●12月1日(水)
温泉の朝といえば、朝風呂でしょう。
帰りに米沢駅前の「新きねや」に寄って「牛肉どまん中」弁当を購入。
これが、もう抜群においしい!
午前中は、午後の準備を少々。
お昼は、留守番をしていた二瓶コーチとどまん中弁当。
13:15大学を出て、会津の坂下に。
坂下小学校の先生方を対象に研修会でしたが、
「折角の機会なので、他の学校の先生方も聴講して構いませんか?」と校長先生。
そこで、広い会場がとれる坂下第二中学校でやることになりました。
講演は当初60分だったのを「ちゃんとした話をするには90分必要です」と90分確保していただきました(会場も講演時間も、事前に話したことですよ。直前に無茶を言うオヤジではありません)。
終わって、会津学鳳高校によって、雪下先生の練習をちょっとだけ覗いて、福島に。
19時から菅野社長と食事。
「もう一軒、行きますか!?」とEヴに。
今日も有意義な話をしながら楽しく飲めました。
●12月2日(木)
2コマ目、トレーニングマネジメント。
朝、選手と面談をしたので、授業の資料を作成するのをすっかり忘れていました。 反省。
学生は、レジメなしの受講でした。
3コマ目、教養演習。
「言語について」「ウォータービジネス」「バイリンガルは育つのか??」でした。
15:00 村田製作所の方が、デモ機を持って来てくださいました。
これは使えそうです。
16:00 高橋先生@理工と1時間ほど打合せ。
グランドのハイテク化が進んでいきます。
終わって、グランドに出て、学生の練習。
学生さんは、ちょっと疲れが出る頃なので、軽めに・・・・・
終わって、21時まで仕事をして、本日終了。
●12月3日(金)
昨夜は、ワールドカップの開催地の行方を確かめたかったのですが・・・・・
後、(たぶん)15分くらいというときに眠ってしまっていました。
残念にも日本は、2022年の開催国とはなりませんでした。
ほんとに残念です。
これで、大阪五輪、東京五輪3連敗という形ですが・・・・・
招致するからには、勝ちたいものですが、どうなんでしょうか?
それ相当のお金も使う訳だし・・・・
おっと、ラグビーの2019ワールドカップの招致は成功していましたね。
では、招致3連敗というのは、間違いです。
でも、負け続けている感はあります。
開催国決定をTV放送でやるのが、五輪とサッカーのワールドカップだからですね。
陸上の世界選手権2015年の北京大会も先日、広州に行っている時に決まりましたが・・・・
たぶん、残念ではありますが、小ネタくらいにしかなっていませんよね?
大体、川本の「陸上日記」に書いていない!大反省!
とりあえず、出勤。
簡単な仕事を片付けて、10:00ラジオ福島に。
3回分の放送を収録。
終わって、大学に戻り、仕事。
お昼に4年生とミーティング。
川本の一方的な話ですが・・・・・
3コマ目、ゼミ。
M2の河田がいい勉強をしています。
その後、来室が1件。
2時間ほど話して、終了。これからちょっと面白くなりそうな予感がします。
今後の展開に期待!(読んでいる方は、何のこと?と思われるでしょうが、人に言えないこと?もありますので、勘弁)
21時になったので、とりあえず今日は帰ります。
●12月4日(土)
「先生、佐藤先生が7時にご自宅に迎えにいらっしゃいます」と栗本に言われていました。
で、約束通り厚生先生と義広先生が川本をピックアップ。
今日は「安達太良」です。
この時期、安達太良と言えば「スキー」ですが、「ゴルフ」です。
昨年の1月に沖縄でラウンド以来ですかね?
義広先生は、川本が福島大に来た時の1年生、厚生先生は2年目の入学なので、凄く長い付き合いです。
「先生、山の方は白いですね」
安達太良山を見上げると、真っ白な雲に覆われていました。
「大丈夫じゃない?」
「電話してみます・・・・」
「クローズになっていませんが、1時間ほどスタートが遅れそうです」
ええっ!!福島市内の気候は普通ですが・・・・・
本宮から安達太良に向かって、道を上がろうとすると、車の屋根に10センチほどの雪を積んだ車が、数台下ってきました。
本当なんだ!
車窓から外を眺めると・・・・雪。
「先生、スキー場まで上がりませんから、大丈夫じゃないですか?」
でも、雪降ってるし・・・・
ゴルフ場に到着。
フェアウエイは、雪。グリーンも雪!
「整備をして、1時間ほど待っていただくとスタートできます」と支配人。
とりあえず、レストランで待つことに。
スタート予定時刻は8:00でしたが、8:45には、「次の予定もあるから回らせて!」とお願いして、コースに出ました。
整備されたとはいえ・・・・・雪もありました!
が、それより凄いのは、風。
新幹線が今日から青森開通だと言うのに福島では、風が原因で停まってしまいました。
その元凶が、この安達太良山です。
山頂から直接、強風が!
まっすぐ立つには、70度くらい自分が傾かないと、直立姿勢になれませんでした。
台風よりも凄い風でした。
テーアップのボールは、すぐ落ちるし・・・・グリーンにONしたボールが、いつの間にか戻されてグリーンアウトしたり・・・・・・
カートのスピードが途中で変わる!なんてことは、しばしばで、コーナーでは、座る位置をずらして、カートが倒れないようにするという工夫も随所に。
「強風の中、プレー強行!カートが転倒し教員3名死亡」なんて新聞記事は、笑えません。
写真にあるような大きな松が、根こそぎ倒れていました。
枝折れは、普通でした。
寒さと風との戦いでした。
「2〜3ホール回って、先生が『今日は帰ろう』とおっしゃたら、すぐに帰りました」と義広先生。
ラウンドをせずに帰っていく車もたくさんありました!
グリーンのライン(芝目と傾斜)は関係なしです、グリーン上で読むのは風。
パターで真っ直ぐ打ったボールが、風に流されて、きれいにスライスやフックをします。
上りのラインでも、風に押されてドンドン走ることも当たり前。
カップの中は、枯れ葉だらけ。
パットがそうですから、ショットは、全て風任せ。
打ち出して、ボールにスピンが掛かっている間は、真っ直ぐ飛んでいきますが、
上空に行って、スピン量が無くなりかけると・・・・・ボールがピンポン球のように流れていきます。
右からの風で、コースの右の林を狙って打って、そのまま風に持って行かれて、左側のコースの左林の中!なんてこともたくさんありました。
1ホールを2〜3ホールの幅でやっている感じです。
ここ安達太良カントリークラブで、92年(たぶん)にホールインワンをしたことがあります。
14番、137ヤードです。
そのホールに来た時、今回もいける感じがしました。
あのときは、9番アイアンでしたが、今回はクラブの性能が良くなっているので、ピッチングで!
(腕前は向上していませんが、クラブの性能向上に助けられています)
今回もボールは一直線にピンに向かって、行きました!
ピン手前にきれいに落ちて、これは行った!
はずでしたが、そのまま風でグリーン上を加速して、外に運ばれてしまいました。
天候が悪くても、陸上もゴルフも楽しめます。
自然が相手の競技ですからね。
寒さと風はありましたが、逆に笑いの絶えないラウンドでした。
終わって、ゆっくり風呂に入り、福島に。
スコア?
スタート前に「今日の風はハンディ50」と言っていたのですが、川本はいつもと同じくらいでした。
今日は「風でスコアがダメだった」と言えますが
普段は「天候がよすぎて、スコアがダメだった」と言っています。
でも、クラブの性能の向上っていうのは凄いですね。
改めてナイキゴルフに感謝。
一旦自宅に戻って、着替えて、駅前のフロンティアに。
17時から福島大学陸上競技部OB総会です。
川本は、陸上部の活動報告を含めたごあいさつ。
18時から福島大学陸上競技部納会です。
二瓶コーチの頑張りもあり、やっと復調の兆しが生まれた1年でした。
納会の様子は、陸上部のHPに出るはずです。そちらをお楽しみ下さい。
今年の納会も楽しくやれました。
2次会まで卒業生たちと楽しく飲んで帰りました。
おっと、納会の席上、学生たちから誕生日のサプライズがありました。
3年生がバースディケーキを作ってくれました。
すごく凝っていて、走、跳、投のクッキーを焼いていましたが、やり投げなどは最高のできでした。
最高に幸せなオヤジです(ケーキの写真は後ほど掲載予定)。
●12月5日(日)
53回目の誕生日でした。
たくさんの方から祝ってもらいました。感謝。
53歳になり、ゆっくり人生の意義を考えたい気持ちもありますが、
一方でこのまま突っ走れ!という自分もいます。
幸いなことに福島大の定年は65歳なので、とりあえず60歳までは、このまま走ってみることにします。
午前中、遅く大学に行き、やり残している仕事を片付けました。
練習は、午後から。
今日の福島は、昨日の荒天がウソのように快晴でポカポカ、もちろん無風。
自然は気まぐれです。
気まぐれなヤツとは、楽しく付き合うしかないですね。
自然とはケンカしない!これですよ。
練習は、充実した感じで進行。
今日は、少々早く、19時には帰宅しました。
帰宅途中、高校の同級生・啓一郎から電話が入りました。
元気そうでした。それよりも「川本く〜ん」と途中から携帯を取りあげた?啓一郎のお母さんの元気な声に元気をもらいました。
遠く佐賀から電話しているのですが、すぐ側に立っているような感じでした。
人間、こうでなくてはいけない!
元気があれば、何でもできる!
竹内まりや先生が「人生の扉」でいい歌を書いていいますよね。
春がまた来るたびひとつ年を重ね、目に映る景色も少しずつ変わるよ・・・・・
気がつけば五十路を越えた私がいる
信じられない速さで時は過ぎ去ると知ってしまったら・・・・
著作権があると思いますから、どのくらい書いていいものか分かりませんが、
とにかく竹内先生は、天才ですよ。出す曲、出す曲、どうしてあんな詩が書けるのでしょうか?
素晴らしい!としか言いようがない!
さらに天海先生とのコラボ「幸せのものさし」なんてもう最高ですね。
●12月6日(月)
午前中、快汗コラムの原稿書き。
これは、簡単に神が降りてきて、あっという間に書けました。
3コマ目、大学院の講義。
今日は、アジア大会を例にコーチングの話。
4コマ目、ウエイトトレーニング。
北野先生が、成長ホルモンの分泌とウエイトトレーニングの方法を解説してくれました。
これは、実にいい話でした。
まだ、仮説の段階ですが・・・・きっとそうだという自信めいたものがあります。
夕方から研究室にこもり・・・・まあ、朝からですが・・・・仕事。
今日は少し早く帰ります。
20:30
●12月7日(火)
11時に市内某所で打合せが1件。
3コマ開始ぎりぎりまでかかりました。
3コマ目、ゴルフの授業。だんだん学生も上手になってきました。
が、ゴルフは活動量が少ないので、辛い季節となっても来ました。
4コマ目、体力トレーニング。
サーキットトレーニングの実習。
16:30小野先生@西口ハートクリニックが来室。
フリーウエイトがある本格的トレーニングジムを作りたい!というお話でした。
ただ、話はそんなに簡単じゃないのですが、先生の素晴らしい理念に感服しました。
先生が導入したいマシンも川本が欲しそうなものばかり。
喜んで、ご協力を!ということになりました。
今後の展開に期待。
●12月8日(水)
2コマ目、コーチング演習。
コーチングについて、いい話ができました。
次回からの演習テーマも学生に指示。
13:30 教員会議。
国際交流委員会の報告が1件。
●12月9日(木)
午前中、授業準備。
2コマ目、トレーニングマネジメント。
今日は、いい例えがドンドン溢れてきました。
いい講義ができたと思います。二瓶からもほめられました。
授業が終わって、二瓶の車で福島駅まで送ってもらい12:18の新幹線に乗れました。
羽田空港に14:30に到着。
フライトは15:00です。
チケットレスなので・・・・カードを入れると・・・・チケットが出ない!!
代わりに「17番窓口に行ってください」という紙が出てきました。
窓口に行くと、長蛇の列。
これは・・・・確実に間に合わない!!
ここで、田舎者オーラを出してみました。
不安げにキョロキョロしていると・・・・・ANAのお姉さんが「どうなさいました?」と近づいてきてくれました。
「チケットレスで、カードを入れてもチケットが出てこないんです」と田舎者。
お姉さんが、カウンター裏の端末を叩いて、やさしく対処してくれました。
搭乗20分前に「お持ちのカードで、スキップができます」
無事、飛ぶことができました。
福岡空港から唐津に移動。
西に向かって車は走るので、夕日がきれいでした。
伊万里市医師会の水上会長さんのお招きです。水上先生は、川本の実家のすぐそこの病院長さんです。
高校時代の恩師平山先生、陸上部の岡口先輩が、川本の同級生酒見さんの運転で合流。
そこで、酒見さんが「川本君、勝見さんって覚えとる?」
「覚えとっバイ」
「勝見さんの息子さんが、西武にドラフトされた大石選手タイ」
って?つーことは、勝見さんが、大石さんと結婚して、そのお子さんがドラフト1位のあの子?
いやいや、すごい話でした。
ピッチャーは、走りとあまり関係ないので川本の出番はなさそうですが・・・・
これから応援しなくちゃ!
料理は、唐津のうまかもん!
海の幸を堪能しました。
●12月10日(金)
久々に実家に泊まりました。
朝は、ちょっとだけゆっくり。
今は3Gとかあるので、日本中どこに行ってもネットを使って仕事ができますね。
佐賀県の西の外れでも、大学にいるのと変わらないくらい仕事がはかどりました。
お昼は、「なんば食べたか?」
ここは、勝(しょう)で伊万里牛といきたいところですが・・・・
とき里のカツ丼にしました。
この味が忘れられません。
伊万里には、高校までしか住んでいないので、高校生がおいしいものは、チャンポン、ラーメンですよね。カツ丼は、ダントツの王様です。
Macを見たのは、大学生になってからです。
ましてや伊万里牛なんて高級品を口にしたのは、大人になってからなので、ふるさとの味とは言えませんね(ただ、伊万里牛のおいしさは日本一ですよ!)。
全国各地でカツ丼を食べますが、おいしい!の基準は、とき里のカツ丼です。
近所に住む妹も一緒したのですが、親にごちそうになりました。
年金生活者にお昼代を出してもらう50過ぎの働き盛りのオヤジでいいのかな?と疑問は持ったのですが、ここは、子どもとして甘えることにしました。
何せ、車の運転も74歳の父がしています。
まあ、いいでしょう。
18年しか住んでいなくても、子どもの頃を過ごしたふるさとと18年の歳月は、人の心にとてつもなく深く深く刻まれますね。
自分が生まれ育った場所で、大人になって生活し、活動している人をうらやましく感じることがあります。
これだけは、どうしようもないことですが・・・・・
外に出ているから、そう思うのかも知れませんね。
14時から伊万里市民センターで講演です。
18歳で伊万里を後にしてから35年。
ふるさとで講演に呼んでいただけるなんて、光栄です。
当初の日程はアジア大会と重なっていたのですが、「どうしても川本先生に!」と水上先生がおしゃって、「いつなら、こらるっね?」と1年も前から決まっていた日程を変更して、呼んで下さいました。
控え室で、「今日の先生のご紹介をします・・・・・」って、よく見たら小島君じゃなかね!?
中学の同級生でした。
現在は、伊万里・有田薬剤師会の会長さんです。
会場には、高校時代の同級生の顔もチラホラ。
開始前、彼らは、ニヤニヤ笑っていました。
高校の恩師も多数来てくださいました。
「川本君の話ば、楽しみに来たよ」
もう本当に感激です。
それと両親と妹も聴いてくれた中で、講演ができて、幸せでした。
終わって、父が運転する車で唐津まで送ってもらい、福岡空港に。
1時間ほど時間があったので、ここは、チャンポンとビール。
羽田に21:30に到着。新幹線がありません。今日は東京泊です。
●12月11日(土)
ちょっと早起きできたので、7:36の新幹線に乗れました。
こんなに早いのに・・・東京駅は混雑していました。
9:13に福島着。
二瓶がピックアップしてくれました。
そのまま大学で、練習。
暖かそうだったのですが、やっぱり福島は東北でした。
風が冷たい!
ポカポカなのに「昨日、今日は寒かね〜」と言っていた伊万里とは大きな違いです。
13:00 川本塾。
アジア大会から学ぶと準備期のトレーニング。
「先生、今日は3時間でちゃんと終わって下さいね」と二瓶コーチ。
今日は、時間通りに終われました。
最後に塾生の皆さんから誕生日プレゼントに胡蝶蘭を頂きました。感謝。
17時から市内で川本塾の忘年会。
気がつけば・・・・Eヴで2次会に突入していました。
●12月12日(日)
1212といい数字の並びです。
こんな日は・・・・結婚式だ!
9:20の新幹線で、仙台に。丹野の結婚式です。
教会の式から参列。
披露宴で、川本も来賓のあいさつ。
3人4脚でロンドンまで頑張ろう!と約束。
本当にいい式でした。
(写真とか、細かい解説はごめんなさい)
「先生、2次会も顔を出しましょう!」と二瓶と津田ちゃんに連れられて、2次会に参加。
結局最後まで、盛り上がりました。
帰りは夜でした。
丹野の結婚式に1日使いましたが・・・・・これも川本にとって大切な意味のある1日でした。
来年は千葉麻美にとって、いい年でありますように!
●12月13日(月)
午前中、何をしたでもなく、忙しい感じでした。
3コマ目、大学院の講義。
良い感じのコーチング論に話が転んでいきました。
4コマ目、ウエイトトレーニング。
今日もひたすらバーベルを挙げました・・・・学生が。
夕方から仕事を片付けて・・・今日は少し早めに帰ります。
19:30
●12月14日(火)
午前中、仕事。
途中で、田中プロが来ているというので、ちょっと顔を見に。
「じゃあ沖縄で!」なんて話していたら「先生、今年はユーちゃんがいるので、ちょっと大変ですよ。ホテルもいっぱい!という話です」
そうでした、ユーちゃんでした。じゃあ、ユーちゃんも見に行かなくちゃ!
研究室に戻って、早速、合宿の手配を指示。
3コマ目、ゴルフの授業。
あいにく昨日の雨で、グランドは使えず。
体操場を借りて、パターゴルフ。
結構楽しめますよ。
4コマ目、体力トレーニング。
昼間は日も差して、ポカポカ風だったので、「今日は陸上競技場」と受講生にメール。
最近は、メールで授業場所を指定できる時代になりました。
授業が始まった頃は、暖かそうだったのですが・・・・・徐々に日が陰って、一気に冷え込んできました。
寒い中をメディシンボール投げの極意を伝授。
夕方、練習。
寒さに負けずに学生さんたちは頑張っています。
18時過ぎに朝日新聞の取材。
円谷幸吉さん生誕70年の企画ものです。
東京オリンピックの時は、川本は小学1年生。
レースとその後の出来事は、強烈な思い出です。
インタビューを受けながら、自分のスポーツ哲学の原点を垣間見た感じでした。
このインタビューが終わった頃に記者さんに電話が入りました。
そこで、「先生、もう1件インタビューいいですか」
「まあ、構いませんが・・・・・」で新人女性記者登場。
今度は、丹野の1年を振り返ってでした。
その後、色々と打合せをやって、気がつけば21時を回っていました。
●12月15日(水)
2コマ目、コーチング演習。
陸上のトレーニングがテーマ。
13:00 専攻別クラスガイダンス。
3セメからクラスが変わります。
そのガイダンスでした。
これは1時間ほど。
終わって、グランドに。
19:00 研究室の決起集会。
まあ、院生の修論完成に向けて、飲んで勢いつけよう!という会でした。
今日は、早めに帰りました。
これでは、福島の地域振興に貢献できませんね!
●12月16日(木)
2コマ目、トレーニングマネジメント。
絶好調な感じで話がまとまりました。
3コマ目、教養演習。
今日は、「パンクロック」「茨城について」「東方神起」のプレゼン。
14:30から取材が1件。1時間ほどで終了。
夕方から練習。
それにしても・・・・寒い、冷たい。
本当に寒い!
セット間に学生がクッションに腰掛けます。
汗が・・・凍って、真っ白に!
トラックの水溜まりは、氷になりツルツルに。
寒気が入ってきたのでしょうか?気温がドンドン下がっていきました。
川本の車は、まだタイヤ交換をしていません!
朝の道路は、濡れていました。このまま凍結したら、危険!
「先生、送りますから帰りましょう」と二瓶コーチ。
で、早速帰ることに。
また明日!
●12月17日(金)
8:36の新幹線で東京に。
福島駅に着いた時に携帯を忘れたことに気づきました。
まあ、しかたないか?
11時に渋谷で共同通信の取材。
1時間ちょっとで終了。
13時に岸記念会館で「公認スポーツ指導者の表彰式」
とりあえず、表彰していただきました。
受賞者名簿を見ると佐賀県に池田明廣先生のお名前が。
川本が高校時代にお世話になった先生です。
早速、探し出して、開会まで話し込みました。
終わって、羽田に移動。
17:50のフライトで富山に。
空港で1時間ほど時間があったので、展望デッキに出てみました。
東京タワーに比べるとスカイツリーの高さが圧倒的なのがよくわかりました。
富山空港に太田さんが出迎えて下さいました。
そのまま、西田社長@ナチュリルが待つお店に直行。
選手達も先に到着しています。
富山の海の幸とお酒を堪能しました。
その後、みんなで2次会に。
これまた、楽しく過ごせました。
●12月18日(土)
「先生、8:10迎えです」
で、富山総合グランドに。
恒例?となった陸上教室です。
講師は、吉田、木田、渡辺、栗本、青木です。
欠席の二瓶は埼玉で講習会、久保倉は実業団駅伝の応援、丹野は新婚旅行。
今日は、あいにくの雨です。
「先生、冬の時期に青空が見えるのは、月に3日くらいですよ」
では、仕方ないですね。
昨年は、50センチの雪でしたね。
講習は手慣れたもの?
特に今年は、物覚えがいいというか・・・・ドンドン進行していきます。
普段は,ポンだけで午前中かかるのですが、今日はピュンの最初までいけました。
お昼休みは、恒例のサイン会。
30分ほどかかっていました。
午後は、ピュンの仕上げ。
ちょうど雨も上がったので、トラックに出てやれました。
もうビックリするくらい速くなった感がありました。
さあ、次はグイグイだ!というときにまた雨。
グイグイは室内でしたが、これまた上達は早かったですね。
大満足の1日目でした。
また、全国大会で入賞した小学生がいましたが、
男の子も女の子も才能の塊で、これからが楽しみです。
きっと富山から名スプリンターが生まれますよ!
夜は、市の陸協や富山JACのみなさんと懇親会。
これまた、楽しく食事が出来ました。
これだけでは、富山の地域振興への寄与が少ないので、2次会に(昨年も書きましたね)。
ここは、太田さんと毎年来ています。
今回もOLは社会見学で同席。
楽しそうに酔って、歌っていました。
「先生、タクシーは30分待ちです」
バブルの頃の話しですね。
富山の夜の繁華街は、人が溢れていて、本当に賑わっています。
昨日もタクシーは随分待ちましたから、景気が戻っているのでしょうか?
それとも、タクシーが儲からないから、台数が減ったのでしょうか?
待つのも、何だから、歩いて帰ることにしました。
●12月19日(日)
講習会2日目です。
本当にいい感じで終わることができました。
受講生の受講態度が、非常に熱心でした。感心!
天候は、快晴です。
グランドを後にする時に見た白銀に輝く立山連峰は、圧巻でした。
すがすがしい気持ちで富山を後にすることができました。
毎年のことですが、太田さん、深井先生には本当にお世話になります。
おっと、富山高専の金子先生もお昼に豚汁を作って下さったり、
コーヒーを差し入れして下さったり、いつもありがとうございます。
金子先生は95年からの二瓶ファン。
今回、連れてこなかったので残念がっていらっしゃいました。
では、来年のお楽しみに!
15:25のフライトで東京に。
席があいにく翼の横で、下が見えず・・・・残念。
夕方、ナイキに寄ってから帰りました。
携帯が無く・・・・本当に不便な思いをしましたが、まあ、それもいいかな?って感じですね。
● 12月20日(月)
午前中、仕事がたくさん。
3コマ、大学院の講義。
4コマ、ウエイトトレーニング。
福島駅に移動。16:47の新幹線で、東京に。
夜、打ち合わせが1件。
楽しく飲みました。
● 12月21日(火)
8:30 丸の内ホテルで山下さん@富士化学工業とブレックファーストミーティング。
ちょっと遅くなりましたが、NACのOLたちが昨年発表した研究を論文にします。その打ち合わせを。
10:48の新幹線で福島に戻り、大学に。
3コマの授業にぎりぎりセーフ。
3コマ目は、共通教育のゴルフ。
今日で最後の実技です。みんな楽しくなんちゃってラウンド。
半期の実技でしたが、みんな上手になりました。
4コマ目、体力トレーニング。
まずは、ミドルパワーの測定。次回の授業で解説です。
授業が終わって、練習。学生の練習は今年最後なので、年末年始の注意を。
17時に東北電力の皆さんが、年末のご挨拶に!
来年も一緒に地域貢献ができたらと思います。
18:30 市内某所でチーム川本の岩見キャプテン、菅野さん、大槻さんと忘年会。
これまた、おいしく食べ飲みました。
● 12月22日(水)
朝は、二瓶に迎えにきてもらいました。
2コマ目、コーチング演習。
テーマは、陸上の練習の間違い探し。
終わって、すぐに二瓶に福島駅まで送ってもらい東京・羽田に。
15:30のフライトです。
ちょっと出発が遅くなりましたが、無事に沖縄到着。
OLチームの合宿です。
今年は、学生さんは大学に残して、二瓶コーチにお願い!
OLたちは、午前中に仙台から。
資生堂の山田コーチ,選手2人と合流。
● 12月23日(木)
合宿初日です。
今日のグランドは午前中が、嘉手納。
本当に暖かく練習ができます。
午前、午後としっかり練習。
夜は、仕事でした。
が、泡盛の誘惑が・・・・・・
●12月24日(金)
午前、午後とも沖縄市営で練習。
昼休みに仕事をしよう!と決心していたのですが、疲れなのでしょうか?いつの間にか眠っていました。
夜は、宮城社長@哀愁のB級ホテルの計らいで、クリスマスイブでした。
OLたちは、それこそ「クリスマス返上」で合宿ですね。
今日は、クリスマスイブなので、ワインをいただきました。
●12月25日(土)
午前中、北谷で練習。
ちょっと小雨模様でしたが、いつの間にか晴れ間も出て、いい感じ!
午後は、市営でウエイトなどを。
夜は、疲れかな?いつの間にか眠ってしまいました。
● 12月26日(日)
今日は、練習休み。
川本もリフレッシュ。
夜は、アンテロープの幸良監督とご一緒。
選手たちも招待していただきました。
そこで・・・・アンテロープ30周年!!の感書状をいただきました。
アンテロープは、30年も続いているんですよ!
その30年間、幸良監督はほぼ毎日夕方から子供たちの練習をみています。
凄いですよね。幸良監督は、教員ではなく沖縄市役所の職員さんでした!
なかなかできないというか、絶対できないことです。
仕事を持って、夕方からの練習に30年も!凄いとしかいえません。
今日は山羊汁もでました!
●12月27日(月)
午前中、沖縄市営。
気温も上がり、ちょっといい感じで練習。
お昼休みは書類作成。
午後は、市営の室内でトレーニング。
●12月28日(火)
午前中、沖縄市営で練習。
「先生、練習ば、見に行ってよかですか?」とN部先生@伊万里商高から電話。
九州地区のジュニア合宿が沖縄で開催されています。
佐賀の先生たちが見学に。
丹野たちは、津田トレーナーとコアトレーニングをしていましたが・・・・
何のことか理解できたのでしょうか?
外から見れば、楽しそうに踊っているようにしか見えません。
午後も市営でウエイトなどを。
世間は、今日で仕事納め・・・・・なので、当然トレーニングルームも昨日で終了。一般の方への掲示はそうでした。
が、合宿で来ているチームは特別に使用許可が出ました。
さすが!「スポーツ合宿沖縄コンベンション」を掲げているだけありますね。
「沖縄市は、合宿誘致に20数年前から行政と業界が一体となり取り組んでいて、合宿受け入れの先駆者であり受け入れ種目、人数とも県内トップクラスである。
去年のデータでは、沖縄市だけでもスポーツ関連の合宿及びコンベンションで、1万数千泊の宿泊実績を残した。
これはもはや産業と言えよう。その事を県内の他の市町村が指をくわえて見ている訳はなく、景気の落ち込みでかげりの見える観光産業の中で唯一ともいえる成長分野の合宿は、多くの市町村が積極的に誘致活動に取り組んでいる。
極私的に言わしてもらえば良い合宿地の条件とは、温暖な気候はもちろんであるが、トレーニング施設の充実、栄養面などを考えてくれる良好な宿舎、病院や商店街があり物の調達が容易に出来るような都市機能を有し、なお且つ交通渋滞の少なく休日には散歩や息抜きの出来るような環境を持つ街。
どうだ! コザをおいてほかにあるまい!(かなり強引な論法ではあるがノ)」哀愁のB級ホテル2009年3月28日 社長のブログより
その通り!福島でも「合宿の里」プロジェクトが始まりかけていますが、官民一体となった練習場の確保が一番ですね。
今日の練習は、18時過ぎまでトレーニングルームを開放していただきました。
感謝です。
「先生、夜もよかですか?」と言うことで、泡盛片手に伊万里・唐津地区の先生方と陸上談義。
●12月29日(水)
午前中、沖縄市営に行くと・・・・・高校生でいっぱい。
これは困った・・・・・
トラックが一杯だったので、練習を変更。
それにしても、九州の高校生は元気いっぱい!
練習を楽しんでいる感じがしました。すごく大切なことですね。
アップが終わる頃に高校生の練習は終盤にかかり、トラックが空きました。
で、再び練習を変更。
臨機応変さも大切です。
午前中の練習で、合宿終了。
満足のいく合宿でした。
● 12月30日(木)
朝は、タイヤ交換。
時間がなくて・・・今日になってしまいました。
数日前、福島は大雪だったのですが、福島市内だけは、幸運にも降雪が少なく、路面も乾いていたので、夏タイヤでも大丈夫。助かりました。
その後、大学に行き、ちょっと仕事をして、自宅に戻り、ゆっくりしました。
● 12月31日(金)
大晦日です。
1年を振り返り、ゆっくりしました。
|