●3月12日(水)
9時に成田到着でした。
何と、こんな早くから記者さん達が、出迎えて?くれました。
すごいですね。そして、大変ですね。
ただ、取材のために1本列車が遅れました。
1本の遅れは、1時間の遅れです。
まあ、取材する方も朝早くから来ているので、それなりのことは、聞かなきゃいけないので、ここは、協力。
東京駅で、お昼でしたが、駅弁ですませることにしました。
ゆっくり、日本食をと思ったのですが、時間がありませんでした。
14時過ぎに福島。
自宅に帰り、ちょっとゆっくりして、桑折町の東邦銀行へ。
地元の経済界の方に講演です。
60分の講演の後は、懇親会。
その後、福島に戻り、2次会までお付き合いしました。
非常に楽しいお酒でした。
酔っていたので、時差ボケを感じる間もなく、そのまま朝まで熟睡できました。
めでたし、めでたし。
●3月13日(木)
9:30から練習。
FCTの須賀アナが、見学に。
10:30大学院1年生の中間発表。
川本研究室も1名います。
直前は、スペインだったので、メールでの指導でした。
少し指導が足らなかったかな?と反省。
13時から教員会議。
夕方、県庁内の県政クラブで、「2時間で足が速くなる!」の記者発表。
(アマゾンでも購入できます。送料無料)
何と、民報4局のカメラが入りました。
新聞もみんな来てくれました。
ちょっと凄い!これで、みなさん書店に走ってくれたら、いいのですが・・・・・
まだ、お求めでない方は、早速購入。
自分いうのも何ですが、結構いい本ですよ。
その後、内堀副知事さんのところに行き、本を進呈。
ここもカメラ、ペンが入りました。
ダイヤモンド社の編集のT田さんも、社内で頑張ってくれていて、上野駅構内のブックガーデンの通称「魔法台」と呼ばれる場所を獲得!して下さいました。
凄いことです。
先日、上野に行ったときに、このブックガーデンのスポーツコーナーに自分の本が並んでいるのを見ただけでも、感動したのに、新刊書を置いてあるところに平積みされるなんて・・・・・
これは、絶対見に行かなければ・・・・・
後は、みなさんのご購入を待つだけです。よろしくお願いします。
何せ、1万冊も刷っているのですから、大変。
1都道府県当たり200冊以上売れなくては、いけない計算になります。
結構、大変な数字ですね。
というか、大丈夫かな?というのが先立ちますね。
読んだ方は、周りの方にドンドン進めてくださいね。お願いします。
みなさんの口コミだけが、頼りです。
夜は、大学院中間発表の反省会。
昼間の発表会での質疑応答も大切ですが、夜の部も大切。
院生にとっては、いいアドバイスをいただけるいい機会です。
今日は、1次会で帰りました。
●3月14日(金)
朝から、ずっとPCの前でした。
午前中は、学生との面談も。
ダイヤモンド社から嬉しい知らせが!
「先生、3000部の増刷が決まりました!」
なんか、いい感じ!
担当のT田さんは、自分が編集した本が、9作連続で増刷中だったんです。
で、川本の本が、記念すべき10冊目だったので「先生の本で10冊連続の記録です」
と、なかなかのプレッシャーでした。
何せ、本の世界は、未知の世界なので・・・・・
本屋さんにポン・ピュン・ランして購入いただいた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
また、本というのは、本屋さんに並べているだけでは、ダメだそうで・・・・・
これも各地の営業担当の方の、努力と頑張りです。ありがとうございました。
ダイヤモンド社からの初版1万冊の申し出は、嬉しかったのですが、実際に売れ残って、
返本の山!なんてことになったら、どうしようと、心配だったんですよ。
午後からも、ずっとPCの前。
今日は、大学に提出用の自己評価の書類作成。
これが、なかなか終わりません。
4年間を振り返って・・・・・というものです。
何とか、今週中に終わりたいものです。
●3月15日(土)
朝の散歩から帰って、ファンヒーターの入った部屋に入ると、汗ばみます。
もうすっかり、春です。
今日の練習は、スピードの導入練習。
ウエイトも今日から変更。
外にいたら、日焼けした感じがありました。
やっと、人並みの色黒だったのに、また、人並み以上の色黒になってしまいます。
午後は、仕事。
やっても、やっても机の上は、きれいになりません。
早く、綺麗な机に戻りたい。
●3月16日(日)
午前中、ポカポカの天候の中で、練習。
ただ、暖かいといっても、ここ数日のことなので、動きが変わるには少し時間がかかりそうです。
短距離チームは、ピッチの練習を開始しました。
スティックを並べて、10歩のタイム測定です。
シーズン中は、2秒0前後のタイムですが、今日は2秒2前後でした。
慌てないで、いい状態に仕上げていきたいと思います。
やっぱり、桜が咲かないとダメですね。
吾妻山に「種まきウサギ」が出現したので、それももう少し、
白鳥もだんだん、飛んでいる数が減ってきました。
15時から野田さん@福島県産業振興センターと吉田を交えて、21日の記者発表の内容について検討。
未知の分野に足を踏み入れて、ちょっとドキドキ。
18時から辰巳屋で、「チーム川本、ラクレットチーズを食する会」
岩見キャプテンのご厚意で、開催されました。
まず、ラクレットチーズって?から始まりました。
ウィキペディアによると
ラクレット(フランス語:raclette)は
1. スイスおよびフランスのサヴォア地方の料理の名。
2. 1.に用いられる牛の乳を用いたチーズの一種。
料理は、
ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどにからめて食べることから、この名がついた。ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つである。
チーズにはラクレットチーズやグリュイエールチーズなどが使われ、ピクルスなどをつけあわせにする。家庭でラクレットを食べる場合は、ラクレットグリルを用いることもできる。
ということで、とろーりチーズを食する会でした。
ワインが、また、また最高。
スパークリングから始まり、白、赤とドンドン飲んでしまいました。
お隣の席は、福島の老舗百貨店「中合」の社長さん。
うちの社員(OLたち)研修で、中合のショップに立っては?という話まで飛び出しました。
もしかしてたら、実現するかも・・・・・
●3月17日(月)
午前中、取材が1件。
簡単に言えば、「福島の米のPR」記事でした。
地元の特産物?は、当然、宣伝しなくては・・・・・
福島の米も品種で言うと「コシヒカリ」。
魚沼産のコシヒカリと比べても、何ら遜色はありません。
が・・・・・宣伝がヘタなのでしょうか?知名度は、いまひとつ。
で、HPの記事の人物ものに川本が登場。
トレーニングと米!がテーマ。
午後は、ずっと仕事でした。
今朝、出勤するとき、すっかり夕方の講演を忘れていました。
そのため、今日の服装は、シャツにジャケットを羽織っただけ。
この格好で講演というわけにも行かないので、自宅に一旦戻り、着替えて、辰巳屋さんへ。
ホテル辰巳屋協力会総会での講演。
ホテル辰巳屋さんに品物を納入したり、工事などを請け負ったりしている会社のみなさんです。
よくよく会場を見ると、岩見キャプテンが!その両隣に大槻さん、菅野さん!?
客席は、豪華メンバーでした。
講演は、60分の約束でしたが、ついつい話が(一方的に)弾んで、10分ほど超過。
懇親会もご一緒させていただいて、楽しいひとときを過ごしました。
2次会は、何とK平陸協会長が登場。
ご一緒した社長さんと同級生とのこと。
「風邪気味で、ショウガ湯を飲んでいたんだ」とおっしゃいながら、焼酎を!
●3月18日(火)
昨夜は、少し飲み過ぎました。
でも、今日は大丈夫、木田が川本をピックアップです。
大学の合宿で今日からいわき。
学生や大部分のOLたちは、9時に大学出発。
川本チームは、「小学生10傑章」の発送作業。
ただ、肝心の10傑章となるメダルが届いていません。
坂水が、10時過ぎにお店に取りに行きました。
時間がなかったので、「小学生10傑章」というプレートは貼られていませんでした。
手作業でやるしかありませんが、200個近くを少人数でやるのは、無理!
そうだ、みんなでやれば、あっという間!
県内に発送なので、いわきでも大丈夫。
とりあえず、いわきに行くことに。時刻は11時を回っていました。
午後の練習前にグランド到着。
学生に「小学生の記念のメダルだから、心を込めて、ちゃんと貼ってあげるように」と注意して、作業開始。1人数個なので、あっという間に終了。
数の力です。
有田先生@千葉が中学生を連れて、見学に。
非常にしつけの行き届いた生徒さん達でした。
夜は、ミーティング。
●3月19日(水)
一日中、練習。
池田の跳躍練習でした。
忘れていたものを少し思い出したような・・・・・
丹野の仕上がりがいいですね。
あまりの疲れに、夕食が終わったら、すぐ眠ってしまいました。
夜の仕事は、進度ゼロでした。
●3月20日(木)
一日中、練習。
ただ、雨が降ったので、少し内容を変更。
午前中は、ずっとドリルのおさらい。
結構よかったかも知れません。
午後は、帰って、温泉!なので、雨の中、走りました。
夜は、いわき在住の卒業生達が近所の居酒屋に集まってくれて、情報交換。
いつものことですが、根本先生と焼酎をいってしまいました。
●3月21日(金)
お昼まで、合宿。
今日は、とてつもない強風。
全然練習になりませんでした。
吉田の車に乗って、郡山のホテルはまつへ。
16時から、可能性試験の成果発表。
川本研究室とナチュリル、M&Kの共同研究です。
ナチュリルからは小笠原取締役、M&Kは幹社長がみえられました。
発表と言っても、カメラと記者さんの囲みがメイン。
説明は、川本と吉田。
中味が遺伝子なので、ちょっと苦手!
18時からの懇親会も出席。
その後、ホテルを替えて、幹さんと焼酎。
野田さん@テクノコムがお酒も飲まずに付き合ってくれて・・・・
その上、川本を福島まで送って下さいました。
●3月22日(土)
7:40の新幹線で、東京へ。
目白のソーケンメディカルで、免疫療法の第2回「福田塾」で勉強。
本当に勉強になりました。
川本も福田先生の療法を実体験。
本当に疲れていました。
その後、磁気ベットで休ませていただきました。
その後、安藤先生のマッサージを受けて、完璧に生き返りました。
福田先生と話をさせていただいて、一旦、上野駅へ。
「2時間で足が速くなる」本を置いてもらっている上野駅構内のブックガーデンへ。
店長さんと名刺交換。
販売促進のお願いを・・・・・
再び、池袋に戻り、福田先生を囲んで・・・・・
●3月23日(日)
午前中、練習。
ポカポカ陽気の中、技術練習をたっぷりと!
丹野の取材が入っていました。
今回は、入社後のTV番組の前撮り。
そのために、仕切りは、K村さん@ナチュリル。
東京発6時台の新幹線で、福島に来てくれました。
丹野の練習が、14時過ぎまでかかったので、その後、松田と共に撮影に・・・・
午後は、仕事。
18:30から研究室の飲み会。
丹野取材のカメラも最初の15分ほど入りました。
●3月24日(月)
午前中、練習。
今日は、スピードを上げてポイント練習だったのですが、あいにく、小雨。
気温も低くて・・・・・・・
でも、今日、この練習を入れないと、次が組み立てられないので、やりました。
今日は、テレ朝のカメラが・・・・丹野の卒業ものです。
午後は、仕事。
頑張りましたが、終わりません。
18:30に帰宅。
親子3人で食事。
これが、最後かな?
ハックのゲージを新調。
新しい家に慣れるかな?と心配。
おっと、娘も新しい生活に慣れるかな?と心配。
●3月25日(火)
朝から、必死の作業。
今日中の仕事が山ほどありました。
まさに時間との戦いでした。
でも、今日は、卒業式。
丹野取材もハイテンション。
坂水が仕切っていました。
13:30から「卒部式」
卒業生一人一人が4年間を振り返ります。
3時間ほどかかりました。
それぞれにそれぞれの思いが詰まった、ひと言ひと言でした。
やはり、やり遂げることが一番大切!!
川本からも、卒業生に温かい?メッセージ。
そこから、仕事のラストスパート!
17時にやっと終了。
自宅に戻り、二瓶にピックアップしてもらって、卒業コンパ会場へ。
卒業生の門出を祝って、大盛り上がりでした。
二次会も当然、監督は出席。
夜を徹して飲みたかったのですが、明日の準備もあるので、いいところで退席。
帰宅して、とりあえず、明日からの合宿準備をして、就寝。
●3月26日(水)
沖縄へ移動。坂水がピックアップしてくれました。
さずがに卒業式の翌日の朝の運転は・・・・・
沖縄は、夏でした。
陸連の女子短距離合宿は、昨日からやっています。
今日の移動は、杉森、池田、坂水、熊谷、松田と丹野、渡辺。
400チームは、陸連の午前中のメニューを消化。
丹野がしっかり走っていましたが、卒業式(コンパ)の後によく走れるなあ、と感心。
夜は、みんなで春のシーズンの試合予定を。
北京への助走が始まります。
●3月27日(木)
午前中、ポイント練習。って毎日がポイントですが・・・・・
ねらい通りの仕上がりです。
満足の練習でした。
午後は、いろはがピックアップしてくれました。
沖縄旅行中の真希子のお父さんと10年来の友人の喜友名夫婦と試合。
天才かと思うくらい、いい試合が出来ました。
夜は、真希子のお母さんも合流して、食事。
●3月28日(金)
陸連チームは、お休み。
池田は、跳躍練習。
坂水、熊谷、松田は、トラック練習。
午後は、坂水、熊谷、松田のスタート練習。
出来るまで、やりましたが、満足な結果が得られずに終了。
途中で、くじけそうになっていたので、雉子波は、この練習を出来るまで200も300回も繰り返してやっていたことを教えました。
成功の陰に努力あり。
松田などは、できるまで、やることを少し忘れています。
プロとは何かを自覚させることが先決かな?
17時から30分ほど、地元のクラブ、アンテロープの子どもたちに「ポン・ピュン・ラン」を伝授。
あっという間に変わりました。
子どもは飲み込みが早い!
可塑性があると表現した方がいいですね。
それに比べて・・・・・・3人のスタートドリルは、一向に上達しません。
ただ、熊ちゃんがいい感じまで来ることが出来ました。
●3月29日(土)
400パートは、70秒走で追い込み。
杉森がいい状態です。
杉森を預かって、1年。やっと走れるようになってきました。
午後は、渡辺、栗本、長島のスタート練習。
地道な練習は、大きく伸びるために必要です。
夜は、アンテロープ父母会の会長さんたちと会食。
おっと、間違い、飲み会でした。
●3月30日(日)
朝起きると、土砂降り。
「土砂災害警報」が発令されました。
で、麻場先生と相談して、午後から練習に変更。
午前中は降り続くと思っていたのですが、何と、いきなり晴れ。
10時に練習が開始できました。
今日は、具志川の競技場。ブルートラックでした。
今日のスプリントは70m。
熊ちゃんが8秒2〜3を連発。いい感じです。
マイルチームは、ファイナルステージ。
しっかり追い込めました。
壮絶な練習でした。
午後は、池田が嘉手納のグランドで練習。
午前中と同じ70m。
これは8秒1台。ほんとに速い。
そいれにしても、沖縄はすごい。
このデイゴホテル@沖縄市から20分程度で行けるグランドが、
市営、県営、北谷、嘉手納、具志川とあります。
時々、サッカーに練習場所が取られますが、なんとか練習が可能になります。
夜は、ホテルの屋上でバーベキューパーティ。
風が強くて、寒かったのですが・・・・・そこは、それ・・・・
楽しく飲みました。
その後もホテルレストランで、しっかり給水。
高野先生@東海大も加わって、楽しいひとときでした。
強化委員長の「重大発言」もありました。
が、ここには、書けません。
●3月31日(月)
今日は、150で追い込み。
いい感じで、走れました。
400チームは、お休み。
陸連合宿は、午前中で終了。
午後は、スプリントチームのウエイト。
夜はチーム川本がやっと揃いました。
それまでは、杉森、池田、坂水、熊谷、松田と川本の6人で食事をしていましたが、今日は16名で賑やかな食卓でした。
夜のミーティングは、スポンサーシップについて。
|