川本かんとく陸上日記
 2008年7月の日記
●7月1日(火)

午前中は、医大のサマーポスターセッションのポスター作成。
7月3日から12日まで、ポスター掲示をして、指定された時間にポスター発表です。
川本は、遅めの10日にしてもらいました。
掲示は3日からなので、慌てて作成。
テーマは、「トップアスリートの適正な「走る距離」は予測できるか」
それよりも、ポスターは作成できるか?が問題です。
なにせ・・・・教授と相談したテーマを忘れてしまって・・・・・
研究室にこっそり「教えて!」と電話するところからこの仕事は始まりました。
14時ちょっと前に一通り完成!!
医大の教授にメール。

4コマ目は、スプリント。
今日は、暑かった!!!!
股関節を動かすドリルと接地の弾み。
見違えるようにいいフォームに変身!!
これは、近々動画をアップ予定。

そのまま、練習。
やっと気温は落ち着きましたが、長距離はちょっと暑そう。
これからは、日が落ちてから走りましょう。

19時に上がって、授業準備。
19:40から現代教養コース「競技スポーツの世界」の講義。
今日は、エネルギー系の話し。

授業は、21:10までです。
医大の教授からメールの返信が来ていました。
ここは、学生らしく速攻で返信。


●7月2日(水)

朝イチは、面談。
次は、昨夜の続き、ポスターの手直し。
教授とやりとりをして、一応完成!をみました。
後は、10日のプレゼンですね。
これは、90分の討論時間を使ったポスター発表です。
まあ、何とかなるでしょう。

午後から、練習。
今日は、快晴。熱中症寸前でした。
途中から、一旦会議。
思いの外、早く終わって、グランドへ。
本当に暑い一日でした。

仕事を21:20までやって・・・・・
帰ります。
4日締切の原稿は・・・・1行も書けていません!!


●7月3日(木)

1コマ目:大学院。
今日のテーマは、運動量。

2コマ目、約束している原稿にまっしぐら!
OLは、この時間から練習なので、1時間ほど書いてからグランドに。
大学院の授業は、OLの新人達も聴講しています。
丹野が、早速、今日勉強した「運動量」について、正しい理解のもと、発言。
みんなから褒められていました。
K田は「もう忘れたかも知れない・・・・」

食事を摂って、3コマ目は陸上競技。
走高跳です。
正面跳びとベリーロールのフォームの習得。

終わって、そのまま医大へ。
雨が降り出したので、男女合同で体育館へ。
先週、出席をごまかした学生を説教!!
「保健管理センターへ行っていました!」と答えた学生がいます。
「保管に確認したけど、先週の木曜日に来たのは、女子学生1名だけど・・・・」と、杉浦先生
そこまで、調査済みとは・・・・・・凄すぎ!!
実は、別件で電話しただけだそうですが・・・・・
それにしても、平気でウソをつくんですよ!
しっかり、説教をしました。

授業が終わって、免疫学の研究室へ直行。
ポスター貼りです。
これから、プリントアウトを!と持っていたら、教授が、やっていてくださって・・・・
「先生、貼りに行こう!」と一緒にポスター貼りへ。
なんと、優しい教授でしょう!!

大学に戻り、原稿書きまっしぐら。
今日は、学生さんの練習は、見ることができません。
原稿の約束は、明日。「3時には出しますから」なんて軽く言っています。
分量は、5000字なので、2段組でA4が3枚くらいですかね。
とりあえず、まとめの一歩手前まで書けました。
これで、大丈夫です。

OLたちは、日清カップのプロ作りで大変です。
大切な子ども達の名前です。
一字一句間違えないように慎重に確認作業が続きます。
みんなありがとう!!!


●7月4日(金)

今日の福島大は「みなし火曜日」。
金曜日ですが、火曜日とみなして、授業を行います。

今日の仕事は、まずは、原稿ですね。
本日17時くらいまでには、入稿!「15時くらいには入稿します!」と大きなことを!
でも、こんな時に限って、電話が、電話が、電話が・・・・・・

11時からTVのインタビュー。
NHKです、たぶん。カール・ルイスの回顧ものです。
川本は、カールの走りにコメントする役です。たぶん。

13時ちょっと前に終了。
当然、原稿のラストスパート。
14時過ぎに書き上がりました。

気がつけば、4コマ目の授業。
スプリントです。
でも、暑い!今日は、弾み方。
ラダーを使って、足首の使い方というか、足首の伸展、屈曲を使わない方法を勉強。
足首を使わない方法ですね。

研究室に戻り、たまっていたメールの対応。
気がつけば、19:30。
今日は現代教養コース「競技スポーツの世界」
今日のテーマは、海外の競技会を垣間見る。
海外の試合で撮りためた写真を見ながら、川本が、競技者の海外遠征中の生活を解説。
まあ、競技スポーツの裏側までは、いきませんが、側面くらいの話。

今日は、少しだけ早く終わらせてもらいました。
ダッシュで福島駅へ。
おつまみとビールは買えました。
キオスクで、昨年担当した学生がバイトしていました。
「先生、これから出張なんですか?お疲れ様です。」とやさしいひと言。
こういうひと言が、大切ですね。

21:24の新幹線で、東京へ。
今日から函館に行ったOLたちの南部陸上の前日練習は、明日の午前中。
それに間に合うためには、今夜のうちに東京に行って、翌日、羽田から飛行機か、
青森まで今夜行って、明日、電車で函館か?という選択でした。
当初は、飛行機が満席だったのですが、何とか予約が入ったので、東京周りを選びました。

23時に東京。
今日は、浜松町のホテルです。


●7月5日(土)

7:25のフライトでした。
かな馴染みの記者さんの姿もチラホラ見かけました。
川本は、浜松町からなので、モノレール1本です。
東京在住の記者さんは、そうはいかないはずです。
箱根駅伝ばりの早起きだったと思います。

函館について、OL達のホテル(駅前です)へ直行。
の、はずでしたが・・・・・
駅前には、市場があります。
そこに「丼横町」の看板が見えました。
ウニ丼直行となってしまいました。

腹ごしらえがすんで、練習へ。
午前中は、OL+青木の練習。
当然ですが、熱が入ります。
普通の南部陸上だったら、川本もここまで無理をせずに「前日練習は、普通にやって!」くらいのアドバイスで、今日の午前中移動して、午後からグランドだったのですが、
やはり、今回はそうはいきません。

練習が終わって、一旦、街中に。
川本は、ラーメンを昼食に。
午後からは、学生が到着。
学生さんたちは、金曜日に授業を受けて(みなし火曜日でしたね)、今朝の移動です。
福島から、函館は、遠いんです。
以前は、福島〜函館、仙台〜函館の飛行機があったのですが、今は廃止。
仙台からのチャーター便がありました。
10人乗りで35万円。
ん〜、やっぱり、みんなはJR。
仙台まで新幹線やまびこ、新幹線はやてに乗り換えて、八戸。八戸〜函館は、特急白鳥。
5時間強の行程です。
5時間あると、九州まで行けますね。

午後の学生の練習も終わって、ホテルに。
夜は、幹さん@M&Kと陸上談義。
今日は、いつもの芋とは、少し趣を変えて、ジャガイモ焼酎にしました。


●7月6日(土)

100の予選は、渡辺11秒86、栗本12秒01で通過。
小沢は、うまく加速に乗れず12秒44。

400は、記録を当然狙ったのですが、風が悪かった。
バックで向かい、3〜4コーナーで強い向かい。
ホームは、追っていた?というくらいの風。
福島大に風は吹きませんでした。
1丹野52秒94,2木田54びょう12,3青木54秒35,4久保倉54秒54、6吉田55秒40でした。
1組を走った金田一56秒27,武藤57秒95。ちょっと力不足。

光浩は、前半から積極的に!のはずが、うまくスピードに乗れず、47秒30の5着に沈みました。残念。

100Hの熊谷は、13秒58の3着。
1.8の追い風だったので、もう少し行きたかったところです。

100は真弓11秒79、栗本11秒85と7,8着と残念。
B決勝の小沢は、12秒36。あとひと息。

池田が6m70で優勝。
70の跳躍は、スピードも踏み切りも、いいときとほぼ同じ。

その後にゆっくり残りたかったのですが、明日の授業があります。
学生達は、15時台の特急で、福島に向かいました。
川本は、16:52の特急で、福島に。
途中電話で、五輪代表の選考結果を聞きました。
うれしさ半分、残念さ半分。
ビールの味は、微妙でした。
自宅には22:30頃到着。


●7月7日(月)
1コマ目、大学の先生らしくコーチング論。
2コマ目は、日清カップのプロ原稿作成。
坂水達がずん分やってくれているので、助かりますが、最後は川本が責任を持って・・・・
でも、終わりません。

12時からクラスの学生に研究室所属のオリエンテーション。
終わって、専攻会議。
終わって、慌てて着替えて、大原看護学校へ。
学生さんたちは、みんな祝福してくれました。

大学に戻り、地元TV局のインタビューを30分ほど。
それからずっと、プログラムと格闘。
帰りは、少し早めで20:30。


●7月8日(火)

朝からやることは、プログラム。
10時、G&Gサイエンスから遺伝子データが届きました。
また、あらたな解析です。
でも、DNAについては????です。
本を読んでもなかなか理解できず、いよいよ「絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA」に手を出しましたが、絵が少ない!ので、理解が深まりません。
どうしよう?

小学館から雑誌が届きました。
「Preciusプレシャス」っていう女性雑誌です。
30〜40歳くらいの女性向けのファッション誌みたいですが、上質な紙と中味です。
川本に全然関係のない分野です。
なんだろう?と坂水広報担当に聞くと、「今月の名言テーマ:北京オリンピックに向けてアスリートを支える監督・コーチたちの名言」に掲載されています!
これには、びっくり。
そう言えば、掲載許可申請のメールが来ていました。

そのページには川本の
「人間、出来ない言い訳はいくらでも考えつくんですよね。」という名言?が・・・・・

右隣は栄和人さん@全日本女子レスリングヘッドコーチ
「辛い事が多いのは感謝をしないからだ。
苦しい事が多いのは自分に甘えているからだ。
悲しい事が多いのは自分の事しか考えないからだ」

左隣には、柳本昌一さん@女子バレーボール日本代表監督
「”勝ち負け”と世間の人たちはいうけれど、私は”負け勝ち”であると信じている。
負けたり、失敗したりしても、その中には、勝つためのヒントが必ずあるという意味だ」

本屋の女性雑誌のコーナーで立ち読みできないお父さんのために抜粋しました。
なかなか女性雑誌を手に取る事は、できないですよね・・・・・・

13時まで、みんなとプログラム作成。
13時から、取材が1件。
業界紙ですが、愛知からわざわざいらっしゃいました。

取材が終わったら、そのままスプリントの授業。
今日は、タイムトライアル。
みんな固い走りで、残念な結果でした。
詳しくはススプリントの授業を!

授業後は、練習をちょっと覗いて、プログラム作成。
オフィスでは、他の業務も同時進行しています。
OLからどんどんチェックの確認が。

プログラム作業途中ですが、川本は19:40から夜の授業。
今日のテーマは、「絶好調を作り出す」
21:10終了です。

研究室に戻り、30分ほど、プロの確認。
明日は、1コマに授業があるので、資料の確認。
よく見るとメモが・・・・
「7/16の授業で配布してください」
ん!?川本の授業って明日(9日)じゃあないの?
シラバスで確認すると、明日まで正規授業。
16日にまとめの授業でした。
明日は、ちょっとゆっくりできます。


●7月9日(水)
日清カッププログラムは、ラストスパート。
OLたちも総動員。
みんな、細かい確認作業が上手になってきました。

12時に本部棟へ。
今日のトークショーの打合せ。
広場では、陸上部員が、陸上競技の素晴らしさをアピール。
走高跳の世界記録を壁に置き換えて、どうやって登るの?とか、いろいろと工夫を凝らして、展示していました。

13:30からNHKスポーツスペシャルトークショー
司会は「新月面宙返りの描く放物線は、栄光の架け橋だ〜(ちょっと違うかも知れませんが、こんな感じ)」の刈屋アナウンサー、出演は、スポーツジャーナリストの増田明美さん、アテネ五輪男子体操の金メダリスト塚原直也さんと川本。
実は、軽い気持ちで行ったのですが、これがチャンとしたイベントで。
13時開場の時刻には、会場入口は長蛇の列!!(ちょっと言い過ぎ)
でも、400人近く入る教室は、満席でした。

これは、出演している自分が言うのも何ですが、バツグンに面白かった!
増田さんが、うまい。塚原君が、誠実。刈屋アナはプロなので、当然うまい。
本当に聞いた方は、得した!って感じのトークショーでした。
スポーツ、オリンピックの魅力が充分伝わったと確信しています。
やっぱりプロは、違う!
詳しくは、番組で・・・・・って放送はあるのかな?

16時過ぎから練習開始でした。
TVの取材がひとつ。
急遽モデルが必要となり、久保倉にお願いしました。
夜は、今日のトークショーの反省会。
実は、塚原選手のお父さん塚原光男氏が一緒で・・・・・
実は、川本は体操ファンなんですよ。
オリンピック限定ですが・・・・・塚原さんと言えば、跳馬の「ツカハラ跳び」そして「月面宙返り」
金メダルは、メキシコ団体、ミュンヘン団体・鉄棒、モントリオール団体、鉄棒でした。
たぶん。
もう、ファンとしては、あの塚原さんが目の前にいる!というだけで感激。
月面宙返り中の景色(というか、何が見えているのか)の話とか、どうやって、あの月面を開発したのかとか、もういろんな疑問を全部聞きまくり。
本当に楽しい夜でした。
今日ほどNHKの受信料を払っていて良かった!と思った日はありませんでした。


●7月10日(木)

今日は、木曜日ですが、みなし月曜日です。
と、言うことで、1コマ目はコーチング論。
今日で「人を育てる」テーマは終了。

お昼前にAKBさん@プロティア・ジャパンが秘密兵器を納入に来てくださいました。
今回の秘密兵器は、これ!

パワープレートです。
セッティングは、AKBさんが汗だくでやってくれました。

パワープレートは日本選手権でも活躍しました。
ずっと、秘密兵器は、秘密にしておこうと考えたのですが、
秘密兵器って何?
と問い合わせのメールが来たりしたので・・・・・

せっかくいいものですから、お披露目です。

お昼に福島リコーの方が、40周年の記念品を持って、研究室にみえました。
14時過ぎに加藤社長@宮城スズキが、牛タンを持参でいらっしゃいました。
今日は、いろんな方が、研究室にいらっしゃいます。
荷物もたくさん届きました。
どんどん福が入ってくる感じです。
強い流れを感じます。

今一番欲しいものは・・・・・あれ!ですが!

目の前の仕事は、やってもやっても終わりません。
18時からポスター発表ですが、資料が揃いません。
というか、そこまで手が回りません。

まあ、仕方ないか!
18時ちょっと前に研究室を出て、医大に。
90分のポスター発表でした。
生理学の教授が隣だったので、ずっと勉強ができました。
各方面の研究者の方とディスカッションができて、実り多い時間でした。


●7月11日(金)

突然でした。締切まで5日もあるのに・・・・・・
もう、感激です。

昨日、陸連に参加ルールの確認をしていました。
マイルリレーに出場するためには、400mに最低1人は、エントリーしていないといけないというルールがあります。
もしかして・・・・・個人種目のエントリーは終わってしまったのでは?という不安が湧いてきました。
個人種目のエントリーがなくて、マイルリレーの出場権を獲得しても、無駄ですからね。
まあ、そんなことは、ないか!
陸連のやることに間違いはない!と思いつつも、とりあえず、不安を払拭するためにも
担当のO嶋さんに電話。
エントリーの締切は、まだ先と言うことでした。ひと安心。
それより「先生、丹野さん、久保倉さんの個人エントリーシートも、いつでも出せるように準備が終わっていますよ。16日に決まるといいですね」と泣かせるようなセリフ。
川本!カンゲキ〜!(ちょっと古すぎますか?)

昨日の今日です。
「IFから、正式に13位の通知が来た!」
って、どういう事?
もうリレーの大会がないということ。
昨日も「たぶん、リレーはもうないと思います・・・・・・」と言っていましたね。
でも、ヨーロッパのどこかの国が、逆転を狙って、大会を設定するかも知れません。
なんて、ことも考えていました。

5日早い決定ですが、っそれは、ラッキー!!
JOCとの承諾を得て、女子マイルリレーの出場が決まりました。

「記者発表があるので、東京まで来ることは、可能ですか?」
今日は、福島県選の100m。丹野が走っています。
木田は、明日レースなので、今日は軽め調整なので、グランドにいるはずです。
まあ、青木は、学生なので大丈夫。
問題は、久保倉。練習が休みの日に自宅にいるはずはないし・・・・・・
電話したら、市内某所にいました。
木田も、まだ自宅。
青木は、卒論のデータ収集のために県選をやっているあづまに行っていました。

とりあえず、丹野に連絡。
丹野は、準決勝のコールが終わって、スパイクを履いているところでした。
これから、走る!という前に「丹野、ちょっと」と呼んで、
「決勝は走れなくなったから、準決勝どうする?」
ここでは、理由は言えません。
4人揃って、「決定!」を伝えたかったのと、ここで丹野に言ったら喜んでしまって、まわりのみんなに分かってしまいます。
「17:30までの記者発表までは、知らせるのは、選手だけに」
これは、守らなくては。
丹野は、理由を聞かされないまま、準決勝どうする?
決勝を走れないと、分かって「私が、ここで走らないと、高校生が1人決勝に行けますね」と、丹野は、準決勝を棄権。
出発係の先生に「棄権します」とだけ伝えて、川本とスタンドへ。
競技場の室内は、陸協の先生方でいっぱいです。
この嬉しいニュースを話せない!なんて、心が痛むので、高校生が大勢いて「丹野さん、サインしてください」と言われても、スタンドに。
県選手権で、レースをスタンドから見たのは、25年目にして初めてかも知れません。

400Hのレース撮影が終わった青木が合流。
木田が到着。久保倉が来ません。
電話して1時間後に久保倉到着。
4人揃ったところで、「オリンピック出場決定!」を告げました。
が、最初は喜んでくれません。
発表は16日(正式には17日朝)とばかり思っているので、実感が湧かないようです。
もう一度、「決まったんだよ!」と、ちゃんと伝えたら、次は、本当に喜んでくれました。
4人同時に伝えて良かった!!
でも、これは、ここまでという約束なので、「他言無用」の約束。
家族や恋人にも内緒にしてもらいました。
「90分後の新幹線に乗って、東京に行きます。解散」
で、みんなはウキウキした気分で自宅に。
「車の運転には、十分注意」のひと言も。

川本の車を駐車場からだそうとしたら、迷惑駐車が!
車を出すことが出来ません。
「先生!」と呼び止められる(川本は、結構人気者です)ので、大会本部に行きたくなかったのですが・・・・・仕方ありません。
お世話になっている先生や、仲間の先生にこんな大事なことを何も言わないで、知らん顔して通り過ぎるのは、本当に心苦しい限りでした。
アナウンサー室に車の移動のアナウンスをお願いに行くと・・・・・・
アナウンサーは丹野の高校時代のS先生!!
当然ですが、短い会話の中は、オリンピック出場。
実はS先生・・・・と話したい騒動に駆られたのですが、
話した瞬間にマイクを使って「五輪出場決定」と会場にアナウンス!なんてことはないか?
その可能性は大、大、大!!!
「先生、トマト持ってきたから、持って行って!」なんて優しい!!
S先生のトマトはバツグンにおいしいんです。
駐車場まで行く間も「S先生、実は・・・・」何度言いたかったことか。
ごめんなさい。

15:06の新幹線がありました。
東京駅からは、タクシーで。
国会議事堂の正面に向かう道路を走りました。
すごく、今日の日らしくて、感激。

17:30の記者発表。
陸連のスタッフの皆さんと「おめでとうございます。」と握手。
スタッフのご苦労は計り知れません。
忘れられない1日です。

選手達は、記者発表がすんで、やっと自宅に「決定」の電話。
本当にごめんなさい。

東京駅に戻り、ナチュリルのM姉とKさんもご一緒にオアゾで食事。
ビールは最高でした。
20時台の新幹線で!と思っていたのですが、やはり、最終。
ドタバタした1日でした。


●7月12日(土)
今日は、堂々と正面玄関から、県選開催中のあづまへ。
みなさんから祝福の嵐でした。
県選開催中にオリンピック出場が決まるなんて、何てついているんでしょう!!

強化部の机のところには、なかなかたどり着けませんでした。
荷物を置いて、アナウンス室へ。
昨日のおわびをS原先生に
「いいのよ!川本先生、昨日聞いていたら、マイクを通してみんなにお知らせしたかも・・・・(やっぱり)」
二人で大笑いしました。
S原先生は、春先から北京の準備は万全!
飛行機もホテルもチケットも手配済み!
すごい、丹野の追っかけです。
まあ、これはご本人も自覚していらっしゃいます。

今日、あづまに来た目的のひとつに陸協の表彰があります。
川本は優秀指導者賞をいただきました。

夕方から、受賞者(功労者の方です)を囲んでの陸協懇親会。
教え子達は、県陸協や地区陸協で重責を担っています。
「先生、2次会は大丈夫ですか?
OBみんなお祝いをしたいって、言ってるんですよ・・・・・マイルリレーが決まった昨日の今日にお祝いで飲めるなんて、最高です!」
って勝手に祝賀会会場からすぐのところを予約していました。

教え子達が、大勢集まってくれました。
本当に幸せです。
競争する相手は、世界選手権もオリンピックも一緒ですが、
オリンピック出場って、周りが幸せになれるんですね。


●7月13日(日)

まずは、大学に行き練習の段取り。
続いて、あづまへ。
朝から、国体の代表選考の打合せ。
強化委員会で、検討して、理事会へかけて、承認という手筈です。
この作業は、県も日本も同じですね。

夕方まで、さまざまな打合せが続きました。
18時から飲み会。
チーム川本の岩見キャプテンを初め、メンバーの方というか、飲み会の友が集結。
五輪決定の木田、久保倉、丹野、青木も参加です。

その後は、お休みなのにお店を開けていただいたEブで、歌って、飲みました。
今日も楽しい一日でした。

おっと、県選の結果は・・・・・
光浩が、200で県記録樹立。
92年に五十嵐幸一選手がマークしたもの。
ずいぶん長く残っていました。
五十嵐先生@いわき明星大は、現在、県陸協の短距離担当です。


●7月14日(月)
月曜からは、現実が待っています。
1コマ目は、コーチング論。
「チームを育てる」がテーマ。

2コマは、何をやったんだろと、いうくらい記憶がありません。
たぶん、メールの対応で終わり。

3コマ目は、大原の非常勤。
死ぬほど暑かった。
帰りは、ペットボトルを2本購入して、一気飲み。
大学に戻り、いろんな段取り。
次から、次に仕事は舞い込みます。
ホント、メールで投げ込まれるって感じですよね。

やっても、やっても終わりません。
その中でも、「お祝いメール」はうれしいものです。

仕事に疲れたので、19時過ぎに帰宅しました。
食事(飲みに近い感じです)も終わって、ゆっくりしようなか?と思っていると、
K1先生から、お誘いの電話。
後輩としては、ダッシュあるのみ!!
K1先生と楽しく、楽しく飲みました。


●7月15日(火)
午前中は、メールが運ぶ仕事に追われました。
さて、お昼ご飯を食べよう!と時計を見ると12:03。
12時にクラスの学生を集めていました。
慌てて、教室へ。
昨日、帰る前にやっておいた仕事が、生きました。
今日は、学生の研究室配属の話し合い。
少々、定員オーバーになるところを整理して、学生に伝えました。

お昼ご飯を2分で食べて、仕事。
OLたちは、激励会の手配や日清カップの準備でてんてこ舞い。

4コマ目は、スプリント。
実技は、最後。もう一度、おさらいをして、最後のトライアルへ。

夕方練習。

19:40から現代教養コース「競技スポーツの世界」
今日は、世界のトップアスリートから学ぶがテーマでしたが、
福島国体の舞台裏に力が入ってしまいました。
この授業は、社会人が中心なので、オリンピック出場への関心は非常に高いものがあります。

終わったのは、21:10。
研究室に戻っても、OLたちは、働いていました。
自然な姿でオリンピックを狙っています。

でも、川本は明日の朝も授業があるので「お先に!」と帰りました。


●7月16日(水)

今日は1コマから授業です。
昨夜は、21:10まで授業をして、今朝は、8:40から授業。
我々は、裁量労働制なんですが・・・・・
裁量できない設定になっている部分もありますね。
毎日、12時間以上は大学にいますし・・・・でも、普通ですね。
深夜タクシーに乗って帰らないと、仕事が終わらない公務員もいますし(皮肉ではなくて、実際の仕事量を聞くと、とても最終電車で帰ることはできないくらいの仕事です。このままだと、日きっと困る人たち(地方です)が、でてきます。中央の遅れは、地方の遅れですよ。)、大学が夜のコースもやると決めたら、そこで働く労働者は、頑張るしかありません。
それで、家族が食べていけるのですから・・・・
足元をみつめて、いい授業を心がけます。

2コマは、福島体育学会の仕事。
研究誌の編集作業と、総会準備。
それこそ、昼休みは郵便局に!久しぶりです。
「ちょっと、郵便局に」と言ってでようとしたら、みんな「?????」
川本が行かないと、手続きできない内容です。
最近は、本人確認もきちんとしていますから。

13:30から練習。
さあ、オリンピックに向けて、本格的に練習再開です。
心のダメージをとるのに時間がかかりました。
頭の中では、完璧な段取りが終了。
鳥の巣で快走する彼女たちがイメージできています。

17時ちょっと前に練習から上がりました。
21時30分まで、仕事。
何をやっているかって?
レポート採点、授業の資料作成、福島体育学会総会の決算と準備、領収書精算、頼まれ原稿、メール対応、論文資料作成、実験データ処理、研究室配属決定作業、結構忙しそうでしょう?
その間に坂水広報と取材関係の打合せもあり、他のOLとは、日清カップのオーダー用紙の作成確認、激励会の確認、ホームページ委託事業の確認、陸上部の夏合宿日程、インカレ強化合宿の日程と内容などなどの相談があります。
その他にも、こなしている?仕事もたくさんると思います。
おっと、穐本先生にお願いされていた小学生クロカンリレーの要項を忘れていた!!
これは、明日の仕事に。


●7月17日(木)

1コマ目は、大学院の講義。
角運動量保存の法則。
今の走りと昔の走りを考察。
懐かしの松野知子(女子のスプリント種目で、インカレ、国体、日本選手権に初入賞)が登場。
次回は、松野のVTRを観ながら、勉強会。

授業が終わったときに長谷川体育施設のみなさんが、来室。
社長さんが代わられたということで、ごあいさつに。
トラックの素材について、大いに盛り上がりました。

30分ほど、仕事をして、11:30にグランドに。
今日は、足を速くする練習。
練習内容は・・・・「先生の本を読んで勉強すれば、速くなる!」と書きましたが、
走(そう)も行(い)かず、手取り足取り、足を速くしました。
最近、丹野の走りがずれていました。
相談して、修正。
木田も少しポイントがずれて、キタキツネ走りを忘れていました。
相談して、修正。
久保倉も得意のスプリントが影をひそめていました。
相談して、修正。
吉田がコンコンコンと当たりません。
相談して修正。
栗本も、熊谷も、松田もまとめて修正。

気温は35度くらいだったと思います。
トラックの温度は、もっと高く・・・・・
暑い熱い練習でした。

13時からは、「陸上競技」の授業。
今日は、走高跳のテスト。

終わって、研究室に戻ると、教育学部保健体育科女子同窓会の春日会長が激励にいらっしゃいました。
女子同窓会が出来たのは、平成元年。
今年は20周年の節目です。
その節目にオリンピック選手が出た!ということで大喜び。

そのまま、仕事に突入。
22時でやっと、山を越えることが出来ました。


●7月18日(金)

午前中、体育学会福島支部の仕事。
それと、レポートの採点作業。
と、原稿書き。

13時から「小4教育技術」の取材。
川本が25年前に小学校の先生をしたときに「小3教育技術」を参考にしていました。
あの当時は、イラストなどをコピーして、輪転機にかけていたのですが、
今は、DVD付きです。
これさえあれば、大丈夫。

で、今日は、ポン・ピュン・ラン。
松田をモデルにポン・ピュン・ラン!!
何せ松田は、日清カップ全国大会で小5の時に100m優勝。
6年でも4位入賞。
小学生で日本一になるなんて、凄い子です。
今回の企画にうってつけのモデルです。
2時間ほどで終了。

その後は、仕事。
明日は、公益信託うつくしま基金の実績報告会。
これから、プレゼン用の資料を作ります。
って、本当に泥縄の生活です。
途中、3年生の研究室所属について、学生と面談。
これも重要な仕事です。

ナチュリルとの共同研究の申請もしました。
同級生の中村先生@愛媛から、お祝いのタイが届きましたと連絡が入りました。
めでたい!ということで、送ってくれました。
大感謝。
燃油高騰の折、漁は大丈夫だったのでしょうか?と、余計な心配を。
早速、お刺身にして、選手達に食べてもらいました。

今日は、プレゼンのメドも立ったので、早めに帰ることにします。
19:30。


●7月19日(土)

午前中、練習。
福島も梅雨明け。
本格的な夏到来です。で、すごく暑かった。
11時から日本体育学会福島支部の総会でした。
五輪チームの1セット目を、ギリギリで見てから総会に。
セット間は40分取りました。
早く終わると、2セット目も見ることができますが、50分ほどかかってしまいました。
30分ほど練習を見て、研究室へ。

午後のプレゼンの最終チェック。
と、いうか、写真が1枚入っていなかったので、追加しておしまい。

データをモバイル用のPCに落として、そのまま福島駅西口のコラッセへ。
川本のプレゼンは、14:38からですが、14時ちょっと前には、到着。
しましたが、どうも進みが早いようで・・・・・
待つこと20分ちょっとで、川本のプレゼン。
昨年度、補助金を頂いて活動した内容の報告会です。
この基金はNPOの方がたくさん補助してもらっています。
川本のチームもこのおかげで、いろんな地域貢献ができています。

終わって、1時間ほど時間が出来たので、散髪に。
知り合いのお店なので、速攻でやってもらいました。

16時から菅野社長@菅野建設と打合せ。
マイルリレー北京五輪出場記念にリレーをやることにしました。
最初は、24時間バトンをつなぐ!という企画でしたが、
それは大変!ということで、半分の12時間バトンパスということに。
詳細は、これからです。


●7月20日(日)

午前中、練習。
学生チームは、全員、日清カップの県大会のお手伝いへ。
今回の目玉は、携帯サイトで見られる「記録速報」
でしたが、あづまはLANがなく・・・・
それなら無線で!と考えたら、電波が弱く、普段川本が使っているPHSは使用不能。
仕方ないので、あづまから電話してもらって、研究室から発信。
ハイテク風、ローテク。
本来は、あづまのPCの画面上のものをそのままアップ!のはずでしたが・・・・・
最初は、慣れないことや記録確認に手間取って、なかなか「速報」になっていませんでした。
担当の頑張りで、後半は、何とか速報に。

川本は、練習の合間に時々、「どんなもんだ?」と確認した程度でした。
学生の頑張りに感謝。

練習は、暑い中、暑い練習を展開。

午後は、日清カップ速報の手伝い?。
充実感いっぱいでした。

夕方から吉田、久保倉、坂水、松田は県文化センターに「お笑いライブ」を見に行きました。
川本は、福島の街に!


●7月21日(月)

今日は、福島陸協主催の五輪激励チャリティゴルフコンペ。
8:33に1組目がスタートです。
朝食を食べていて、ハッと気がつきました。
山ちゃんに電話。
山ちゃんは会津に住んでいるので、もう出発しているはずです。
「山ちゃん、今日のコンペどこでやるの?」
「民報コースですよ。もう着いていますから、早く来てください!」って、まだスタートまで1時間もあるじゃない?
おっと、それより、川本は、どこでコンペをやるか知りませんでした。
本当にその日暮らしです。

今日は、暑かったのですが、日も照らなくて、夏のゴルフとしては、最高のコンディション。
しかし、川本のスコアは、ホールが終わる毎に気温のように上昇。

今日は、スコアはどうでもいいのです。
参加することに意義があります!
大勢の人に激励していただきました。
応援してくださるみなさんの気持ちが伝わって、激励式では、涙が出てしまいました。
それこそ、朝、クラブハウスで会う人、会う人「おめでとうございます。頑張ってきてください。」と温かい言葉をかけていただきました。
昨年の世界選手権の時もそうだったのですが、本当に福島の人っていい人ばかりです。
自分の人生で、福島暮らしが一番長くなりました。
オリンピック出場も果たせそうですし、文字通り「幸福の島」です。


●7月22日(火)

「9時までにお越しください。」だったのですが、交通事情で5分ほど遅れました。
今朝は、郡山工業高校の教育講演会。
ご父兄対象です。
郡山工業高には、うつくしま広域SCでメールのやりとりをした高橋先生がいらっしゃいます。
専門はスケートです。指導的立場ですが、たぶん、まだ現役で国体などに出場されているような気がしますが・・・・・
体つきなどは、きちんとシェイプアップしていて、体育教師の鑑。
出てきた腹部を眺めながら・・・「川本も見習わなくては!」と少しだけ思いました。
そう言えば、先日、山ちゃんが「川本先生、ノータックのズボンは似合わないから!はいちゃダメ」と言ってたっけ。持つべきものは、友です。

9:30から90分講演をして、大学に戻りました。
帰りもついつい高速に乗ってしまいました。
25年前に郡山まで高速で行っていたら片平強化部長(現会長)から「先生、郡山まで高速を使っているようでは、福島の人じゃないから」と冗談を言われました。
福島〜郡山が近く感じるように福島に馴染みなさい!という優しさです。
おかげで、郡山はすぐそこ!に感じていますが、片平先生、やっぱり高速が便利ですよ。
ETCの専用出口が大学のすぐ近くに出来たので、川本は県内を走るときは、高速派です。

お昼ちょっと前に大学に戻りました。
14時過ぎに山ちゃんが生徒さんを連れて、練習に。
インターハイ間近です。

14:40からスプリントの授業。
今日で最後です。
レポートの課題と書いて欲しい内容を伝えました。
自分のタイム変化を10m毎のピッチとストライドから考察する。
合わせて、フォームの変化を教わったスプリント理論から解説するというものです。
スプリントフォームは、このHPで見ることができます。
本当にマニアックな授業です。

そのまま、グランドに行って練習。
みんな基礎練習です。学生は、明日から定期試験なのでフリー。
水曜日に試験がない!ということで1年生は練習をしていましたが・・・・・
木曜日は、試験があるのだから帰って勉強しておけ!
人間は、不思議なもので、練習が出来ない!となると、無性に練習したくなる!

19:40から現代教養コースの授業。
今日は、スポーツメーカーの奮戦。

21:30帰ります。


●7月23日(水)

朝は、レポート採点。
提出されたノートの点検も・・・・・
しっかり、見てあげないと。学生諸君は、それこそ一生懸命勉強していますから。
ただ、時々、不心得者がいることも事実です。
昨年の後期の授業で、あるテーマで話した内容の感想をレポートするという課題を出しました。
感想ですから、同じものがあるはずはありませんが、同じ内容のレポートが存在しました。
昔は、友人のレポートを写すのも手間ひまがかかりました。
今は、PC上でコピー&ペーストの一瞬で終わり!
カップ麺を作るより簡単です。
こんなんでいいのか?というか、安易な学生です。
当然ですが、それなりの対応はしました。

午後から練習。
練習開始直後に、入道雲が、いきなり大成長。
眺めているだけでも、観察心を刺激してくれました。
幸い、積乱雲は東に進んで、浜通り(太平洋側)に雨を降らせた模様。
練習は、暑い中、順調に・・・・・
35度はあったと思います。

夜は、暑気払い
昨夜、どこに行くかを決めました。
焼肉、串揚げ、ジンギスカンと選択肢がありました。
ジンギスカン希望は、十勝の星ただひとりだったので、消えました。
焼肉、串揚げは同数。
最後は、川本ですが、川本の持ち点は10点。
みんなは、1人1点。
結局、今日は「串揚げ」です。
本当に久しぶりに行くような気がします。

みんなで、楽しい食事をしました。


●7月24日(木)
午前中、練習。
3コマ目は、陸上競技。
今日は実技テストでした。
授業が終わって、そのまま自宅へダッシュ。でも安全運転!
着替えとパッキングをして、ダッシュで福島駅〜東京へ。
西田社長@ナチュリルと富士化学工業東京支社で面談。
最初、勘違いして御成門のナチュリルへ行ってしまいました。
社長は?「富士化学工業にいます!」
ん?川本の記憶違いでした。今日のアポは富士化学工業東京支社でした。
心配ご無用。富士化学工業東京支社も御成門。
ナチュリルから歩いて数分。でも、どのビルか忘れていたので、K村さんに道案内していただきました。
夜は、そのまま西田社長と食事。
今日は経済界の話が聞けて、大変勉強になりました。
やっぱり、社長になる人は違う!当たり前か。


●7月25日(金)
昨日から女子短距離は、北京の代表合宿です。
OLたちは、昨日から富士吉田のホテル入りしています。
川本は、今日の午前練習から合流。
7:30発あずさ3号に乗ろうと、新宿へ。
指定もグリーンも満席。とりあえず、自由席に並べばいいや。
前から20人くらいだったので、大丈夫。
ホームの電光板を見たら「この列車はお茶の水を通過しました」と流れました。
ちょっと変?
列車が入ってきました。えっ?!始発のはずの列車に数人乗客が・・・・・
このくらいなら大丈夫!
後方3両が自由席です。自由席になったとたん、ほぼ満席!
そんな〜、あずさって新宿始発じゃあなかったの?
たまにあるそうです。新宿始発ではないあずさが・・・・・
あずさ3号がそれでした。
全然座れませんでした。
川本は、やっと車両の最後尾に入れました。座ることより、車両の中に入ることで、精一杯。デッキは、エアコンが入らないので少々暑いんです。
通路もお客で、一杯。
まあ、仕方なので、新聞を読みながら、朝食のサンドウィッチを頬張りました。
ラッキーなことに立川で隣のおじさんが、下車。30分弱で座れました。
大月で乗り換え、富士吉田に。
9:30ホテル出発にギリギリ間に合いました。

北麓のグランドで、練習開始。
気温はぐんぐん上がり、直射日光が当たるところは、42度くらい!!
ちょっと陰ると、湿度が低い分(35%くらいでした)、気持ちよく過ごせます。
ここは、標高が1000m位なので、ちょっと空気抵抗が少ないために練習タイムが少し良く出ます。
ただ、速く走れていいのですが、空気が薄い分、走った後の呼吸が少しきついようです。
練習は、ねらい通り、きっちりできました。

14:30に麻場先生@都留文化大の運転する車に乗って、東京へ。
夕方から代々木でトワイライトゲームズ。
ビールを片手に夕暮れから陸上競技を楽しもう!という関東学連のすばらしい企画です。
が、メインの中央にずっとテントが張ってあるため、我々陸上ファンは、ホームストレートのレースがほとんど見えないのが現状。
テントの中にいる人たちは、いいのですが・・・・・
トワイライトゲームという雰囲気だけを味わうにはいいのですが、レースを見たりするのは、ちょっと・・・・
学生は400Hの金田一、100の渡辺梓、やりの岡田が出場。
OGは100H熊谷。
学生の出来は、今ひとつ。
定期試験が始まっているので、勉強と陸上の両立が難しかったようです。
しかし・・・・3人とも4年生で、試験はない?
まあ、勉強で忙しかったことにしておきましょう。
熊ちゃんは、いい走りが出来、自己タイをマークしました。

20時過ぎに代々木を出て、2時間ほどで富士吉田のホテルへ。



●7月26日(土)
今日は暑い日でした。
頑張る練習もあと2日。
今日もマイルメンバーは、しっかり練習。
丹野の350は、信じられませんが、44秒2をマーク。
久保倉も45秒台。
麻場先生に北麓で競技会を開いてください!とお願いしました。
午前中、しっかり時間を使って走りました。
遅い昼食をとって・・・・午後は休み。
温泉に入り、ビールを飲みながら読書。
3時間ほどゆっくりしました。久しぶりです。
夜は、高野強化委員長の北京に向けての話を聞いて、オリンピックムードは大盛り上がり。
コーチ陣は、その後も大盛り上がり?


●7月27日(日)
今日は、公開練習。
120名のマスコミの方が、グランドに。
うちの練習は、今日まで、追い込み。
公開練習も何のその、しっかり走りました。

ホテルに帰るバスの時刻が迫っていたので、ちゃんと対応できなかったマスコミの皆さん、ごめんなさい!

昼食後、温泉に飛び込んで、すぐ上がり、福島へ。
富士吉田の駅で、寺田さんをはじめ記者の皆さんと一緒でした。
みなさん、プロに徹していらっしゃるのは、オフの時は、取材らしいことは、なし。
これは、すごい。

富士吉田からは、通常、富士急で大月、そこから特急で新宿、新宿〜東京は中央線という経路で帰ります。
ただ、今日乗った列車は、「ホリデー快速河口湖号」
何と!大宮まで行けるのです。
ただ、どの位、時間がかかるか分かりません。
大体、東北在住の川本にとって、富士吉田と大宮の位置関係が分かりません。
そうこうしていると、寺田さんが、PCでどの経路で帰ったらいいかを検索してくれました。
川本の携帯検索より、そりゃあ、高性能。
検索の結果、大宮まで、ずっと乗っていた方が、一番早く福島に行けることが、分かりました。
富士吉田〜大宮は2時間30分ほどかかりますが、ずっと座っていられるし、荷物が邪魔にならないでいいですよね。
車内は、比較的空いていて、快適に過ごせました。
これは、便利でした。
寺田さんに借りがひとつできましたね。


●7月28日(月)
1コマ目、コーチング論。
今日でこの講義は、最後です。
テストはナシで、レポートにしました。

終わって、福島駅に10:47の新幹線です。
駅前の駐車場に車を停めて、ダッシュ。
階段を死ぬ気で駆け上がりました。

13時から芝パークホテルで、日本陸連の結団式。

終わって、17時からプリンスパークタワー東京ホテルで日本選手団の結団式と壮行会。
身が引き締まる思いでした。

終わって、19時過ぎから芝パークホテルに戻って、強化会議で北京の打合せ。
今日は、東京泊まりです。


●7月29日(火)

熊谷に行きました。
最初の仕事?は、辻先生に会うこと。
で、インターハイ会場に行って最初に会ったのが、辻先生。
でも、会いたかった?辻先生ではありませんでした。
大学の同級生の辻先生。
久々に旧交を温めました。

辻先生は、帯広南商業高校の辻先生。
木田の恩師です。
辻先生のところからは、木田と福島さんがオリンピック選手になりました。
高校時代は、木田がインターハイ400m2位、福島さんが100m2位とそれぞれきちんと結果を出させています。
その2人が、オリンピック選手まで育ったのですから、すごい!
基礎作りの名人ですね。
ご本人は、素材を活かして、育てています!と味なことをおっしゃっています。
スタンドで、熱い握手を交わしました。

やることをやって、15時の新幹線で、福島へ帰りました。
大学へは17:30に到着。
夕方から、木田達の練習をみました。


●7月30日(水)
お昼休みに大学の壮行会がありました。
朝から、S棟前広場では、
学長、同窓会長をはじめ、たくさんの教職員の方々、学生の参加もあり、
にぎにぎしく行われいました。
大勢の方から激励を頂き、感激しました。
しっかり、頑張ってきます。

おっと、川本の仕事は頑張ることではなく、選手のサポートでした。
彼女たちが万全の状態で、スタートラインに立てるように、いろんなことをやるのが仕事でしたね。
でも、応援されるって、いいですね。
今回は、U野さん、K村さんをはじめ企画総括Gのみなさんにお世話になりました。

午後は、練習。

夜は、市内某所で、体育教室と系列の合同、暑気払い兼川本の激励会。
本当に楽しい夜でした。
そのまま、S石先生と二人で、これまた楽しい夜を過ごしてしまいました。
少々、飲み過ぎは、反省!!


●7月31日(木)
朝、奥さんに県庁の記者クラブに送ってもらいました。
昨日のお酒が心配だったので・・・・・

9:30から「12時間リレー」の記者発表。
マイルリレー出場を祈念して、12時間バトンをつなごうという企画です。
最初は24時間の企画でしたが、川本が24時間も眠らないでいるのは、絶対無理!!
とうことで、いきなり半分の12時間。
ずっと走り続けます。
主催は、「福島大学トラッククラブ」
夏休みでもあるので、子ども達に楽しい行事をプレゼント。

当然ですが、「応援しよう!」というみなさんの参加も待っています。
どんどん来てくださいね。
とにかく、陸上競技場を1周走って、400mの大変さを実感してもらうことが、第1。
体験していれば、400の応援も実感できます。
準備も大変ですが、JA福島さんが応援を申し出てくださいました。感謝。

使用するバトンは、世界選手権での日本記録樹立を記念して、ニシスポーツから同じモデルのバトン(バトンは、いつものですが、シールなどが世界選手権もの)をいただいています。
金のバトンにその時のメンバーのサインを入れて、川本の老後の楽しみに保管していたのですが、このバトンをつないでもうらったほうが、もっといい!!と考えました。

1本のバトンにこころをつないで・・・・・12時間リレー
日時:8月9日(土)7:00〜19:00
場所:福島大学陸上競技場
参加資格:応援する気持ちがある方ならば、どなたでも!!
特典:走った方は、メッセージボードに応援メッセージを書けます!
運が良かったら、選手達にも会えます。
監督は、ずっといます・・・・関係ない?

坂水広報の車で、大学に。
練習は、始まっています。

午後から富山に移動です。
東京・羽田から富山空港へ。
明日は、富士化学工業の壮行会です。
今日は、西田社長主催の激励会(食事会)。

F部長は、鮎の塩焼きを片手に「あー・ゆー・れでぃ?」とオヤジギャグが絶好調!!
オヤジギャグには、OLは少し弱い(ひいちゃう)ところがあります。

富山の夏の味覚をごちそうになりました。