●7月1日(木)8115
もう7月!あっという間に半年が過ぎました。
午前中、仕事。
いい時間にグランドに。
3コマ目、教養演習。
今日は、外山滋比古さんの「思考の整理学」を元に大学での学びを検討。
4コマ目、医大の非常勤。
相方の杉浦先生が休みなので、ちょっと大変。
川本の担当は、バスケットだったのですが、「岡チャン残念!フットサル」に変更。
みんな、なりきって頑張っていました。
研究室に戻ったら、藤井さん@ナチュリルがいらっしゃいました。
30分ほどで話は終わり。
で、「今日は富山」
ただ、越後湯沢からの乗り継ぎが悪くて、福島発19:18の新幹線。
今は・・・・17:30。
2時間近くも1人で待たせる訳にはいきません。
と言うことで、「藤井さん、これから60分1本勝負に行きましょう」
そのまま、福島駅ビルのイタリアンに直行。
本当に60分1本勝負でした。
藤井さんは、19時ちょっと過ぎに新幹線ホームに。
川本は、そのままそこで、津田ちゃん待ち。
久保倉と坂水も合流して夕食を摂りました。
●7月2日(金)3204
今日のオフィスは、二瓶コーチだけだったので、比較的静かでした。
11時に県文化スポーツ局の森合局長さんが、川本塾スタートのあいさつにいらっしゃいました。
3コマ目、大学院のゼミ。
14時、AKBさん@プロティア・ジャパン登場。
うちのチームは、パワープレートを使っています。
1台のパワープレートをみんなで使うので、ちょっと段取りなども必要でした。
折角AKBさんが、いらっしゃったので、ちょっと小さめのパワープレートを1台購入することにしました。
色は・・・・白、黒、シルバーがあるのですが・・・・
「先生、ゴールドもありますが・・・」
すかさず、ゴールド!をお願いしました。
ゴールドといえば、来週の木曜日に天海先生のドラマが始まりますね。
ちょっと楽しみです。
15:00大学を出て、福島駅西口のビューホテルに。
講演です。
担当は、市役所勤務の陸上部卒業生。
教え子たちが、各方面で活躍しているのは嬉しいものです。
終わって、懇親会でした。
●7月3日(土)12741
午前中、練習。
12時に大学を出て、12:48の新幹線で東京に。
15時、品川で打合せを1件。
18時に新宿でM野先生@早稲田大と情報交換。
スポーツキャリア大学院の大学連携会議で、ご一緒しました。
この事業をどうやっていくかというテーマでディスカッション。
夜もいい感じで、ディスカッション。
今日は東京泊まりです。
●7月4日(日)3649
8:08の新幹線で福島に。
練習合流は、10時ちょっと過ぎ。今日は蒸し暑い一日でした。
午後から、仕事。
水道の蛇口をひねると水が出るようにPCを開くと仕事が出てきます。
OLたちは、日清カップのプログラム制作にラストスパートです。
この作業は、本当に大変。
何度何度も見直しをしていますが、ミスはつきもの。
とにかく、目を皿のようにして、みんな頑張っています。
●7月5日(月)6140
午前中から、静かなオフィスで仕事。
講演のパワーポイントなどを作ってみました。
結構はかどりました。
4コマ目、スプリント。
さあ、始めよう!としたところで、急な雨。
その前に教務課に行った時は、快晴だったのに・・・・・
しばらく待つと、雨も上がり、今日は、スイングの練習。
スイングで、階段を上っていきます。
この様子をじっくり見ていると、遅い学生の原因がよく分かりました。
これは、持って生まれたものなのかどうか?すごく興味が湧きました。
今日は早く帰ろう!と思っていたのですが・・・・
次から次にメールと電話が入り、結局21時まで研究室にいました。
●7月6日(火)8836
朝イチは、福島駅西口のこらっせ福島に行き、前副学長の永倉さんに相談事をひとつ。
期日前投票をしようと思ったのですが・・・・こらっせの会場は9時から受け付け。
8:45で15分ほど待たなくてはいけなかったので、そのまま大学に。
今日は、「すいえんさー」の撮影。
ひげダンスをやったり、映画監督やったりする謎のオヤジは一体誰だ?
ということで、大学のちゃんとした教授!ということを数分のVTRにまとめるという企画です。
とりあえず、OLたちの練習風景の撮影から。
川本は、2コマ目に大学院の講義。
昨日のスプリントの時間に閃いた走りの違いは遺伝か?と言うテーマで話は展開。
終わって、グランドに。
OLたちの練習をチェック。
カメラも回りました。
それにしても暑い!信じられないような暑さです。
3コマ目は・・・・研究室での撮影。
順序は少し違いますが「先生、こんにちは〜」ってところから。
4コマ目、陸上競技。
今日は、晴れでしたが、あまりの暑さに体育館で走高跳。
べーリーロールとはさみ跳びのテスト。
カメラも学生たちの勉強する姿を追っていました。
途中から、雨。
体育館に入っていて良かった!
授業が終わる頃には雨も上がり、練習。
学生とすいえんさーの撮影。
これは、お楽しみバージョンでした。
その後、インタビューを少し。
終わって、研究室で仕事。
今日は時間がかかりました。
日清カップのプログラムの最終チェックが入ります。
県選手権(国体予選)での、国体選手選考のための基礎資料を丹野が作成中です。
どうやって、作っていくかは企業秘密ですが、
データを集めて、分析しなくてはいけないので、結構大変です。
この標準記録があるので、福島陸協は、力関係や気合いで選手選考!などということはありません。
実にスッキリと、力のある選手達を選考できます。
「お先に失礼しま〜す!」と帰ったはずの木田が
「電車が止まってしまいました!」と帰ってきました。
ただ、OLたちは、みんな自分の仕事が終わらないので、「木田ちゃん、福島駅まで送っていくよ」と言えない状況です。
時間はドンドン進み、木田ちゃんは、福島から新幹線に乗っても、仙台以降の電車がなくなる時刻となってしまいました。
結局、木田は坂水のうちに泊めてもらうことになりました。
それにしても、原因は雨なのでしょうか?
電車は「黒磯〜福島間で止まっている」とのことでした。
昨日は、宇都宮でゲリラ豪雨がありました。
どこかで、集中豪雨なのでしょうか?
川本も21:45に研究室を出ることができました。
気がつくつと、道路は冠水。
大丈夫かな?と思いつつ車を走らせると、TVから「今日は郡山で集中豪雨!」という声が聞こえました。
ちょっと広いところで、車を停めて(川本の車は停車しないと画面が出ません)、TV画面を観ると、何と!郡山が水浸し!!
信じられない光景でした。
あれなら,電車は止まる!と納得。
吉田は大丈夫かな?と心配しつつ、自宅に車を走らせました。
まあ、吉田の自宅は高いところにあるので、浸水!ということはありません。
それより、川本家です。
我が家は、「腰浜町」というくらいなので、昔の浜です。
たぶん、腰まで浸かるくらいの浜だった?
で、少しというか、結構低い!近所の水が集まりそうな低いところに近い。
水が出ると、浸かってしまうかも?という所です。
水が溢れていませんように!と願いながら、帰りました。
雨は降っていますが、道路に水は出ていません。
ひと安心。
でも、最後の角を曲がってからが心配。
お隣の成蹊高校のグランドと共に浸水!なんてしゃれになりません。
一緒に浸水したら・・・・グランドの泥がみんな川本の家に入ってきます!
祈るような気持ちで、角を曲がると・・・・
グランドは結構水がたまっていましたが、まだ大丈夫でした。
すぐ横は、阿武隈川の土手です。
郡山で降った水で川も増水しているのでしょうが、増えた川を見に行ってそのまま帰らぬ人になるというニュースも時々見聞きします。
ここは、グッと我慢して・・・・
でも、ビールは我慢できなかったので,飲んでしまいました。
●7月7日(水)
2コマ目、コーチング論。
今日は、何故か分かりませんが、あまり冴えなかったような気がします。
終わって、学長室に。
院生の北野さんが、パワーリフティングの世界大会で優勝したので、学長表彰です。
北野さんは、63歳ですが、ベンプレ195kg。信じられないアラ還です。
勉強もバリバリやる気満点です。
帰って、日清カップ、地区大会20傑の最終チェック。
真弓と青木が休日出勤。
練習開始に間に合いませんでしたが、まあ、仕方ないことです。
今日も蒸し暑い中で、練習でした。
県選の関係で、OLは、木田ちゃんと久保倉が練習。
終わって、松田とチーム川本メルマガ「県選の見所」チェック。
これは、結構時間がかかりました。
先週末には、出す予定だったのですが・・・・
松田は、4時間リレーの担当でもあります。
この要項がまだできあがっていません。
2つ同時にやるのは大変なのですが・・・・仕事が遅かったので、結果的に2つ同時になっただけです。
仕事は、段取りよく、テキパキと!ですね。
このあたりが、ちゃんとできるようになると松田も速く走れるようになるはずです。
そう言う点では、まだまだですね。
処理能力というよりは、ものの考え方ですね。
夕方から雨が降り出しました。
まあ、昨日ほどの雨でもないので安心ですが、今日は帰ります。20:30
●7月8日(木)9626
朝イチは、主治医の中野先生の所に。
ちょっと検査などを・・・・・
終わって、近所のGSに。
10時なのに車の外は「32度」
昨日の散歩のときにGSのお兄ちゃんが「ワイパーのゴム届きましたよ」と教えてくれました。
ワイパー交換です。
次に駅西口のこらっせへ。
期日前投票です。
終わって、隣のホテルに。
今日から宿泊の津田ちゃんのホテル代の支払い。
ここは、請求書対応ではなく、前金制です。
次に眼鏡屋さんに寄って、メガネをひとつ作りました。
「このレンズは、傷がつきにくいですよ」
「レンズはカラ拭きが大敵です!」
って、川本は毎朝、赤信号のときメガネをカラ拭きしていますが・・・・・
それって、ダメ?
「ダメです!」
反省。
ここまで、半日が過ぎました。
お昼前に大学に行き、二瓶と打ち合わせを少々。
3コマ目、教養演習。
今日は、DVDで勉強。
4コマ目、医大の非常勤。
今日は暑かった!!
学生たちは、一生懸命バスケット。
大学に戻って、急いで仕事を片付けて、市内のイタリアンへ。
S元先輩が福島に来ているので、食事をご一緒に。
中村先生と黒ちゃんも一緒。
大いに盛り上がり、「明日は早いから」と言いながら・・・・2次会のEヴまで突入。
楽しい夜でした。
●7月9日(金)3312
朝イチは、S元先輩の送迎。
S元先輩は白石蔵王で講演なのですが、列車時刻の関係で「在来線で行く」とのことだったので、川本が送っていくことに。
実は、白石の街は、近くに住んでいながら初めて行きました。
こぢんまりとした、いい街並みでした。
無事先輩を送り届けて、あづまに直行。
昨日から福島県選手権をやっています。
あづまに行って、二瓶から川本塾の資料をもらいました。
応募者の皆さんの応募動機を書いたものです。
それぞれにコーチとしてのジレンマが書いてあって、読んでいるうちに胸がいっぱいになり、目頭が熱くなりました。
それこそ、応募審査なので、何度も読み返しました。
午後から片平会長と選考会議。
23名の受講生を確定しました。
しっかり学んでもらいたいですね。
県選の方はというと・・・・今日は100mの日。
100と200は予選、準決、決勝があります。
真弓が11秒50の自己タイで優勝。松田も11秒85と良いタイムで走れました。
400mHは予選をタイムレースで行うため、決勝と2本です。
青木が58秒55で優勝。2位は吉田が58秒94。
1年の福田も61秒72と、やっと走れるようになりました。
夜は、教え子の面々と市内某所で飲み会。
「先生、昔、ゼビオがあったところです」と根本先生に告げられたのですが、
そのゼビオスポーツがあったことを忘れていました。
そう言われれば、あったような・・・・・
●7月10日(土)8337
朝からあづまです。
今日は、400の日。400の予選はタイムレース。
今日は快晴で、ホームがわずかに追い風だったのですが・・・・・
400の予選が始まる頃から風が強くなりました。
バックは向かい風。
そして決勝が始まる頃は、風が逆になり、バックが追い風。
でもホームは信じられないくらいの向かい風。
一体どうしたの?という風でした。
夏のあづまは、ホームで1〜2mの追い風が吹く、いいグランドなのですが、今日は、珍しくダメでした。
この風は、400が終わって、30分ほどでなくなり、いつものあづまに。
大変だったのは、跳躍の先生方。
風の向きに合わせて、2回もピットの移動です。
最近の丹野は随分走れるようになりました。
練習タイムからすると52秒台ではいける感じできたのですが、あいにくの風で、53秒54。木田も55秒20、青木も55秒63かかりましたから、走りにくい条件だったと思います。
おっと、お昼に県陸協から「優秀指導者」の表彰を受けました。
4×100Rは、青木が前モモが痛いと言い出したので、吉田を起用。
ただ、川本は、レースを見ずに仙台空港に。
18:05のフライトで札幌に。
北海道の大地に沈む夕日がきれいでした。
プリンスホテルに到着して、明日の打ち合わせをして、礒ちゃん@ナイキに電話。
美女チームで飲んでいるとのことだったので、合流させていただきました。
今日はサッポロクラシックとともに北海道をおいしくいただきました。
●7月11日(日)10182
南部陸上です。
渡辺と久保倉が100,200に出場。
この100と200をGPシリーズで一緒にやる意味が分かりません。
100の予選と決勝を挟んで200決勝があります。
ホームが追い風なら、100だけにしようと思っていたのですが、
あいにくの向かい風。
急遽予定を変更して、強度の高い練習にしました。
渡辺は木曜日に4×100Rを1本、金曜日に100mを3本、1日空けて今日が100を2本と200を1本。
いい練習です。
久保倉もほとんど調整なしでトレーニングを積んできたので、今日は全部走ろう!ということに。
予選(3−2+2)は、真弓が1着通過、久保倉が3着で決勝に進めず、B決勝へ。
ちょっとだけ休んだ200決勝
真弓が24秒03(-1.2)で1着、久保倉は24秒78で3着。
このとき久保倉はアキレス腱に違和感を覚えたので、100のB決勝は棄権することに。
津田トレーナーの見立ては、疲労が原因ということだったので、あまり心配しなくてもよさそうです。
100の決勝は、最後!
真弓は11秒80で3着。
まあ、今日はいい練習ができました。
夜は、札幌の街で久保倉と真弓の3人で栄養補給。
●7月12日(月)4254
札幌は雨です。雨が降ると肌寒い!
10:30の仙台便のフライトでした。
ちょっと遅れて12:00到着。
空港から大学までは、1時間30分です。
13:30に大学到着。
1時間ほどメールの対応をして4コマ目のスプリント。
今日で、この授業は終わり。
最後は、50m測定です。
学生さんたちは、これからデータを出して、ビデオと共にフォームの変化などについてレポートを提出して、単位認定となります。
やっていて、楽しい授業でした。
●すイエんサー「超カンタンに足を速くした〜い!」アンコール放送決定
7月13日(火)後6:55〜 教育テレビ
(再)7月15日(木)後4:05〜 総合テレビ*近畿ブロックは別番組
(再)7月17日(土)前10:00〜 教育テレビ
●7月13日(火)
2コマ目、大学院の授業。
今日は、偏心推力と直線運動の停止。
グランドに出て、OLの練習をちょっとだけ。
4コマ目、陸上競技。
やる気満々だったのですが、雨のため体育館へ。
走高跳と走幅跳のフォームのテスト。
夕方は、仕事が立て込んだので、そのままPCの前に座り続けました。
で、その後、学生指導。
●7月14日(水)5254
2コマ目、コーチング論。
いい感じで、解説ができました。
チームの育て方についても言及できました。
13:30から教員会議。
今日はどの議題も議論白熱。
途中、30分ほどポイント練習を見にグランドに。
会議室に戻っても、議論がヒートアップ。
17:45に退室。
それにしても・・・凄い会議ですよ。
13:30から4時間以上、飲まず、食わずの会議でした・・・・・
研究室に戻って、速攻で自宅に帰り、二瓶の車で福島駅西口のビューホテルへ。
会場はどこかとホテルのボードを探すと「川本、国井とゆかいな仲間たち」と書いてありました。
メンバーは、川本と国井課長とみなさんでした。
楽しく飲みました。
1次会で飲み足らず、2次会は、久々にスポーツバーEヴ。
●7月15日(木)
午前中は、PCの前でひたすら仕事。
気がつくとお昼前。
坂水が「JAの方がお見えです」
今週末に仙台で大学駅伝と大学女子駅伝の東北予選会があります。。
大学駅伝のメインスポンサーがJAバンクなので、
JA新ふくしまから予選会に出場する福島大に新作ジュースの差し入れです。
「もも日和」「りんご日和」の2種類がどど〜んと届きました。
清水副学長も出席していただいて、贈呈式。
本当にありがたいことです。
3コマ目、教養演習。
そろそろ定期試験も近いので、受験上の注意。
それと、高校までのテストと大学のテストは少し違うよ!という注意。
一夜漬けで何とかなるほど甘くない!ことを教えてあげて、
どんな答案が、採点しやすいかを伝授。
教員からすると、最近は、シラバスに授業の目標や望ましい水準をきちんと明記しています。
シラバスさえ読めば、授業の目標がよく分かります。
我々教員は、その目標達成・・・・望ましい水準に学生を引き上げるため授業を行っています。
ですから、テストでは、そのことがきちんとできているかを確認するだけですから、
テストのヤマというか、出題のツボは簡単に分かりますね。
で、学生たちには、再度(授業を受ける前にも読ませています)シラバスをしっかり読んで、それぞれの先生が、君たちに伝えたかったことは、何なのかをしっかり把握してから、試験勉強に取りかかりなさいとアドバイス。
4コマ目、医大の非常勤。
お昼頃から、気温はドンドン上昇。
授業開始の時には、悲しくなるくらいの暑さ。
今日はソフトボールを予定していたのですが、野球場は、あいにく水溜まりがありました。
じゃあ、テニスコートに集合!ということで、移動。
途中、何と!カブトムシを発見。
まあ、福島ではめずらしいことではないのですが、東京から来ている学生は、「野生のカブトムシ」を実際に見て、驚きの声を上げていました。
蒸し暑い中、今日も医大生は、懸命にボールを追っていました。
ただ、テニスラケットを使いこなせない学生もいます。
ラケットを使うということは、道具を使うこと。
医大生には大切な能力です。
一旦大学に戻り、仕事を少々片付けて、中村先生をピックアップして、市内某所に。
今日は白石先生の所に白井さんが来ています。
白井さんは、元日本ハムの選手でその後ヘッドコーチもされました。
白石先生のところに20年以上前から来ています。
白井先生の一番弟子と言っても過言ではありません。
川本も時々ご一緒させていただいています。今日も楽しく飲み、食事をしました。
ご一緒したメンバーも豪華版ですが・・・・これは、ナイショ。
●7月16日(金)4383
午前中、仕事。
月曜日に1回目の「川本塾」が開催されます。
これは、県の「陸上王国福島基盤整備事業」として行われます。
先日、知事自らこの事業概要を記者発表していました。
副知事が「知事が事業概要を発表するなんて珍しいですよ」と、おっしゃていました。
きっと・・・県の重点事業なんでしょう。
で、その準備に二瓶と頑張っています。
それと平行して、東北電力さんのご協力で、「ジュニア出前陸上教室」が開催されます。
「福島大学トラッククラブに所属する日本を代表する競技者から直接陸上競技の指導をうけることにより、小・中学生の夢を育み、陸上競技の技術の向上と普及を目的とする。」
福島大学トラッククラブ川本和久監督直伝の「ポン・ピュン・ラン」走法を子どもたちに伝授します!!というコンセプトで、県内/浜通り・中通り・会津の各エリアから2校、計6カ所の小・中学校にトップアスリートが2名ずつ出向いて、陸上競技を教える!というものです。
これは、いい企画ですよ。
その、準備でまたまた忙しくしています。
3コマ目。大学院のゼミ。
それぞれ、自分のテーマで勉強をさせていきます。
14:00 AKBさん@プロティア・ジャパンが、パワープレートを納品にいらっしゃいました。
今回の色は、ゴールド。
日本に数台しかない色です。
パワープレートのヘビーな活用者も増えてきたので、ここで思い切ってもう一台導入。
金額に見合った成果が出るとうれしいな!
●7月17日(土)
昨日ビックリするくらい天気が良かったので、例年のように川本が「梅雨明け宣言」をしました。
なので、今日は、普通の日だったのですが・・・・
練習を開始すると、西の空からモクモクと雲が湧き上がってきました。
まあ、大丈夫!とタカをくくっていたら、雲が頭上まで伸びてきて、グランド上空を覆い尽くしました。
いや〜な予感はしているのですが、なかなか雨の降る気配がしなくて・・・・・練習は進行します。
お昼近くになって、それまでうだるような暑さから、急に涼しくなって来ました。
快晴なのですが、稲光と共に雷鳴も。
「先生、急に涼しくなってから5分後ですよ」と吉田。
それは危険!ということで、慌てて撤収!
したのですが、雨はポツポツ程度でおしまい。
雲は米沢方面に流れていきました。
拍子抜けしました。
南の空を見ると、今度はそちらから雲が湧き上がっていました。
ただ、ここは、南から天候が崩れた記憶がないので、大丈夫。
研究室に戻り、川本塾と提案書の準備。
OLたちが上がってくるのは、14時過ぎです。
彼女たちが戻ってきた後から、急に真っ暗になり、激しい雷。
そして、嵐のような雨と風。
これが、ニュースを騒がしているゲリラ豪雨!?
本当に凄い雨でした。
が、それも一時的なもので、すぐに上がりました。
ただ、道はあっという間に池状態。
今日は、提案書がうまく書けずに残業でした。
●7月18日(日)
今日は仙台で、全日本大学駅伝、全日本大学女子駅伝の東北予選会です。
仙台もすっかり「梅雨明け」
夏真っ盛り!って感じです。
何と、9時前の気温が30.5度!
仙台は福島より涼しい!のですが、今日は違いますね。
男子の大学駅伝は、最低8名でエントリーです。
残念ながら、今年は6名しかエントリーできずにオープンの部に。
女子は、最低6名のエントリーですが、現在走れ長距離は2名。
中距離チームをかり出してもちょっと大変なので、
今年は駅伝の部のエントリーを取りやめました。
また、東北の枠が2から1に減ってしまったので、無理をしないことに。
大学女子駅伝は、仙台が舞台なので東北選抜が1チーム出場です。
女子2名は、この代表ねらい。
ルールは簡単。
代表校以外の上位8名がそのまま選抜です。
男子は、出雲駅伝に東北選抜を組みます。
が、区間距離が短いので、この大学駅伝の予選会の10000メートルでは決めにくいところがあります。
そこで、この大会を重視しつつ、東北インカレなど学連主催レースの5000を加味して総合的に選手選抜と言うことになっています。
女子5000を走った3年の亀田は17分15秒54で総合1位。
この暑さで、きちんと走れました。
満点です。
4年の中山は、18分21秒50。オープンの部では6位となり、選抜チームに。
秋にはちゃんと走れるように仕上げましょう。
男子は、暑さのためにスローペース。
オープンの部に出場したうちのチームは、何と1年生がチーム最高位の4位。
東北インカレ優勝の3年吉田は5位でした。
ただ、今日の暑さで、誰も倒れなかったので、それでよしとしましょう。
川本は、明日の川本塾と提案書の作成のために大学に戻りました。
高速代が1000円だったので、得した感じです。
川本塾の開講式でのあいさつを考えていたら、1時間ほどかかりそうな壮大な構想ができあがってしまいました。
講師あいさつで1時間も話してしまったら、しゃれにならないので、15分ほどの内容を考えてみました。
それでも、福島に来てからのことを話すとなると、大変な時間を取ります。
ただ、ここいらあたりを理解してもらわないと、次の1歩が進めません。
みなさんが、欲しているところと、川本の肝が違うと効果半減です。
ここは、川本に合わせていただくことにします。
結構、覚悟がいる研修会です。
●7月19日(月)
朝は、何かと時間を取られました。
11時に大学に行き、川本塾の準備。
まあ、大変なのは二瓶です。
12時30分から開講式。
講師あいさつは・・・・川本の思いを伝えたかったので、やっぱり長くなりました。
川本の心からの恩返しです。
また23名の受講生の方も同じく、強い意志を持って受講してくださいました。
今日は、2コマの講義を準備したのですが、開講式で90分ほどかかった(文化スポーツ局の局長さんもいらっしゃって、本当に有意義な開講式でした)ので、コーチングの1コマだけ2時間ほど話しました。
今日のコーチング論その1は、川本が本当に大切にしていることを一生懸命話したつもりです。
終わって、福島駅西口で懇親会。
実は、これからが川本塾の勝負です。
終わって、2次会に突入。
終わった頃の記憶はあまりありませんが「ねもチャン、スポーツバーに行こう!」と東口までタクシーで行ったのを憶えています。
その後、行きつけ?のスポーツバーが閉まっていたので、川本は「ねもチャンお休み〜!」と帰宅。
本当に一生中でも思い出に残る一日でした。
最後に酔っぱらったので、説得力がないか?
●7月20日(火)
2コマ目、大学院の授業。
今日は早めに終わらせてもらって、11:30に市内某所に行き、お願い事。
1時間ほどかかりましたが、いい感触で帰ってきました。
川本一人ではこの件は達成できないので、お手伝いもしていただきました。
これがうまくいくと、うれしいな。
内容は企業秘密です。
4コマ目、陸上競技。
死ぬかも?というくらいの酷暑でした。
16:30からゴールドプロジェクト関係のプレゼンをひとつ受けました。
杉浦先生が、見つけてきた案件ですが、
これは、うまく使えそうな感触があります。
中味は、企業秘密です。
19時に大学を出て、市内某所の伊達地鶏のお店に。
何とABディレクター@NHK福島が東京に転勤です!
後任の方との顔合わせも兼ねて、飲み会。
また、淋しくなります。
●7月21日(水)
2コマ目、コーチング論。
最後の講義でした。
未来のコーチたちにチームづくりに関して、メッセージを伝えました。
12:30 1年生の教養演習を担当している教員の懇談会が1時間ほど。
13:30 練習。
学生に伝えたいことがあったので、ちょっと話が長くなりました。
そうこうしていると、文部科学審議官が視察にいらっしゃいました。
地方大の平教授からすれば、雲上人です。
近くで話をするなんて・・・・・恐れ多いことです。
が、ここは敬意がきちんと伝わればいいかな。
酷暑のグランドには、20分ほどいらっしゃいました。
大変だったと思います。
練習も一段落したので、福島駅に。
16:48の山形新幹線で米沢に。
実は、米沢と福島は近くて・・・・わずか37分で到着。
18時から米沢法人会青年部主催の講演会。
いつものように90分。
終わって、懇親会。
最終の新幹線が21:12なので・・・・少し早めに中座させていただきました。
駅で、何件か電話を入れて、水でも買おうかとキオスクに行くと
「牛肉どまん中」が目に入りました。
これは買い!でしょう。
いつものことですが、懇親会は、ずっと飲んでばかりいて、ほとんど食べ物を口にできません。
で、今日もたくさん飲んだのですが、空腹でした。
「牛肉どまん中」は空腹のためではなく、文句なしにおいしい駅弁です。
川本の中では、トップクラスにランクインです。
山形の力を感じた夜でした。
●7月22日(木)
午前中は、酷暑の中、OLの練習でした。
3コマ目、教養演習。
4コマ目、医大の非常勤。
今日の暑さは、半端ではありません。
絶対倒れる!との確信の元、授業を展開。
2班に分けて、7〜8分で休憩を取らせながらテニス。
でも・・・・あつい!
普段スポーツをやっていない学生もいますから、ちょっと危険な感じ!
で、40分ほどで今日は、終了!
学生もホッとしていました。
でも・・・・川本も倒れる学生がいなくてホッとしました。
研究室に戻って、読売新聞福島支局の方と打合せ。
福島大学スポーツユニオンのメンバーが書いている「快汗コラム」が連載200回を越えました。
で、それを本にすることに。
結構読み応えがありますよ。
そうこうしていると、いきなり「先生、こんにちは〜」
って、聞き覚えのある声が!
ナンと、ナンと、アメリカに嫁に行った菊地美佑紀が旦那さんを連れて登場。
もうビックリ。
いきなりの結婚から、今日の登場といい、本当に突然なことが好きな娘です。
ワシントンDCで幸せに暮らしています!とのこと。
まあ、笑顔を見れば、幸せ一杯というのがわかりますね。
当然ですが、英語もぺらぺらでした。
当たり前か?これからも、末永〜く幸せに。
●7月23日(金)
午前中はひたすら仕事。
お昼過ぎに大学を出て、相馬市役所に。
阿武隈山系を越して、1時間30分のドライブでした。
わくわくJr.カレッジ「夢のキッズアスリートプロジェクト」のお願いです。
一昨年は、中通りの矢吹町、昨年は会津の只見町。
そうくれば、次は、浜通りですね。
教育委員会にお願いに行って、快諾を頂きました。
15時から相馬・松川浦のホテルで講演。
質疑なども含めて17時には、ホテルを出発できました。
今日は、早めに自宅に帰ります。
帰りもやっぱり1時間30分。
信号がないので、きちんと時間が読めますね。
でも、高速道路が開通すると、もっと便利になります。
●7月24日(土)
午前中、練習。
今日も信じられないくらいの暑さでした。が少々慣れてきました。
熱中症が心配なので、時間を見ながらの練習でした。
終わって、二瓶コーチたちを乗せて、Jヴィレッジに。
大学から高速を使って2時間弱です。
Jビレッジの隣にJFAアカデミー福島があります。
今日は、そこの生徒さんたちにスプリント指導。
早川さん@岡田ジャパンのトレーニングコーチに以前から「先生、アカデミーの子どもたちに一度走り方を教えてください」と頼まれていました。
早川さんと知り合いになったお陰で、ワールドカップをあんなに楽しませていただいたので、これは快諾。
今日の指導となりました。
到着して驚いたことに、涼しい!
28度くらいなのでしょうが、浜風が吹いてきて、本当に涼しく感じます。
来月は千歳で合宿ですが、これならいわきでも大丈夫だったかな?
JFAアカデミーは、人工芝のグランドが1面、それに屋根付きの人工芝のグランドが半面。
立派な施設です。
90分ほど、アカデミーの中、高生たちと楽しくポン・ピュン・ラン。
これも見る間に走り方が改善されて、みんな口々に「俺、速くなった感じがする」と言っていました。
終わって、大学に戻り、川本はそのまま自宅へ。
急いで、愛犬ハックの散歩とシャワーをすませて、着替え。
駅にタクシーで向かい、ビールとつまみを買い込んで、19:18の新幹線。
ギリギリ間に合いました。
今日は東京泊まりです。
● 7月25日(日)
羽田発11:00のフライトで帯広です。
帯広に降り立つと「涼しい!」たぶん20度ちょっとだったと思います。
帯広には、スピードスケートのナショナルチームの合宿に招かれました。
ちょっと前にナショナルコーチアカデミーの講師を務めたときに受講生だった今村強化委員長から「スプリントとコーチングを教えに来てください」とお願いされていたのが、実現しました。
明治十勝オーバルです。
Mウエーブに続いて、国内2番目の室内リンクです。
今日から、夏のオープンです。
2001年の夏、エドモントンの世界選手権のときにカルガリーで時差調整のための合宿を行いました。
その時にカルガリー大にあるオリンピックオーバル(室内リンク)に日本各地から中学生や高校生が滑りに来ていました!
その時は、もうビックリ!
この中高生は、ナショナルのジュニアではなく、県単位の選抜です。
よ〜く伺うと、国内のMウエーブでは、滑ることができない!ために、カナダに来ているとのことでした。
帯広に室内リンクができたことで、もう外国に行かないでも滑ることが可能となりますね。
川本が到着したときには、高校生がたくさん滑っていました。
90分ほどスプリントを伝授。
誰にって?スケートの選手たちに。
長島圭一郎選手を始め、オリンピックのメダリストたちも一生懸命走ってくれました。
ポイントは、地面への力の加え方。
たぶん、スケートの滑走と同じだと思います。
スタートだけは、スケートと陸上は違うので、ここは、スケート式グイグイスタートを指導。
ただ、スタートはみなさん上手でした。
凄く速い!選手がいたので、後で正体?を尋ねたら、100mの世界チャンピオン!でした。
オリンピック競技にはないのですが、ワールドカップでは何度か行われているとのことでした。
いやあ、本当に速かった。
おっと、福島県ゆかりの穂積選手を発見。
終わって、ちょっと話をしました。
夜は、お約束の飲み会。
最初は、少人数だったのですが、2軒目になると倍増。
3軒目は、3倍増と大勢の飲み会になっていました。
スケートと陸上は共通点がたくさんあって、話題は尽きませんでした。
本当に楽しく、楽しく飲めました。
● 7月26日(月)
午前中は、十勝オーバルに行き、氷上滑走の見学。
これは、面白かったですね。
発見1:黒岩(彰)さん@富士急監督のスケートがうまい!
まあ、当たり前なんですけどね・・・・それにしても現役の選手のスケートがかすんでしまうくらいなんです。
速く滑っている訳ではなく、氷上をサーっと移動しているだけなんですが、他の人と全然違う原理で滑っているように感じます。
見学中の川本に気づいて下さって、速く滑るコツを教えて下さいました。
それはもう「なるほど!!」という黒岩理論でした。
その話の中で、コーナーがあるから速い(なぜ速くなるかは、説明すると長くなるので割愛)という説明。
直線の500より、コーナーを使った500がいいタイムが出るなんて、信じられませんが、黒岩さんの説明を伺うと納得。
発見2:銀メダリスト長島圭一郎は、うまい。
絶対に真似できない膝から下の動き(いや正確には動かない)でした。
昨日の川本のスプリント理論と同じでした。
たっぷりとコーナーの入り方、抜け方、直線の滑りを観察しました。
ただ、スピードが速いために少々目が回ってしまったのは、年のせい?
午後は、90分ほどコーチの方にコーチングの講義。
今日は笑いを少なめに真剣にコーチの思いを伝えました。
16:05のスーパーとかちで帯広から千歳に。
2時間ちょっとです。
事前に「豚丼」とビールを買い込んで、十勝の大地を眺めながら列車の旅を楽しみました。
十勝の大地は、ずっと見える訳ではありませんが、頭の中では、松山千春の「大空と大地の中で」がリフレインしていました。
18:30に空港に到着したのですが、フライトは19:50。
これは、札幌ラーメンに行くしかありませんね。
仙台から、いい新幹線がなく、結局自宅到着は23時。寝ます。
●7月27日(火)
午前中は、ビデオ関係の作業。
これがなかなかうまくいきませんでした。
共同通信の川本塾の取材は二瓶が対応していくれました。
そうこうしているうちに12時ちょっと前に。
12:30JA福島でアポを取っています。
JA福島は、飯坂ICのすぐ隣なので、松川SAのETC入口から高速利用です。
何の割引か分かりませんが、「割引500円」と表示されました。
間に福島西ICがあるので、1.5区間分ですが、得した気がします。
でも、一体どんな割引なのでしょうか?
30分ほど4時間リレーでの後援をお願いして、大学に戻りました。
今回は500名ほどの参加です。
これは少し大変。
大学に戻ると、「足が速くなる本」の取材が。
1時間ほど話をして、取材終了。
4コマ目は陸上競技のテスト。
学生さんたちは、35度を楽に超える暑さの中、一生懸命テストに臨んでくれました。
が、全員合格という訳にはいかず、持ち越しの学生も。
次の追試で頑張って欲しいものです。
終わって、次から次へと出てくる課題に対処。
二瓶が「先生、仕事を減らしましょう!」
「仕事をする日をきちんと作りましょう!」と耳の痛い忠告。
そうですね。今日は、いろんな仕事をしている間に「小学1年生」のまんがグイ・ポン・ピュン走法の監修が入りましたし・・・・・
快汗コラムの校正があったし・・・・
授業後の資料作成があったし・・・・
ヨーロッパ遠征の段取りも進めています。
31日のトラッククラブ競技会のチェックも必要。
学生指導もやらなくては・・・・
4時間リレーのスポンサー打合せで、JA新ふくしまや大塚製薬とのやりとりも入りました。
何でもしっかりやらないと、ダメですね。
頑張ろう!
●7月28日(水)
午前中、仕事でした。
12:10 オープンキャンパスの最終打合せ。
これは、20分ほどで終了。
12:15から教室会をやっています。途中から会議に参加。
教室会にしては、時間がかかりました。
4時間リレーが目前です。
川本が大学に戻るのは、イベント当日。
そのためにOLたちと準備の打合せ。
みんなこのイベントの意義をきちんと分かっているので、安心。
ただ、準備は大変なので、そこは、怠りなく!
何事も、大元を考えて行動することが大切。
本当にOLたちは、凄いと思います。
川本の意図を良く理解してくれています。
一旦自宅に戻り、14:47の新幹線で東京に。
16:30 東京駅で打合せが1件。
夜はも打合せ?
●7月29日(木)
8:15の沖縄便のフライトでした。
それにしても・・・・・7時なのに・・・・浜松町は凄い人の数でした。
羽田空港について、またビックリ!
手荷物を預けるブースで、長蛇の列。
とりあえず並ぶか?
でも・・・一向に順番が来る気配がありません。
こりゃ、まずい!
「8:15フライトのお客様は、8:00までに手荷物検査をお済ませの上・・・・」
そんな〜、絶対間に合わないから!
手荷物を預けるのをあきらめて、とりあえず手に持つ検査場に。
ここでも、長蛇の列。
夏休みをなめていましたね。
手荷物検査場で、「お客様の御荷物は、機内に持ち込めないかも知れません」
「で?どうすればいいの?」
「搭乗口で係がいますので、そこで、お預け下さい」
で、ゴロゴロ荷物を引いていくと、
搭乗口のゲートのところで、荷物を預かってくれました。
これなら、手荷物預けで並ばなくてもいいではないですか?
でも、これを乗る人みんながやったら大変ですね。
次は、もう少し早く空港に行くことにします。
沖縄は、何と雨。
夏の沖縄は、暑い!と聞いていたのですが、拍子抜けです。
那覇空港からタクシーを飛ばして、県総合運動公園に。
女子1500m予選から見ることができました。
ナイキのブースに荷物を置こうとしたら
「先生、(雨で)とても置けませんよ。車に入れましょう」
沖縄の土は、赤土で、下は、もうグシャグシャ。
「今日は、サンダルが一番!私は履き替えました」と磯崎さん。
青木さん@ナイキの足元を見ると、白い靴は、赤色に変色。
今日はサンダル!と決め、勧誘に来た大学の先生をやめて、
夕涼みがてらフラリと競技場に来た近所のオヤジというスタイルを演じてみました。
400の準決勝前に雪下先生@会津学鳳高校を激励!
雪下先生も川本塾の塾生です。
「先生!この前の川本塾で、服装は大切!とおしゃったじゃないですか!」
「何ですか?その格好は!」と厳しい突っ込みをされました。
今日は、「フラリと競技場に来た近所のオヤジ」のつもりだったのですが・・・・・
世間は、そんな勝手なオヤジの気持ちは、理解できませんね。反省。
今日は、400mの準決勝、決勝で楽しみました。
おっと、4×100mリレーの予選も結構マニアックな見方ができて、楽しめました。
●7月30日(金)
インターハイ2日目です。
今日は、チャンとした格好です。
でも、暑いので、短パン、ポロシャツですが・・・・いかにもチャンとした監督というのを演じてみました。
着こなしひとつで、変わるものですね。と、自分では思っています。
今日は100の予選〜決勝、400H予選で楽しみました。
具志堅さんから電話が入りました。
「みんなで、スタンドにいるサ」で、行ってみたら幸良監督@アンテロープ以下、みなさんがスタンドの最上段に陣取って、観戦。
「先生、おみやげ!」と言って泡盛を頂きました。
「先生、これを入れるともっとおいしいサ」とシークワーサーをポケットから取り出して、渡してくれました。
「朝、先生のために庭先から獲ってきたのヨ」と嬉しいデスね。
近所のオヤジに接するように気楽に優しく付き合ってくれます。
沖縄の人の良さが出ていますよね。
おっと、今日は近所のオヤジじゃなかった!
イケテル!と感じでいたのは川本の錯覚?
4×100リレーの準決勝も終わって、帰ろうとしたらタクシーがありません。
昨日は、あんなにたくさん並んでいたのに・・・・
困った!
で、具志堅さんに「車、乗れる?」
「大丈夫さ」
の声と共にみなさんが、「俺の車に乗っていけ!」と言ってくれました。
で、幸良監督の車で送ってもらうことに。
夜は、喜友名さんご夫婦と食事。
話が弾んで、泡盛も進んでしまいました。
●7月31日(土)
インターハイ3日目。
10時に沖縄の定宿「哀愁のB級ホテル」からマイクロバスが出ます。
乗り込む直前に雨が、パラパラと降り出しました。
「哀愁のB級ホテル」は高台にあり、県総合グランドは、海岸。ちょうど見下ろせます。
県総合のあたりは、何やら霧がかかったように煙っていました。
グランドについてびっくり。
あたりは、水浸し。
あの霧のように見えたのは、スコールのような雨が降ったらしい!?
こんなのあり?って感じです。
でも、すぐに晴れ渡り、沖縄らしい暑さでした。
今日は800の予選と400Hの準決勝・決勝で楽しみました。
終わって、急いで空港に。
途中、タクシーの運転手さんと沖縄の良さについて語り合いました。
2泊3日のインターハイ観戦はおしまい。
|
td height="500">