川本かんとく陸上日記
2012年3月の日記
    

●3月1日(木)7028

きょうから3月!シーズン幕開け近し!って感じですね。

今朝は街中凄い霧。
9:30 練習開始したけど、まだまだ霧の状態です。
でも、今日はきっと晴れる。まずは、雪かきから。

後半晴れてきて、いい練習ができました。
グランドの雪も学生の頑張りで、きれいになくなりました。
フィールドと脇にはたっぷりありますよ。

午後は、スポーツキャリア大学院の報告書。
今年は40ページを超えそうです。


●3月2日(金)6335

今朝も凄い霧。
でも霧の感じが昨日とは違います。

10:00 二本松市の教育部長さんたちが来室。
先日、「いい職名を下さいね!」とお願いしていたので「二本松スポーツ推進特別顧問」なる名誉ある色を頂きました。
正式には4月1日発令です。
職務は・・・・
・スポーツを通して元気で明るい市民の健康づくり
・トップアスリートの育成
・学校体育(教師、児童・生徒)の充実、研修、実技指導
・地域スポーツの競技力向上の充実、研修、実技指導
・選手育成システムの構築に関する助言指導
・生涯スポーツの振興
これって、もうスポーツ大臣の職務ですよ。二本松市のスポーツ大臣になったつもりで頑張ります。

11時過ぎに二瓶先生、菊田先生といわきに。
「ありがとうfromふくしま 春の絆陸上教室」の下見です。

プレス用の案内文です
 東日本大震災そして津波・原発問題で打ちのめされている福島復興のために昨年4月、川本がチャリティーの陸上教室を開催し、募金活動を一緒にしていただける団体を求めました。その結果、全国29カ所で「負けんな、福島!立ち上がろう、福島!!復興支援陸上教室」を行うことができ、参加したみなさん(6,700名)から「負けんな福島」というご声援と共に多大な義援金を頂くことができました。あれから1年、全国のみなさんから頂いた元気と勇気のおかげで復興のために頑張ることができました。そこで、「福島大学トラッククラブ」が中心となり、お世話になった全国のみなさんへの感謝の気持ちを伝えるために陸上競技指導者と小学生・中学生をいわき市に招待し、県内のこども達とともに陸上教室を行います。
 また、この陸上教室は、福島県地域づくり総合支援事業(地域協働モモデル支援事業)第2次募集で採択されたもので、東日本大震災から1年が経過し復興に向けての節目となる今月、子ども達が屋外でのびのびとスポーツを楽しめる本県のありままの姿を全国に向けて発信することにより、風評被害の打破につなげることも目的の一つとしています。このため、(財)福島県観光物産交流協会の協力をいただき、スパリゾートハワイアンズやアクアマリンふくしまの担当者から、本県復興に向けて懸命に取り組む方々の体験談を聞く「震災からの学び」のプログラムも行います。
 是非、全国に向けて「安全・安心」を発信してくださるようお願いいたします。

運転は菊田先生にお願いして、川本は後部座席で読書。
助かります。
今読んでいるのは、震災後の日本最大級の支援組織をつくった「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著ダイヤモンド社。「岩をも動かす理屈はある」感動の連続です。

最初は「アクアマリンふくしま」副館長さんと打合せ。
終わって、「スパリゾートハワイアンズ」で打合せ。
どちらも震災で大打撃を受け、そこから復興!営業にこぎ着けています。
簡単に営業に・・・と書きましたが、そんな簡単な話ではありません。
ちょっと話を伺っただけでも川本は涙が溢れます。
みんなで立ち上がろう!と強く感じました。

津波の跡も子どもたちには勉強です。
夕暮れの中、海岸に引き返して、コースの検討。

今日のいわきは、雨です。
高速に乗ったら、雪に変わりました。
10分も走るとあたりは真っ白。阿武隈山系は道路に雪が目一杯積もっています。
凄すぎます。
突然、渋滞!おっと、前で車がスピンしています。
運良く?側壁に突っ込んでくれているので、車が通れますが、これが中央分離帯に突っ込んでいたら通行止めです。
船引インターの前で「この先、通行止め」の表示。
こんな山の中で高速を降りたら、道路の雪が多すぎて、絶対走れません。
インターまで行くとまだ、閉鎖になっていませんでした。
「菊田先生、行こう!」と表示を無視して高速で。
高速道路ですが、低速です。
「春の雪は、浜通りだけということも多いよね」なんて言っていたのですが、東北道に入っても積雪は変わらず。
昨日はあんなに暖かかったのに・・・・信じられない光景です。
二本松インターに来たときに「4キロ先から渋滞9キロ」がでました。
その先の松川PAでETCゲートを使って降りると大学は近いのですが、ここは、渋滞を避けてここで降りることに。
国道も雪で大変な状況。
大学に戻れたのが、21時過ぎ。車は・・・・40センチ近くの雪に埋もれていました。


●3月3日(土)6787

朝、家の周りは雪原でした。
天気はいいのですが、ガチガチ。
奥さんの運転で筑波に行く予定でしたが、ちょっと無理ぽかったので、川本が運転。
14時から宮下先生@筑波大の退職パーティです。
久しぶりの筑波だったので、あちこち思い出の場所を訪ねました。

Googleで検索すると、学生の時にいつも遊びにいっていた古江自動車ボディーがありました。
まだ、元気なんだ!と寄ってみました。
おじさんは、まだまだ元気!懐かしさで胸がいっぱいになりました。

宮下先生は、川本が大学1年生の秋から筑波大に赴任。
10才程度しか年が離れていないので、お兄さんみたいな感じでした。
宮下先生からは「コーチはSpectatorじゃなきゃいけない」と教えていただきました。
川本のコーチングの基礎になっている考え方です。
この話は、大学院の1年生の時にバックストレートの土手で聴いたように記憶しています。
パーティは、筑波大の歴代のスプリンターたちが集まりました。
みんなそれぞれ宮下先生から影響を受けて、一時代を築いた選手たちばかりです。
川本も簡単なスピーチをさせていただきました。

ただ、帰りの運転があったので、アルコールはなし。
終わって、福島に3時間かからないで帰ることができました。

どんな終わり方をするか?そろそろ川本もカウントダウンが始まりそうです。


●3月4日(日)8273

昨日は、天気が良かったので、雪が少し解けました。
げ、昨夜の冷え込みで一気に氷結。
で、トラックがツルツルで練習できる状況にありません。
でも、天候は快晴!気温高し。
と、くれば、雪と氷をどかして練習するしかありませんね。
最初、学生任せにしていたのですが、一向にはかどる気配なし。
で、ここは監督の出番だ!
雪かが来グッズが完璧に揃っているわけではありません。
学生が手にしているのは、ちゃんとしたものもありますが、スコップだったり、デッキブラシだったり・・・・
で、これを効率よく使わないとダメ。
で、それぞれ役割を与えて、分業で雪かき。
練習時間に1時間ほど食い込みましたが、まあ仕方ありません。
雪かきで、汗だくなので、アップは簡単に。

いい練習ができました。

ここ数日、文科省からの委託事業「スポーツキャリア大学院プログラム」の報告書を作成しています。
50ページほどの大作に仕上がりました。
ただ、少し変?
何がって?ファイルのセーブ。
セーブしたつもりなのですが、元のファイルのままです。
これはおかしい!とタイムマシンで戻っても、ファイルは新しくなっていません。
つまり、これまでの仕事が無駄?
ちょっと頑張ってみたのですが、やっぱりダメ。
時間ももったいないので、あきらめて新たに作ることにしました。
写真なども随所に入れ込むのですが、これは、加工したものが残っています。
一体どうなっているんだ?と自問しながら、報告書書き。

じゃあ、ファイル名を変えてセーブしてみよう!と試みるとこれがセーブできない!!
一体、どうなっているの?
分割してセーブしてみました。
あるところに来るとそこがセーブできません。
ちょっと複雑な図が入っていました。
これが原因ですね。
何とか作り直して、セーブすることができました。
とりあえず8割程度完成です。
日記の更新が遅れていたのは、こいつのせいです。
明日、完成まで持って行こうと思います。

夜、震災を振り返るNHKスペシャルは、胸が痛くなり、直視できませんでした。
1年たってもあの記憶と悲しみは全く消えていません。
これからの1週間、TVで震災・津波ものの企画がたくさんあると思います。
忘れて欲しくないけど・・・・・観るのは辛い!
そうか!観なければいいんだ!


●3月5日(月)3523

朝起きると、一面真っ白。
また、また雪です。
昨日、あんなに頑張ったのに・・・・・・・悲しすぎる!

9時から大学院1年の中間発表なので、少し早く自宅を出ました。
それでも結構混んでいました。

9時の開始でしたが、集まった教員は4名。
他の皆さんは、大雪で足止め。
後ほどの情報だと、バイパスも旧道もトラックが立ち往生。
1時間以上道路が動かなかったとのことでした。

10時から教員会議。
でしたが、定数に足らずにちょっと遅れて開始。
川本は、中間発表から会議室に直行したので、一番乗り。
27年の教員生活で、初めてでした。

午後は、スポーツキャリア大学院プログラムの報告書の完成を目指してひたすら頑張りました。
その前に次年度の申請書などもあります。
とにかく頑張るしかありません。
ただ、担当の事務官が頑張ってくれて、川本の負担は大きく減少。
やっぱり、餅は餅屋ですよ。


●3月6日(火)5601

昨日、警戒区域の楢葉、双葉で追悼式が行われました。
参列者は防護服なのにマスコミは普段着のまま。
先日書いたように防護服は自分を守ると言うより、放射性物質を区域外に服などに付けて持ち出さないために着用するもの。
勘違いしないで欲しいですね。
大体、紙でできてる防護服で放射能が防げるわけはないだろう?

練習は、雪かきから。
快晴、雪、快晴、雪、快晴の繰り返しなので、心がめげます。

午後は、二瓶先生担当のスプリント学会、菊田先生担当の春の絆陸上教室の打ち合わせ。
この2人がいてくれるので、大助かりです。

とりあえず、当面の仕事は終了!?


●3月7日(水)

今日から野田@千葉で選抜合宿です。
大学でランディーに乗り換えて、東北道・磐越道・常磐道です。
このルートは、1週間で3度目ですね。

柏インターを下りて、16号。
野田って、どのあたりか知ってます?
千葉国体のマスコット:ちーばくんの鼻に当たるところです。
が、その鼻がどこにあるかよく考えていませんでした。
何と!茨城と利根川を挟んで県境でした。
利根川の向こう側は、守谷。
今でこそつくばエクスプレスが通ってちょっとしたものですが、30年ほど前は何もありませんでした。
でも、大学院時代に柏まで家庭教師で通っていた!(結構な距離です)ので、すごくすごく懐かしい!!
野田が身近に感じました。

おっと、練習は野田市営陸上競技場。
卒業生の山口優(野田中央高)が手伝いに来てくれました。

今日は基礎練習中心。

終わって、ホテルに。
利根川河川敷のゴルフ場に併設しているホテルです。
お風呂が、ゴルフ場と共用なので広々としていい感じ。
合宿で広い湯船につかれるって、最高です。

食事を済ませて、川本は取手に。
取手は大学院を修了して、最初に働いたところ。
藤代南中時代の海老原先生に連れられて、遊んでいました。
そのお店のママ工藤さんから昨年の春、復興支援で連絡がありました。
30年も会っていないのに覚えてくれていたんだ・・・・・感激を通り越して、驚きで胸がいっぱいでした。
その時のお礼に取手駅前のお店パペエテに行きました。
マスターもママも変わりなく!昔のままというと、言い過ぎですが、一目で分かりました。
川本は、その当時と大きく変わりましたが、「かわもっちゃんのことは、ずっとテレビで観ていたから、大丈夫!」なんて言ってもらいました。
あっという間に25歳の青年教師に戻ることができました。
この感覚って、不思議ですね。

1時間ちょっとお邪魔して、帰ることに。
車を懐かしの利根川土手に停めて・・・・・感涙しました。
自分で言うのも何ですが、十分やれたと思います。
「かわもっちゃん、大変だったんだろうねえ!偉いよ!」客商売を長年しているマスター特有の優しさが言葉のはしばしに溢れていて・・・・・何でこんな気持ちになれるんだろう。


●3月8日(木)

今日から二瓶コーチが合流です。
午前中、技術練習。
ちょっと気温が低いのが気になりますが、福島は雪。

午後は、しっかり走り!

夕方、成田の星社長が陣中見舞いに来て下さいました。
ここは、しっかり英気を養って・・・・ごちそうさまでした。


●3月9日(金)

朝から雨模様。

午前中、室内で技術練習。
お昼に津田トレーナーと話をしていて、学生たちのふっきん!の力がないことに気がつき、
午後は、ずっと津田ちゃんの腹筋教室。
それにしても、津田ちゃんの腹筋のバリエーションの凄いこと!
次から次に出てきます。
20種類ほどの腹筋三昧でした。

夜は、佐藤社長@スポーツスタイルと打ち合わせをしながら食事。
ただ、社長の話が面白くて、打ち合わせが満足に終わりませんでした。
「それは日をまた改めて!」ということで・・・・


●3月10日(土)5150

今日も小雨交じりの天候。
今回の合宿は天候にあまり恵まれませんでした。
が、春先の技術練習がたくさんできたからOKとしましょう。

野田は、柏のすぐ近く。
柏は東京のすぐ近く。
なので、ナイキに寄って帰りました。

東北道に乗ると「矢吹〜須賀川 通行止め」の表示が!
まあ、食事をして帰ると何とかなるかな?と思っていたのですが
通行止めの表示はなくならず、「矢吹IC渋滞6キロ」これは、いかん!
6キロのIC出口渋滞は時間がかかります。
これは白河で下りた方が、よさそう。
ICは、那須・白河・矢吹・須賀川・郡山と続きます。
まあ、仕方ないか!?と思っていたら、那須あたりで、通行止めが解除になったような表示。
「白河〜矢吹 渋滞9キロ」とりあえず開通しているので行くしかないですね。
心配した渋滞もなく白河・矢吹・須賀川と順調に車は走りました。
郡山でいきなり渋滞。
まだ、解消されていなかった?と思ったら、反対車線の事故。
ただの見物渋滞でした。


●3月11日(日)4588

練習。いい天候でした。
大学に置いていた男子も技術練習。

午後は、録画していた名古屋ウイメンズマラソンを観ながら仕事。
合宿中は、メールにとりあえず目を通しますが、仕事になりません。
やるべきことは、結構たまっています。

14:46 黙とう
この1年・・・・何ができただろう?


最優先は、明日のプレゼン。
とりあえず、頑張りました。が完成せず。
明日やります。


●3月12日(月)7230

午前中、スポーツキャリア大学院プログラムの報告会のプレゼン作成。
OLたちは、今日から沖縄合宿に入ります。

14時の新幹線で、東京に。
16:00から文科省でスポーツキャリア大学院プログラムの報告会です。
正直なところ、プログラム作成だけで学内の交渉ができていません。
ただ、今年度は震災があったので、教授会で学内の仕組みを変える話はちょっとできない感じでした。
その分、プログラムの内容は充実してきました。
 遺伝子を使ったトレーニング
 d−ROM検査による客観的なコンディション把握
 マスク型低酸素トレーニングの方法
 小学生のスプリント指導法
どれもこれも聞きたくなるような内容でしょう?

14時過ぎの新幹線で東京、文科省に。
新幹線は、いつものようにギリギリセーフ。今日は何故か混んでいます。
16時から、スポーツキャリア大学院プログラムの報告会です。
報告の内容は、午前中に作成したあれ。
まさに泥縄です。

終わって、そのまま虎ノ門で懇親会。
報告会では話せないギリギリの話題などが出て、有意義でした。
やっぱりこういう席も必要ですね。

スポーツキャリア大学院の会議は、トップアスリートたちのセカンドキャリアを考える重要な会議だったと自負しています。福島大学の大学院で学ぼう!というアスリートが増えるといいな!

20:44の新幹線に乗れました。


●3月13日(火)4748

午前中、練習。
ですが・・・・アップ中にいつもの泥縄プレゼン作成。
1時間のアップ中には間に合いませんでした。
が、練習は大切!

13:30 県庁記者クラブで「ありがとうfrom福島 春の絆陸上教室」の記者発表。
午前中作ったパワーポイントで説明。
これがいい感じ!!
映像の力というのは、凄いですね。
今日は、民放4局のカメラが入りました。
「春の絆陸上教室」は、昨年4月の復興支援陸上教室でお世話になったチームを福島にお呼びして、福島のありのままを見てもらおうという企画です。
高校生はシーズンインを控えているということもあり、小中学生に限定しました。
また、予算の関係でお声がけできていないチームあります。
本当にごめんなさい。
なにせ・・・・予算が・・・

終わって、内堀副知事を表敬訪問。
いつものことながら、楽しく会談させていただきました。

終わって、文化スポーツ局長さんを表敬訪問。
今回の事業のお礼です。

研究室に戻り、菊田先生:春の絆陸上教室、と二瓶先生:スプリント学会の打ち合わせ。

夕方以降、時間がとれました。
中断していた「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著ダイヤモンド社を読みました。
誰もいなくて、しんとしている研究室が脳を活性化してくれました。
それにしても、凄すぎますよ!西條さん。
震災から1年経って読んで良かった!という本に巡り会いました。
みなさんもご一読を。
きっと、きっと、被災地(福島)のために何かしたくなりますよ!
そんな本です。
行動を起こすことのすばらしさを書いた本ですね。

「人を助けるすんごい仕組み」西條さんがリミッターを外したところから全てが始まります。
コーチの役割もアスリートのリミッターを外すこと。
困難を簡単に思うことかな?
西條さんはそんなことも考えずに突っ走っています。凄すぎる人です。


●3月14日(水)13465

朝から東京ビッグサイトに。
今朝の新幹線は、余裕で乗れました。
いつも勝負!している訳ではありません。

今日は健康博覧会2012
最近は、この手のイベントが好きになりました。
毎回新しい発見があります。
今回も、大発見の連続でした。
何を見つけたかは、今後の展開で!
でも、次から次へといいものが、出現してくれます。
今回は、会場が広くて、1日では回りきれないくらいでした。

18時から打ち合わせを兼ねて、新橋で飲み会。
これまた、いい企画がたくさん上がりました。
今後の展開に期待です。


●3月15日(木)6399

朝イチの便を変更して、少し遅めのフライトに。
今日から沖縄です。
那覇空港に渡辺と黒本が迎えに来てくれました。

午後の練習は、お休み。

その分、それぞれのコンディションの把握と練習スケジュールの確認などをしっかりやりました。
これまでは、一緒の練習でも大丈夫だったのですが、徐々にトレーニングの状態が変わってきます。
これからが頭の使いどころですね。

夕食にビールと泡盛を少し?飲んだのですが・・・・・
部屋に入るなり眠っていました。
外国の競技者が日本人の合宿を
「Training Speeping Cleaning」と称していますが、まさにその通り。
川本は、練習が終わって部屋に入るとそのまま眠ってしまいます。
練習と食事以外は、スイッチがほとんどオフになってしまいます。
条件反射なのでしょうか?
いや、練習で全精力を使い果たしているから!と自己弁護しておきます。
今日はメールチェックすらできませんでした。


●3月16日(金)8802

午前中、練習。
お昼ご飯を済ませて、横になる前にせめてメールチェックを!
見慣れない方からメールが。
「たて×ほこ」の出演依頼でした。
それも月曜日の収録!
よっぽど切羽詰まってるんだろうなあ!と思い、すぐにADさんに電話。
涙声でした。
そんなに困っているなら!と引き受けました。
練習休みの日曜日に東京で、大学時代の同期会に行く予定でした。
OLたちは、「月曜日のトラック練習を午後に変更して大丈夫ですよ」と言ってくれていたものですから・・・
これがなかったらOKしなかったのですが、まあ、東京に行っているし、
月曜の午後の練習はみられないけど、困っている人もいるし・・・・・

電話が終わって、そのまま眠りにつきました。
1時間ほど休息して、午後の練習に。
ウエイト・補強の前にスタート練習。
シーズンはじめなので、チェック箇所満載。
OLたちはダメ出しされながら、頑張っていました。
二瓶コーチが若かった頃は、スタートの1歩で3時間くらいかけたものです。
昔の方が粘り強かったですね。反省。

夜は、福島市の観光協会の提案で、福島市との懇親会。
デイゴホテルには、男子短距離:刈部コーチ、土江コーチ、朝原コーチ、ハードル:谷川コーチ、千葉コーチがいます。おっと、東海大で高野コーチ。で、みなさんと打ち解けた雰囲気で、沖縄市のトレーニング環境を良くするために忌憚のない意見交換を。


●3月17日(土)6482

午前中、練習。
午後、練習。

夜は原稿書き。ですが・・・・やっぱり進みません。
30日に脱稿の予定ですが、なかなか集中できません。
川本の仕事場は研究室なので、そこで、じっとしていなと神は降臨しませんね。


●3月18日(日)4583

11時にフライトでした。吉田と栗本が空港まで送ってくれました。
東京に向かいます。
4年前に筑波大学陸上競技部の同期会を開いてから、「毎年、東京地区で集まろう!」ということで、
飲み会をやっています。
飲み会となれば、馳せ参じるのが川本のいいところ。
昨年は、震災のために中止になったけど、一昨年も沖縄から駆けつけたような・・・・・
ただ、会場がどこだった?お知らせの書類がありません。
お茶の水でやる!という記憶を頼りに「お茶の水 結構式場」で検索。
やりいのが、見つかり、電話すると、ちゃんと予定されていました。
実は開始時刻も知らないで・・・・ただ、フライトは間に合う時刻のものでしょうから何とかなるはずです。
会場は、お茶の水駅から歩いてすぐでした。
初めてのはずですが・・・何だか見たような感じでした。

毎年来るメンバーは決まっているのですが・・・・自分も含めて、飲み会好きの「律儀」なやつばっかです。
今回は黒川が大阪から!
次回の総会は大阪なので、支部長の黒川が登場!
毎度のことですが、会場のドアを開けた瞬間から学生時代にタイムスリップできます。
川本は、2週間前に宮下先生の退職記念パーティでつくばに行ったばかりなので、
全てが蘇りました。

楽しい時間はあっという間に過ぎて、2次会に。
会場を出たときに平井が「ここ、俺が結婚式やったとこ」
25年以上前ですが・・・・・
道理で、来た感じがあったんだ!
初めてではありませんでしたね。

2次会は2次会で、1次会と何も変わりなく、オヤジトークの爆裂でした。

終わって、新橋のホテルに。
「たて×ほこ」のDVDが届いていました。
実は「たて×ほこ」を観たことがないので、番組のイメージが湧きません。
で、ADさんにお願いして、届けてもらいました。
4回分視聴して、イメージを掴み、就寝。


●3月19日(月)12672

午前中、ホテルで原稿書き。
午後、お台場のフジテレビに。
ちょっと早めに行って、お上りさんらしく見学。

14時に放送局に。
「知識人」の役なので、スーツにネクタイなのですが、川本は合宿と同期会の予定だったので、ノーネクタイにジャケットです。
ADさんが、「スーツとネクタイを準備しておきます。」と言っていましたが、ディレクターさんが、大丈夫ですよ!ということで自前のジャケットとノーネクタイで出演することに。
「11×55」という企画です。
11歳と55歳:文科省の調査では、体力レベルが同じとのこと。
で、どちらが勝か?
昨夜観たDVDでは、100m対決!がありました。
これは3対2で11歳の子どもの勝ち。
11歳(5年)の全国的に速い子は13秒前半です。
それに拮抗する55歳のオヤジたちは凄いと思います。
大体、100m無事に?走りきれないし!!!!
教頭先生が12秒6で走りました。これは凄すぎ!
水泳大会は、メドレーリレー。これも僅差で11歳の勝ち。
で、100mのオヤジたちがリレーでリベンジ!という企画です。

これから先は、内緒。
4月15日「たて×ほこ」2時間スペシャルを観てね。

川本の出番が先にあったので、早めに終わることができました。
予定していたフライトを変更して、少し早く沖縄に。

今日は飲まないで!寝よう!と思ったのですが、まあ、ビールくらいは・・・・・
よく考えたら、羽田で飲んでいましたね。


●3月20日(火)8343

午前中、練習。
スピードと持久力の兼ね合いが難しい時期です。

昼、昼寝?
午後、練習。

夜は、具志堅さんとその友達と飲み。
具志堅さんが「若い頃は、沖縄のスタートは実弾だったさ!」なんて言っていましたが、ホントなら凄いよ。


●3月21日(水)5383

午前中、練習。
雨模様でしたが、走り始めには上がったので、スピード練習を。

お昼ご飯は「オムライス」をお願いしました。
今日で、OLチームの合宿終了。
陸連の女子短距離合宿が明日からあるので、木田、久保倉、渡辺、青木はそのままデイゴに居残りです。

14:05仙台便です。
仙台は、寒い!!
実は、フジテレビにコートを忘れてきました。
ジャケットだけでは寒いので、上着を脱いで、ジャージとパーカー。
これで、少しは寒さをしのげます。
18:44 福島到着。福島は仙台に比べられないほど寒かった!!
沖縄合宿のありがたさをしみじみ感じました。


●3月22日(木)4556

大学の除染が進んでいます。
陸上競技場のフィールドも芝をはいでいます。
重機が入り、練習するのに大変。
ただ、大学の配慮で、工事に支障がでないように使わせてもらっているので、贅沢は言えません。
状況は、100と1500のスタート付近に重機用の道路が。
ですから、周りものはダメ。
せいぜい180くらいがとれますが、直線→曲線でしかとれません。
まあ、それで工夫していくしかありませんね。

その工夫の中で、午前中練習。

午後は、打ち合わせ多数。
春の絆合宿とスプリント学会。その後、3日からは里帰り合宿。

夜遅くまで頑張りました。


●3月23日(金)3556

10:30 学生表彰に出席。

終わって、ずっと仕事でした。
次から次へと難題が発生して、なかなか自分の時間が取れません。
と、考えてはいけないんですね。
これも自分の時間でした。反省。


●3月24日(土)3912

昨夜から降り続いた雨は、いつの間にか雪に変わっていました。
ただ、始末が悪いことにシャーベット状です。
雪かきが大変ですが・・・・間抜けな学生達は、除染作業で使用できない所もやっています。
何と言っていいのか・・・・リーダー不足ですね。
いや、各人の考える力ですね。
うちの学生は礼儀正しく、優秀なのですが、応用力にちょっと欠けるというか・・・・
鍛え甲斐はありますがね。

午前中、練習。
午後は、打合せがメインでした。


●3月25日(日)8472

7:38の新幹線に乗りました。
今日は三重・伊勢まで。
13時ちょっと過ぎに到着。
伊勢神宮は、パワースポットで御利益アップみたいで、最近は道路がめちゃくちゃ混むそうです。

日本陸連のU-18の全国合宿で講演です。
開講式で2時間ほど全国から集まった高校生達に話をしました。
さすが、全国選抜合宿だけあって、みんな聴く力は凄かった。
2時間気持ちよく話せました。

終わって、ダッシュで駅まで送ってもらいました。
何と!ウグイスが鳴いていました。
それもそのはず、コートなしで外を歩けるほど暖かい!!

名古屋駅で18:30の新幹線に飛び乗れました。
東京には20:13着。
タクシーで東京ドームに。
巨人Vsアスレチックス戦です。
ジャイアンツが全然打てなくて・・・・ちょっとつまんない試合でした。
最終に乗るために21:20に球場を後にしました。

21:44が新幹線の最終です。もう少し遅いとありがたいのですがね〜
でも、駅員さんは大変ですね。
それにしても、今日の新幹線キップ売り場の兄ちゃんの対応は最悪でした。
これまで、みどりの窓口で、優しく対応してもらっていますが、ひとりが悪かったらそれも台無しになりますね。「ちょっとね〜!」と説教しそうになったのですが、時間がないので、ダッシュでGO。
今日は、結構な時間、電車に乗っていました。


●3月26日(月)6786

卒業式です。
10時から取材が1件。
1.5時間ほどで終了。

13時から卒部式。
大変な年に卒業する学生達です。
この1年の経験を活かして社会で羽ばたいて欲しいものです。

終わって、明日の準備を二瓶先生と。

菊田先生は、裏磐梯。
明日からの絆合宿で、沖縄と石垣島から子どもたちが来ます。
1日早く来てもらい、裏磐梯で雪遊びです。

18時 卒業コンパ。
楽しく飲みました。2次会まで付き合って、早めに帰宅。


●3月27日(火)8889

二瓶コーチをピックアップして、大学に。
ちょっとした準備を整えて、ボランティアの学生たちといわきに。
今日から「ありがとうfrom福島春の絆合宿」です。

福島高専の根本先生がいろいろと競技場との段取りをしてくれました。
また、練習中の飲料が必要だったので、いわきヤクルトに配達をお願いしたら、
専務さんが「先生!新聞に出ていたイベントで使うんですか?いわきヤクルトも協力しますよ!」
ありがたいお言葉!感謝です。
ダイエットスポーツ飲料(これが飲みたかった!!)ソーピードを提供していただきました。

14時から開始。
今日は、小中学生とも川本指導のポンピュンラン。
2時間半ほどみっちり基本をやりました。

終わって、宿舎のハワイアンズに。
全館満室の盛況。
よかった!!!!

夜は、ミーティング。
川本もちょっと難しい話を。
でも、みんな真剣にしっかり聴いてくれました。

夜も更けて、コーチのミーティング。
これは、非常に大切。

出雲の青木先生が、面白いアイディアを出されました。
これは、いいと思います。
実現したら報告します。


●3月28日(水)9059

朝からFTVのカメラが入りました。2日間はりつきです。
午前中、練習。
川本は中学生担当。
小学生のアップを菊田コーチがやってくれていたので、二瓶コーチを借りて、ドリルを教えてもらいました。

ドリルが終わったら、川本の指導。
スタートからの加速とコーナー走。

お昼ご飯を食べて、みんなでバスに乗り、津波の被害が大きかったところに廻りました。
子どもたちにも現実を見てもらおうと思います。

ハワイアンズに着いて、フラダンスショーに直行。
1時間ほど見学して、支配人さんのお話。
震災後のハワイアンズの復興を伝えてもらいました。
「できることを一生懸命やりましょう!」子どもたちの心に響いたはずです。

その後、プールで遊び。

川本は、石渡社長@ソーケンメディカルとハンディ型ビデオマイクロスコープのプレゼンを受けました。
簡単に言えば、指先の毛細血管を見て、コンディションを把握しようとする試みです。
川本のものを見たら「健康そのものです」とお墨付きをいただきました。
通りがかった、菊田コーチ、二瓶コーチは、イマイチの毛細血管の状態でした。

夜のミーティングが終わって、コーチミーティング。
今日もいい感じでした。


●3月29日(木)9916

午前中は、アクアマリンふくしまに。
最初、飼育係の方から、津波被害からの復興についてお話をいただきました。
今日も子どもたちの心に響くお話でした。

石垣島チームは、ひとあし早く帰路に。
全体は、お隣のららみゅうで食事。
終わって、川本の話でこのイベントは終了です。
本当にみんなありがとう!!!

福島に戻り、後片付けと31日の準備。


●3月30日(金)6562

朝から二瓶コーチとスプリント学会の準備。
学会担当の学生も頑張ってくれました。
何とか、なりそうです。
が、自分たちの発表の準備が全然できていません。
久保倉が、400Hの曲走路のハードリングについて発表するのですが、やっと打ち合わせ。
これから久保倉は、発表原稿作り。
泥縄過ぎるチームです。

二瓶コーチは、初日に「今だから話せる俺の/私のスタート」で話しますが・・・・・
そのビデオが見つからない!
どうしよう?

川本は2日目に60分の特別講演ですが、パワーポイントがまだまだ。
とりあえず、取りかかります。

もう一つ、原稿がありますが、これが進まない!!!!!

学会から櫻田先生@東京女子体育大が事務局としてきてくれました。
ここも打ち合わせが必要。

18:30くらいまで頑張って、菊田コーチを誘って、櫻田先生と夜の街に。
前夜祭です。


●3月31日(土)7760

午前中、スプリント学会の準備。
午後からスプリント学会。
未曾有の大震災から1年。原発問題が解決していない中、福島大学でこの時期にスプリント学会が開催される意義は大きいと思います。
その思いは、開会の挨拶で述べさせていただきました。

今学会の目玉「今だから話せる俺の/私のスタート」
パネリストは、伊東浩司選手、杉本龍勇選手、二瓶秀子選手、土江寛裕選手でした。
聞き手は、川本が務めさせていただきました。
結構面白い話が聞けたと思いますが・・・・いかがだったでしょうか?

一般発表が、9題。
学会開催通知から時間がない中で、たくさんの発表だったと思います。
福島大からは4題発表しました。
これからも研究成果は発表しなくてはいけませんね。

夜は、ラヴィバレで懇親会。
2次会?やっぱりEヴでしょう。
遅くまで盛り上がりました。
帰ろう!と外に出たら「雪」。
みなさん、改めて福島の自然の厳しさを実感されたと思います。