20221年3月1日〜3月6日のごはん

スピード持久力・筋力  Wtrは5回/週

3.01 火
トマトカレー
サラダ 味噌汁 ヨーグルト
Baba's食レポ

<サラダ>
キャベツ、紫キャベツ、レタス、パプリカのサラダの上に絹豆腐、きゅうり、新玉ねぎのスライスがトッピングされています。
本日はさっぱりとポン酢でいただきました。
新玉ねぎの自然な甘さと絹豆腐のまろやかなコクは爽やかなポン酢と相性抜群です。
今が旬の新玉ねぎですが、抗酸化作用のあるケルセチンが豊富に含まれています。

<味噌汁>
大根、めかぶ、あおさのりの味噌汁です。
ホクホクの大根に、あおさのりの磯の香りが加わり一口飲むともう止まりません。
めかぶ特有のねばりは、アルギン酸やフコイダンといった水溶性の食物繊維によるもので、腸内環境を整える働きや生活習慣病予防にも効果があります。

<トマトカレー>
豚ヒレ肉、トマト、れんこん、ごぼう、にんじんの3種類の根菜がゴロゴロと入った食べ応え抜群のトマトカレーです。
そして更に舞茸、しめじ、えのき、しいたけ、りんご、蜂蜜のペーストが使われています。
トマトの酸味が効いたスパイシーなカレールーですが、トッピングされている卵と一緒に食べることで辛さが和らぎ、より深い美味しさになっています。
れんこんには疲労回復効果のあるビタミンC、ごぼうには整腸作用のある食物繊維、にんじんには抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれており、体にも嬉しいトマトカレーです。

<ヨーグルト>
本日のヨーグルトは小さく角切りされたキウイ、いちご、バナナが入っています
3種類の食感、甘さが楽しめる贅沢なヨーグルトでした。

3.03 木
ちらし寿司
カニカマと小松菜のおろし和え 豚汁 ヨーグルト いちごロールケーキ
Lin's食レポ

〈豚汁〉
豚肉、白菜、にんじん、ごぼう、里芋、ネギの入った具沢山豚汁です。肉類、葉物野菜、根菜がバランス良くいただける豚汁は、疲労回復に適した汁物です!本日は久しぶりに冷え込んだため、温かい豚汁はじんわりとお腹を温めてくれました。

〈ヨーグルト〉
ヨーグルトの中にはプルーンが入っています。貧血予防にも良いプルーンは、そのまま食べてもヨーグルトに入れても美味しいです。手軽に食べられるのも魅力的な食材です。

〈いちごロールケーキ〉
本日はさらにいちごのロールケーキが登場です!なんと糖質50%オフと、アスリートにはとっても嬉しいロールケーキです。糖質50%オフとは思えないほどしっとりした生地と、いちごの果肉入りのクリームがベストマッチです。ピンクでかわいらしく、ひな祭りらしいデザートでした!

〈ちらし寿司〉
本日3/3は桃の節句・ひな祭りということで、赤、黄色、緑の色とりどりで華やかなちらし寿司が登場です!具材は、マグロ、サーモン、きゅうり、アボカド、炒り卵、さらに酢飯には蓮根、にんじんが混ざっています。高タンパク低脂質なマグロの赤身や、食物繊維も豊富に含むアボカドは、ちらし寿司の具材としてもぴったりです!少し甘い味の酢飯は、香りも良く、食欲も増します。錦糸卵ではなく炒り卵にすることで、ぱぱっと作れて時短にもなります。鮮やかな見た目と美味しい味付けで、心も体も元気になりました!

〈カニカマと小松菜のおろし和え〉
カニカマ、小松菜と和えた大根おろしに、ポン酢をかけていただきます。大根はおろすことによって、殺菌力や抗酸化作用のはたらきを持つ成分が出ます!少し辛みもありますが、カニカマとポン酢のおかげでかなりまろやかになりとても食べやすいです。小松菜のシャキッとした食感も良く、さっぱりといただける副菜でした。

3.04 金
鴨汁つけ蕎麦
ヨーグルト サラダ 鴨汁つけ蕎麦
Mae's食レポ

〈サラダ〉
キャベツ、白菜、レタス、赤パプリカ、ちくわのサラダに、ツヤツヤに光る味付け玉子がのっています。本日は、この味付け玉子を崩し、ドレッシング代わりに頂きました。箸で割ってみると、濃いオレンジ色のとろーりとした黄身が溢れでてきました。玉子には中までしっかりと味が染み込んでいて、さっぱりとしたサラダを食べる箸が進みます。
卵には、筋肉や身体をつくるために欠かせないタンパク質が豊富に入っているので、アスリートには欠かせない食材です。

〈ヨーグルト〉
白いヨーグルトに甘酸っぱい赤い苺がのっているだけで、見た目から幸せな気持ちになりました。中には、甘いバナナも入っています。苺の食物繊維は、ヨーグルトの酸味と合わせることで、善玉菌の餌となりさらに効率的に腸内環境を整えてくれます!

〈鴨汁つけ蕎麦〉
本日のメインディッシュは!鴨、長ネギ、舞茸の入った温かい汁に蕎麦をつけて食べる鴨汁つけ蕎麦です。蕎麦には細く切られた大根やもやしが混じっていて、食べ応え感がアップする工夫がされています。鴨の旨味と麺つゆや白だしで作られた汁がさっぱりとした蕎麦と良いバランスです!
鴨肉は、脂が多く感じられるかもしれませんが、コレステロールが少なく、ビタミンB2や鉄分が他の肉類に比べてズバ抜けて豊富で、疲労回復効果がとても高く、良い脂です。
また、蕎麦にはタンパク質がうどんの1.5倍以上含まれていたりするので、状況に応じて主食を、ご飯やうどん等に変えて使うのも良いです!

3.05 土
ナスの肉みそ炒め
丸ごとトマトスープ シーフードピラフ サラダ <ヨーグルト
Tassie's食レポ

<シーフードピラフ>
アサリ、イカ、エビが入った、バター香るシーフードピラフです!上にはセロリの葉っぱもパラリと掛かっています。シーフードの濃厚な甘さとバターのコクは、脳と身体を癒す極上の味覚です。
アサリには、血液を作る鉄分やビタミンB12、身体の組織を作る亜鉛が豊富に含まれており、ビタミンCやビタミンDを多く含む食材と一緒に食べるのがおすすめとされています!

<サラダ>
レタス、キャベツ、パプリカの野菜を粉チーズとレーズンで頂きました。
粉チーズのしょっぱさと、レーズンの濃厚な甘みが、葉物の野菜にピッタリ!フレッシュさも際立ちます。
レーズンは脳や身体の栄養になるブドウ糖や、鉄分が豊富に含まれており、トレーニング後のアスリートの食事に加えたいオススメの食材です!

<ヨーグルト>
今日は弾ける甘さのリンゴと、とろける甘さのレーズンがトッピング!
レーズンとリンゴの皮にはポリフェノールが多く含まれており、疲労回復への効果が期待できます。酸味のあるプレーンヨーグルトのトッピングにもピッタリです!

<ナスの肉みそ炒め>
肉厚なナスをメインに、ブロッコリー、パプリカの3種類の野菜がたっぷり入った、肉みそ炒めです!肉みそは、鶏ひき肉をコチュジャン、テンメンジャン、ハチミツ、お酒で味付けしており、鶏肉の旨みと相まって、甘めの仕上がりになっています。野菜のフレッシュで素朴な味と、肉みその濃厚な味わいが合わさり、極上の美味しさに仕上がっています!
ナスには「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールや食物繊維が多く、その多くは紫色の皮に含まれています。この肉みそ炒めでは、ナスを皮ごと使っているので、栄養も無駄なく摂取できます。ブロッコリーやパプリカといった緑黄色野菜を摂取できるのもオススメポイントです!

<丸ごとトマトスープ>
トマトスープにトマト缶を丸ごと加え、じっくり煮込んだ、味もとろみも濃厚なトマトスープです。トマトはスープにする事で、酸味にキレが出るだけでなく、奥底にある甘みが引き出され、マイルドでより深い味わいになります!また、栄養面でも大きなメリットがあり、加熱する事で抗酸化作用のあるリコピンの吸収率が上がります。
トマト味も引き立つだけでなく、栄養摂取の効率もアップする、おすすめのトマト料理です!

3.06 日
焼肉丼
サラダ 味噌汁 ヨーグルト
Baba's食レポ

<味噌汁>
小松菜、大根、えのき、油揚げのお味噌汁です。
一口飲むと油揚げから優しい甘さが口一杯に広がります。
アスリート食堂の味噌汁のレギュラー具材の小松菜ですが、抗酸化作用のあるβカロテンや疲労回復効果のあるビタミンC、骨や歯を作るカルシウムが豊富に含まれており、アスリートの身体作りにはもってこいの食材です。

<ヨーグルト>
本日はごろごろと沢山のいちごが入ったヨーグルトです。
いちごのさっぱりとしたフルーティーな甘さとヨーグルトの酸味がよく合います。
いちごは疲労回復には欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。

<焼肉丼>
本日は迫力も食べ応えも抜群な焼肉丼です。
雑穀米の上に玉ねぎ、にんじん、牛もも肉、韓国海苔がどーんとトッピング。
歯応え抜群の牛もも肉に甘辛いタレが絡み、気がつけば丼一杯を食べ切ってしまっていました。
本日の焼肉丼に使われた牛もも肉には、タンパク質はもちろん、しあわせホルモンとも呼ばれるセロトニンを作り出すトリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれており、体だけでなく心にも嬉しい食材です。

<サラダ>
キャベツ、レタス、パプリカ、きゅうりのサラダにトマト、レンコン、豆苗、チェダーチーズ、のツナマヨネーズ和えがトッピング。
おにぎりの具として定着のあるツナマヨですが、サラダとの相性も抜群です。
いつものサラダに高タンパクなツナをトッピングすることで、美味しさだけでなくタンパク質も同時に摂ることができます。