだと思います。
1年で一番混雑している日ですが・・・・・
川本は、今日は、終日休ませてもらいました。

息子が、帰省しています。
ゴルフを始めたので、ワンポイントアドバイスを。

お盆の1日を休めたのは、いつ以来だろう?
合宿か試合ですね。
去年と一昨年は、合宿。
3年前は、ベルリンでした。4年前は・・・・たぶん北京?


●8月14日(火)2225

7:00に自宅を出て、大学に。
大学は一斉休業なので、保健体育棟のカギを守衛室で借りて、必要なものを持て、学生のアパートに。
面接を終えた菊田と集中授業を終えた武石、中田を乗せて、いわきに。
高速道路は、比較的すいていました。

到着後、すぐにd−ROMsとBAPテスト。
このテストのデータの読み方と活用の仕方が分かってきたので、コンディション把握には、非常に有用です。
ただ、検体が多いので、測定は大変ですが・・・・
そうこうしていると、家族旅行を終えた二瓶コーチが登場。
測定を二瓶コーチに任せて、川本は練習に専念。
やはり測定は二瓶コーチが手際が良く、正確!

午後もしっかり練習。
夜は、熱い温泉に入ってサッパリ。


●8月15日(水)2809

午前中、練習。
いわきは、比較的涼しいはずですが・・・・一向に気配がありません。

13:30 いわきのプールに借り事務所が出来た浜通り広域スポーツセンターで、「ふくしま大運動会 In いわき」の実行委員会事前打ち合わせ。
1時間ちょっとかかりましたが、大運動会のコンセプトの確認など、いい会議でした。
いわきでのイベントは10月20日。

午後、みっちり練習。

旅館美笹の温泉の熱さにやっと慣れてきました。
湯上がりのビールはおいしいですよ。


●8月16日(木)3600

合宿最終日です。
学生達は、頑張りました。合格点です。

最後に、d−ROMsとBAPテスト。
コンディションの把握は、重要です。
解析は明日、二瓶先生にお願いしました。

ちょっと遅めの昼食を食べて、車に乗ると車外気温は「40度」
いわきで信じられない数字です。
熱帯化してきています。日本はどうなっていくんでしょう?

トレーナーの津田ちゃんは、合宿の最初から帯同。
で、金曜日から秋田に移動です。
一旦、横浜に帰って飛行機で移動というのも手ですが、ここは、福島に泊まって、OLさんたちと車で移動することに。
で、川本と福島まで。
でも・・・・津田ちゃんは、秋田で東北選手権のあとは、そのまま秋田・山形でOL合宿。
ずっと自宅に帰れません。
観葉植物などが可哀想です。
川本の研究室も観葉植物がありますが・・・・これは研究生の頑張りに期待しておきましょう。


●8月17日(金)6523

8:30 ARCクリニック吉田整形外科に。
痛風の薬と膝の痛みの相談。

終わって、10時、ラジオ福島。
久保倉と週刊朝ゼミの収録。
おまけにUstreamの収録も。

11時過ぎにラジオ福島を出て、愛車で秋田に。
新幹線も考えたのですが、秋田駅からグランドまでが遠すぎて、車にしました。
14:30グランド到着。
みんなの練習が始まります。
それぞれの動きをチェック。特にOLたちは、ずっと練習を見ていません。
本当に久しぶりの感がします。
栗本がひと頃の不調から脱しつつあります。
まあ、12秒そこそこではいけるでしょう。
ただ、渡辺の勘が戻りません。これも少しずつですね。

夜は、食事をしたらすぐ寝ていました。


●8月18日(土)10867

東北選手権です。
震災の影響で、2年ぶりの開催です。
東北選手権は「ミニ国」とみんな呼んでいます。
「東北総合体育大会」です。球技などは国体の予選を兼ねていて、陸上も含めた県対抗なので「ミニ国体」と称されます。
ただ、今年と来年は、陸上は東北総体の種目外として開催です。
でも、でも、2年ぶりに東北の陸上好きたちが一堂に会する訳ですから・・・・
感慨深いものがあります。昨年のことを考えいると、とても開催できる状態ではなかったですね。
東北各地で教員をやっている教え子達もたくさんの生徒を連れて秋田に集結。
うれしくなりますね。

100m(+0.6)
1位・渡辺真弓11秒79
4位・栗本佳世子12秒09
渡辺にやっと走れる兆しがでてきました。
栗本は、シーズンベストです。

400m
1位・佐藤真有54秒32
2位・青木沙弥佳54秒59
3位・千葉麻美54秒61
それぞれいいレースでした。54秒台に終わったのは、これまでの練習が辛すぎて、まだ回復していません。

三段跳
5位・久慈諒介(3年)14m54
6位・佐藤青葉(3年)10m84
やっと三段跳らしくなってきました。初入賞です。

円盤投
7位 佐藤深奈美(4年)36m48 まあ専門外なので・・・・

夜は、都合がつく教え子達と勉強会(?)
秋田の地域振興に少しだけ協力。

 


●8月19日(日)7009

東北選手権2日目

200m(+0.6)
3位 佐藤真有24秒35

400mH
1位 青木沙弥佳 58秒16
2位 吉田真希子 59秒25 SB

男子400mH
5位 大瀬貴仁(2年) 54秒05
高校時代に県大会入賞経験なしながら、この順位は上出来!!

男子300mSC
6位 手嶋真紀(4年) 9分39秒77
高校時代に県大会入賞経験なしながら、4年間頑張って、東北選手権入賞!

走幅跳
6位 久慈涼介(3年)6m83
1位 五十嵐麻央(2年)5m98 合宿でいい感じでしたが、発揮できず。

やり投
1位 高橋梨穂(3年) 49m21
5位 吉田敦子(3年) 40m92

砲丸投
5位 佐藤深奈美(4年) 12m29

OLチームはこのまま合宿ですが、川本は、とりあえず福島に帰ります。
やること満載!


●8月20日(月)3229

朝イチは、4時間リレーの要項作成。
10:00 JA福島に。
4時間リレーの協賛のお願いに行きました。
福島中央会さんと全農福島さんが、今年も協賛して下さることに。
その足で、JA新ふくしまに。
こちらも快く協賛していただけました。
米、野菜、肉、果物が揃いました。感謝!!

研究室に戻り、山積みの仕事を。
二瓶先生にもたくさん手伝ってもらいました。
民友新聞社が、4時間リレーの取材に。
これで、告知が進みますね。

それにしても・・・・山積みの仕事は一向に減る気配がありません。
が、少しずつやっていくしか方法はないんですね。


●8月21日(火)

午前中、仕事。
9/2・14時からの4時間リレーの前に「アスリートトーク」をやることになりました。
これは、東京オリンピック招致活動の一環です。
まだ、参加していくれるアスリートは確定していないのですが・・・・・
まあ、何とかなるでしょう。
福島からは、久保倉と佐藤敦之選手にお願いすることにします。
その仕事も増えました。
まあ、4時間リレーのスポンサーが東京都なので、頑張って、いいイベントを作りましょう。
8年後に東京にオリンピックが来たら・・・・凄いことです。
あの感動が、目の前にあるのですから!!
おっと、「アスリートトーク」は12時から13時まで。無料です。
みんな来てね!

午後は、山形に。
学校訪問です。
1時間ほどで終了。


●8月22日(水)

朝から4時間リレーの段取りと連絡がずっと続きました。
練習は・・・・OLチームは秋田で合宿中です。
学生は、インカレチームが今日まで夏休み。ちょっと疲れを取りに実家に戻しました。

段取り、連絡は、夜まで続きました。


●8月23日(木)

午前中、二瓶先生といろんな段取りや仕事。
本当に次から次に出てきます。
まあ、これも仕方ないことですね。
「アスリートトーク」ですが・・・・集客が大変。
それよりも4時間リレーの段取り。
学生が頑張ってくれていますが・・・・・まあ、抜けも多く・・・・これは、学生を育てるために目をつぶるしかありません。
失敗しないと成長しませんからね。
いかに失敗させるか?ですね。

午後から郡山。
アサヒビールに協賛のお願いです。
快く引き受けて下さいました。感謝。

15時から練習。
インカレチームの短い夏休みが終わりました。
まあ、好きなことだから仕方ありませんね。
これからが、勝負です。
まだまだ、暑い日が続きます。というか、こんなに暑い日が続く東北なんて考えられませんけどね。


●8月24日(金)

午前中、段取り三昧。

午後も段取りの続き。
OLさんたちが、合宿に出ているので、色んなことが滞り、ピンチ。

15時から練習。
学生も思ったほど調子が上がらず・・・ピンチ。

まあ、焼肉でも食べれば、元気になるでしょう!
ということで、夜は、学生を連れて、インカレ激励!焼肉龍苑!でした。


●8月25日(土)

午前中、段取り三昧。

午後から練習。
8月も終わりだというのに・・・・一向に涼しくなりません。
福島はお盆を過ぎると、夜はエアコンなしで眠れるのに・・・・
9月のインカレは、8月の下旬に涼しくなるので、学生のコンディションが上がってきて、いい結果が生まれていたのですが、今年は、ちょっと調子が狂いますね。

今日は日清カップ全国大会
復興支援陸上教室でお世話になった新谷さん@石垣アスリートクラブが指導する福地貴斗くんが走幅跳で優勝!!「石垣島から日本一を」新谷さんの念願叶う。おめでとう!


●8月26日(日)

朝イチで、蔵王坊平に。
OLたちの合宿です。
秋田で合宿をして、その後、山形で合宿でした。

フィールドでは、スポ少のサッカーチームが合宿!
子どもなのに・・・凄く頑張っていました。

おっと、OLたちも凄く頑張っていました。
午前中は、先日閃いたバウンディング・スティック・スプリントの繰り返し練習で、フォーム固め。

お昼は、合宿先のペンションで。

午後は、しっかり、しっかり走り。
選手達は、やっぱり、自分の目で見るのが一番ですね。

夜は、久々にペンションライフを満喫。


●8月27日(月)

蔵王は、標高が1000くらいあるので、涼しい!!
昨夜は、エアコンなしで、眠ることが出来ました。
自然の涼風が一番ですね。

午前中、練習。12時に終了。
川本は、そのまま福島に。
昨日来る時は、山形自動車道を通って来たのですが、蔵王を越えて帰る手もあります。
ここは、勝負!蔵王を越えて、白石に抜けました。
山形に行く時「尾花沢スイカを買ってきて!」と言われたのですが・・・・
グランド横の直売所には、上山スイカしかありませんでした><
また、山越えをしたためにすぐに宮城県。
尾花沢スイカは、遠くなりました。
遠刈田温泉を下ると、直売所が目に入ったので、「おばちゃん、尾花沢スイカある?」
「尾花沢は、ないけど、でんすけスイカはあるよ」
以前、北海道の合宿で「でんすけスイカ」を差し入れして頂いたのを思い出しました。
これもビックするようなおいしさでした。

おっと、おいしいスイカと言えば、黒玉、種なしの鳥取スイカですよ!
これは、信じられないおいしさ!

でんすけスイカも黒玉なので、早速購入。
尾花沢ではないけど・・・・まあいいでしょう。

一旦自宅に戻り、着替えて、大学に。
今日から、全体の夏休みも終わって、練習開始です。
昨年は、放射能の関係で、1ヶ月ずっと休みにしていましたね。
もう、ことしは大丈夫!
学生達は、リフレッシュできたかな?

19時から二本松市川本元気塾。
今日も2時間21時まで頑張りました。


●8月28日(火)

午前中、二瓶先生と仕事。
次から次へと、よく来るもんだ!

4時間リレーも参加チームが固まり出しました。
何とか500名は行きたいところですが、現在350。

4時間リレーの日(9/2)11時からアスリートトークをやります。
やっと参加アスリートが決定。
人集めが、大変なことを、あの人達(具体的には言えませんが・・・・)は、知っているのでしょうか?

午後から練習。
信じられなくくらい暑い!


●8月29日(水)

10:00 福島駅西口グリーンパレスで、打合せ。2時間ほど。
日本選手権を福島に!がテーマ。
越えるべき山々がたくさんあります。
でも、それさえ越えれば、福島に日本選手権が・・・・

いまだ続いている風評被害。
子ども人口の県外流出。
しかし、福島でしっかり生きている子どもたちがいる。
ふくしまの未来を託すためにふくしまのこどもに夢と希望を与える多彩なイベントを継続的に。
そのひとつをスポーツが担うべき。
また、スポーツが出来る安全な環境であることも日本に向かって、訴えるべき。
放射能による汚染問題は、我々福島県民が考えるより風評は大きい。
風評被害の払拭は、実際に現地に来て、体験してもらうことが一番。
そして、その安全な様子を全国に発信することが重要。

で、日本選手権の誘致です。

15時から練習。

日本選手権誘致が頭から離れません。何とかしたいものです。
というか、何とかします。

「アスリートトーク・4時間リレー」の取材依頼の投げ込みに(自分がゲストスピーカーにも関わらず)久保倉が県政記者クラブへ行きました。こんなところが久保倉のいいところ。

「ウォームアップfromTokyoふくしま大運動会、4時間リレー」の参加者は400名を突破!


●8月30日(木)

午前中、大学で仕事。

12:30 保原の北福島医療センターにMRI撮影に。
1.問診前にお兄ちゃんが名前を呼びながら確認するのですが・・・・名字は合っているけど、名前は違うぞ!
2.「先生の問診です」●●和久さん・・・今度は名前は合っているけど、名字は違うぞ。
大丈夫かな?
3.着替えていよいよMRI室に。最後に「お名前をフルネームでいいですか?」やっと確認終了。
不安な気持ちで、MRI撮影終了。

帰りの車中でラジオ福島お昼の「かっとびワイド」を聴いていると、「ウォームアップfromTokyoふくしま大運動会、4時間リレー」を大和田アナと菅原アナが丁寧に告知してくれました。
ただ、「アスリートトーク」の告知がなかったので、深野アナに電話。
「アスリートトーク」の告知のお願いをしたら、すぐに追加の告知がありました。感謝。

「ウォームアップfromTokyoふくしま大運動会、4時間リレー」参加者は500名の大台突破。
BBQの食材確保が大変です。


●8月31日(金)

午前中、「ウォームアップfromTokyoふくしま大運動会、4時間リレー」の段取り。
「アスリートトーク」もあるし・・・・結構大変ですよ。

11:30 ARCに。
昨日のMRIを見ながら吉田先生が「川本先生、痛かったでしょう!?」
半月板が少々割れていました。

自宅に戻り、昼食後、裏磐梯に。奥さんとドライブを楽しみました。

15時 裏磐梯。福島を出る時は37度だったのですが、ここは30度を切っています。
高原の感じ!
少し早く着いたので、檜原湖に。
大型観光バスが停まるであろう大駐車場には、たった3台の乗用車のみ。
閑古鳥が鳴いていました。
観光業は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫なはずはありませんね。
川本が知っている夏の裏磐梯は、こんなんじゃない!!

今日は裏磐梯ロイヤルホテルで日立グループの役員さん達を前に講演。
日立さんは、復興支援の意味も込めて、ここで開催です。感謝。
講演は、1時間でした。
帰りは、岩代寿司で一杯!